八重の椿が開花した。
薔薇みたいできれい。
苗木から2ヶ月あまり。
小さくてかわいい。
昔どこかから椿のタネが飛んできて庭の端っこに芽を出したことがある。
面白いのでそのままにしてたらどんどん成長して庭のバランスが悪くなった。
結局引き抜くことにしたが見た目以上に根がたくましく育っていて
奥さんが往生したことがあった。
なので、今回は鉢植えにしたようだ。
花もサイズ感は大事だと納得。
八重の椿が開花した。
薔薇みたいできれい。
苗木から2ヶ月あまり。
小さくてかわいい。
昔どこかから椿のタネが飛んできて庭の端っこに芽を出したことがある。
面白いのでそのままにしてたらどんどん成長して庭のバランスが悪くなった。
結局引き抜くことにしたが見た目以上に根がたくましく育っていて
奥さんが往生したことがあった。
なので、今回は鉢植えにしたようだ。
花もサイズ感は大事だと納得。
日曜日の朝、二度寝して起きたらパンが焼けてた。
もちろん自分が作ったわけではない。
妻が最近パン焼きに凝っているからだ。
なんかかわいい。
というか幸せそうだ。
ロールパンにするには大きく、バケットには小さい。
大きめのコッペパン?くらいの大きさ。
焼き色が柔らかい色彩で美味しそうだ。
ここのところのパン焼きマイブームはコロナ自粛からきている。
休日は大概二人で外出していたがそれもできず、かといって家で時間をかけてすることなんてそんなにない。
そこでパン焼きとなったわけだ。
コロナ禍は人の生活や行動様式、消費行動を大きく変えつつあるのを身近に感じる。
12月から通い出したスポーツジムが休館になり
毎週の合唱団の練習がお休みになり
街へ買い物に出かけることができなくなった。
ほとんど毎日飲んで帰っていた会社生活が嘘みたいだ。
多分その代償行為として
・MacBook Airを買った
・日経電子版を契約した
・中島みゆきのLPレコード6枚セットをメルカリで買った(笑)
・昨日Kindleを注文した(品切れ入荷待ち)
・ガットギターを押し入れから引っ張り出した
・平日も6時にはお風呂に入っている
・家飲みのウイスキーが週末にはなくなる
などなど個人的には数年間くらいで起きる変化が1ヶ月で起きている。
いつかこの災が治った時、個人の総体である社会全体が今までのようであるわけがないと思う。
自分一人でもこんなに変わってしまったのだから。
ま、でも今は美味しく焼けた目の前のパン食べよかな。