![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/d9c3ef853b4e84517bbc069d110fae29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/0f1160f921668cf6bb65a34925943759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/74f9dd5c579339b74a695dccb820e5b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/82f9b93651dc71e52c677a2c4237add5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/937f70c2b1571994b02fb9a3669b10ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/951d152b1caada1af07bc493bcf0715d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/82/e81dacd2c24cdffddc293136a7be4942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/0ae77a4f9ec17252e2ae51874a3e4f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/a785ff1fa9b754acceff0ec8bc9c807c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/abb8e8162ab0909b8dc8883397ba69c6.jpg)
2015年11月19日14時53分
レジャーと買い物を楽しめる複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」が、大阪府吹田市の万博記念公園に19日開業した。関西では近年、大型の商業施設が続々とオープンし、消費者を引きつける競争が激しくなっている。
■体験型サービスが売り
「万博の熱気をよびさますような施設にしていきたい」。エキスポシティの代表者が開業式でこう宣言した後、カウントダウンが始まった。午前9時半にオープンすると、徹夜組も含めた約4千人が、めざすお店などへ流れ込んだ。
「1日楽しみたい」。兵庫県姫路市の田中絵理さん(31)は職場の友人と3人で午前5時半に姫路駅に集合し、午前7時ごろ並んだ。お目当ては限定ポップコーンで、友人は洋服店やガンダムの限定品が楽しみという。
開発した三井不動産は、店での買い物とともに、様々な施設で遊んだり、学んだりできる「体験」を売りにする。レジャー施設に加え、商業施設「ららぽーと」内も独自の体験型サービスを提供する店が多い。洋菓子店などで、クッキーづくりやケーキづくりを体験できる。
体験型を打ち出す背景にあるのは、消費の変化だ。
服や雑貨を買うだけならば、ネットで事足りる。その場ならではの楽しみの提供が、ネットやほかの店との競争に勝つ方策だ。利用客が長く滞在すれば、食事などの売り上げも膨らむ。
三井不動産はエキスポシティを、新たな商業施設のあり方を探る「挑戦の場」と位置づける。小島浩史・リージョナル事業部長は「娯楽と買い物を両方楽しむ流れをつくりたい」と話す。
■関西の商業施設、競争激化
関西では近年、大型商業施設の開店や改装が相次ぐ。関西初の店をテナントに入れたり、レジャー施設との複合施設にしたり。様々な特徴を競っている。
東急不動産が大阪市内で4月に開いた「もりのみやキューズモールBASE」は、屋上に1周約300メートルのトラックがある。隣にある大阪城公園を眺めながら、無料で緑の人工芝の上をランニングできる。スポーツも買い物も楽しめる。
イオンモールは10月に「四條畷」(大阪府)の店を、昨年10月に「京都桂川」(京都市)の店をそれぞれ開いた。「四條畷」には、座席が動く体感型のシアターを備えたシネコンも入る。阪急電鉄は昨年、西宮北口駅前の「阪急西宮ガーデンズ」の店舗の約3割をリニューアルした。
一方で、施設間の競争が激しく、限られた市場を奪い合う姿になっている。日本ショッピングセンター(SC)協会によると、昨年のSCの既存店売上高は、関東が前年比1・1%増に対し、近畿は0・9%減。村田公昭専務理事は近畿の現状について、「店は過剰ともいえる状態で、消費の変化に対応できた施設が生き残れる」と話す。(溝呂木佐季、田幸香純)
◇
〈EXPOCITY(エキスポシティ)〉 八つのレジャー施設と、305の店が入った商業施設「ららぽーと」がある。大阪モノレールの万博記念公園駅から徒歩2分で、年間の来場者を1700万人、売り上げを600億円と見込む。延べ床面積22万3千平方メートル、店舗面積7万1千平方メートル。閉園した遊園地「エキスポランド」の跡地に、三井不動産が建設した。
全都道府県制覇の旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Nao
新鮮な海の幸も絶品の札幌ですが、衝撃的な感動を覚えたのが「スープカレー」。豚骨や鶏ガラ、昆布などがたっぷり効いたダシと、スパイスが調和したスープは秀逸でした。なんとなくヘルシーな味を想像していましたが、ガッツリ感ある濃厚な味わい。さすがは北海道だけあっての野菜のおいしさもすごい!
