なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

東京 雲上のスカイツリー

2015年11月03日 20時14分50秒 | ブログ

東京 雲上のスカイツリー

   2015年11月3日 8時56分

 
けさは東京で雲海が広がりました。写真の中央に見えるのは東京スカイツリー。タワーの上部が雲海の上に顔を出しています。雨上がりの冷えた朝に見られる現象で、秋が深まっている事を意味しています。
 
こちらの写真は新宿方面です。新宿の高層ビル群が雲にすっぽりと覆われ、上部が少し顏を出しています。

今朝は広く濃霧注意報が出て、関東甲信や東北では霧やもやが発生しました。雨上がりなどで地面付近に水蒸気が多く残っている時に、放射冷却で冷え込みが強まると水蒸気が水滴となり霧になります。

秋が深まって発生する「霧」や「雲海」は晴れる日の明け方に発生しやすく、太陽が出てくると霧や雲海は消えてしまいます。
 

関東以西 紅葉狩りには絶好

きょうは本州付近は次第に高気圧に覆われてくるでしょう。九州から東海や関東は晴れて、暖かくなりそうです。紅葉狩りなど秋の行楽に最適な一日になるでしょう。北陸や東北は上空の寒気の影響で、昼前まで局地的な雨や雷雨がある見込みです。午後は次第に晴れて日差しが暖かく感じられそうです。北海道も昼前から日差しが出て寒さが和らぐでしょう。沖縄は曇り空の見込みです。
 

各地で気温上昇 関東以西は暖かい

最高気温は全国的にきのうより高く、平年並みか平年よりやや高い所が多いでしょう。札幌は15度と、北海道もきのうより2度くらい高くなり、寒さは和らぎそうです。東北と北陸は15度を超える所が多く、日差しが暖かく感じられるでしょう。関東から九州は20度以上の所が多い見込みです。関東や東海はきのうに比べて5度以上高くなる所が多く、ぐっと暖かくなりそうです。日中は薄手の上着を羽織るくらいで、丁度良く過ごせるでしょう。

ただ、標高の高い場所へ紅葉狩りに行くと、日中でも空気がヒンヤリです。平地でも日暮れを過ぎると肌寒くなってきます。お出かけする場所や時間帯に合わせて、上手に服装を選びましょう

第37回マーチングバンド関西大会〔中学生の部・高等学校の部〕結果

2015年11月03日 19時45分55秒 | ブログ

第37回マーチングバンド関西大会〔中学生の部・高等学校の部〕結果

No 団  体  名 表彰 全国大会出場
1 芦屋市立潮見中学校吹奏楽部 銀賞  
2 高島市立マキノ中学校ブラスバンド部 銀賞  
3 西城陽中学校吹奏楽部 銀賞  
4 堺市立金岡北中学校吹奏楽部 金賞
5 堺市立三原台中学校吹奏楽部 金賞
6 橿原市立八木中学校マーチングバンド 金賞
7 芦屋市立精道中学校吹奏楽部 銀賞  
8 大阪市立文の里中学校吹奏楽部 金賞  
9 和泉市立南池田中学校吹奏楽部 銀賞  
10 神戸弘陵学園高等学校マーチングバンド 優秀賞  
11 京都光華高等学校吹奏楽部 銀賞  
12 京都明徳高等学校吹奏楽部 銀賞  
13 武庫川女子大学附属中学校・高等学校マーチングバンド部Eins 金賞
14 金光大阪中学校・高等学校吹奏楽部 金賞  
15 清教学園高等学校吹奏楽部 銀賞  
16 四條畷学園高等学校Burning Bravers 金賞
17 明浄学院高等学校吹奏楽部Queenstar 金賞
18 天理教校学園高等学校マーチングバンドViolet Impulse 金賞
19 京都府立洛西高等学校吹奏楽部 金賞  
20 滋賀県立甲西高等学校吹奏楽部 銀賞  

 


五体を表す1串5個のみたらし団子は、厄除けの身代わり人形だった!

2015年11月03日 18時52分06秒 | ブログ

   2015年11月2日

五体を表す1串5個のみたらし団子は、厄除けの身代わり人形だった! 知られざるみたらし団子の歴史とは


写真は今どきのみたらし団子。古くは一串5個=5銭だったが、4銭紙幣の登場で一串4個=4銭に

写真は今どきのみたらし団子。古くは一串5個=5銭だったが、4銭紙幣の登場で一串4個=4銭に

ご存じない方も多いと思いますが、3(み)4(たらし)5(だんご)の語呂合わせから、毎月3・4・5日は「みたらし団子の日」なんです! ユニークですね。
甘い醤油ダレに絡む、香ばしくてモチモチした食感は、誰もが愛する定番の美味しさ。
そんなみたらし団子の発祥は京都。時代は鎌倉まで遡ります。
今ではお団子屋さんのみならずコンビニでも手軽に購入できますが、昔は身代わり人形として神前に供えたこともあったそう。
知られざるみたらし団子の歴史を振り返ってみましょう。
 

御手洗池は清めの水。そこに浮かんだ泡とは……

下鴨神社の境内にある、御手洗社と御手洗池
下鴨神社の境内にある、御手洗社と御手洗池
みたらし団子を漢字にすると「御手洗団子」と書きます。
「おてあらい」とか「みたらい」と読みたくなりますが、御手洗(みたらし)が正解。
漢字からも、「御」=偉い人が、手を洗ったという意味が推測できますが、「みたらし団子」はどうやら、神事とも関係ある由緒ある名前のようなのです。

「御手洗」の名前で有名なのが、世界遺産にも登録された京都の神社・下鴨神社でしょう。
境内にあるのが、御手洗社(みたらしのやしろ)です。
地下から湧き出る水の上にあることで有名な社で、この湧き水がたまった「御手洗池」こそ、みたらし団子の発祥に深く関係しているのです。
 

人に見立てた5つの団子が、みたらし団子を起源

水舎手で手と口をすすぎ、神前に向かいましょう
水舎手で手と口をすすぎ、神前に向かいましょう
ときは鎌倉時代。後醍醐天皇が行幸(天皇の外出)で下鴨神社を訪れたときのことです。
昔の神社には、参拝者が手や口を浄める手水舎(てみずや、または、ちょうずや)のようなものはなく、近くの神聖な川や湧き水で身を清めることが一般的でした。

後醍醐天皇も「清め」のために、御手洗池(みたらしいけ)の水を手ですくったところ、大きな泡がぷくりとひとつ浮かび、少し間を置いて4つの泡がぷくぷくと浮かび上がったそうです。
それを人に見立てて団子にしたのが、みたらし団子を起源といわれています。

また、京都の三大祭り「葵祭」で、祭りの主役である斎王代が身を清めるのも御手洗池。泡が浮かび上がったのは、斎王代の清めのときだったという説もあります。
 

人の形に見立てた「みたらし団子」。 串に刺す団子は5つだった

「加茂みたらし茶屋」の団子は、由緒正しく一串に団子が5つ!
「加茂みたらし茶屋」の団子は、由緒正しく一串に団子が5つ!
鎌倉時代のみたらし団子は、串先に団子をひとつ、少し離して4つの団子を刺したといいます。
つまり、串先の団子が頭部で、その下の4つの団子が胴体。みたらし団子を五体(人の体)としたわけです。

作り方、食べ方にもきちんとしたルールがあり、団子を作るのは氏子、そして、厄除け人形として神前に供え、祈祷を受けた神聖な団子を持ち帰って食べたといわれています。今では手軽なおやつですが、そもそもはとてもありがたい食べ物だったのですね。

下鴨神社の近くにある甘味屋「加茂みたらし茶屋」では、みたらし団子発祥の地として、今も当時のまま一串に5個の団子が刺さったみたらし団子を食せます。参拝後に、抹茶の渋みと甘辛い団子を堪能するひとときも素敵。心が癒されそうですね。

── このように、あまり知られていませんが、みたらし団子には古い歴史があります。
今では様々にアレンジされた団子があり、それもまた美味ですが、「みたらし団子の日」は3日ありますので、歴史を感じながら美味しいみたらし団子を、ぜひ味わってみては