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Flickr/Hajime NAKANO
長野県駒ヶ根市のご当地グルメ「駒ヶ根ソースカツ丼」。ご飯の上に千切りキャベツを敷き、特製ソースにたっぷり通したカツがのっています。駒ヶ根市内では昭和の初めころからこのスタイルが始まったようで、カツ丼と言えばこのソースカツ丼を指すようです。卵でとじていないので、衣のサクサク食感が楽しめますよ。
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Flickr/yoppy
一度食べるとやみつきになってしまいそうな、噛み応えあるコシの強い麺が特徴の「富士宮やきそば」。ラードを作る工程でできる肉カスとイワシの削り節がトッピングされ、麺やソースとのバランスは絶妙! 市内には140店舗を超える店が集り、個性あふれる味をぜひ食べ歩きしたいところ。
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Nao
今や全国どこでも食べられるたこ焼きですが、大阪駅にあるはなだこの「ねぎまよ」は秀逸でした。シャキシャキした食感のたっぷり盛られたネギと、熱々トロトロのたこ焼きは最高のコラボレーション! 一緒に食べれば口の中に至福のおいしさが広がります。
[はなだこ]
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Nao
讃岐うどんももちろん食したい香川県ですが、ぜひ堪能したいのが丸亀市発祥の「骨付鳥」。ニンニクやスパイスで味付けし、オーブンや釜などでじっくりと焼き上げた骨付鳥は、皮はパリッと香ばしくジューシーな肉汁があふれます。ビールの最高のお供!
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Nao
串ではなく鉄板の上で焼かれたスタイルの「今治焼き鳥」。造船業が古くから盛んな今治では、鉄板が手に入り易かったことが発祥した由来だそう。大きなコテでギュッと押しつけられた鶏皮は、余分な脂が落ちカリカリした食感が絶妙でした。
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Flickr/Tzuhsun Hsu
高知市内の中心部にあるひろめ市場。藁で豪快に焼かれた「鰹のたたき」は、塩とレモンでいただきます。クセが全くなく脂がたっぷりのった新鮮な鰹は、飛行機に乗ってでも食したい逸品。衝撃的だったのは、部活帰りと見られる地元の中学生が鰹のたたき定食を食べていたこと。子供のころからこんな贅沢なランチとはうらやましい限り!
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Flicr/Ippei Suzuki
岡山県備前市日生地区のご当地グルメ「カキオコ」。カキオコとは牡蠣入りお好み焼きの略称で、千切りしたキャベツなどと生地をあわせて牡蠣を焼いたもの。有数の牡蠣の産地である日生だからこそできる、新鮮でジューシーな牡蠣をたっぷりと気軽に味わえるカキオコは最高のB級グルメでした。
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Flickr/bryan…
全国区のつけ麺ですが、「広島つけ麺」は麺の皿にキャベツなどの野菜がたっぷり添えられているのが特徴。ラー油を使った辛口のつけだれにつけていただきます。ゴマや酢もアクセントになったつけだれは辛さだけでなく、香ばしさや酸味も効いたバランスよい味わい。
© TABIZINE 提供 全都道府県制覇した旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
(C)Facebook/からあげ大吉
「鶏のから揚げ」の聖地としても有名な大分県中津。古くから養鶏場が多くあったことなどから、今でも市内に30店舗以上のからあげ専門店があるようです。注文してから揚げるお店が多く、カリッとした食感の衣とジューシーなお肉を味わえます。色んなお店を巡って、から揚げの奥の深さを堪能したいところ。
全国区としての知名度を誇るものから、ちょっとレアなものまで個性あふれる日本のB級グルメ。
その土地の文化や歴史を感じながら味わう、グルメの旅はいかがでしょうか?