なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

おうし座流星群 南群は6日頃がピーク

2015年11月05日 20時13分02秒 | ブログ

おうし座流星群 南群は6日頃がピーク

●ひときわ明るい流れ星が見えることも

おうし座流星群は、毎年11月上旬を中心に活動が見られる流星群です。放射点が南北に分かれていて、「南群」のピークは6日頃、「北群」のピークは13日頃です。流れ星の数は少ないものの、他の流星群よりも、「火球」と呼ばれる明るい流れ星の割合が高いと言われます。月が昇るのは未明で、できれば月明かりの影響が小さい方がよいですが、もともと流星の数が多くはありませんので、チャンスを逃さないためにも、時間にこだわらずに気長に眺めてみるとよさそうです。

気になるお天気を、星空指数とあわせて見てみましょう。

●あすにかけて観測のチャンスは?

全国的に星空指数はそれほど高くありませんが、地方によっては星空も見えそうです。では、地方ごとの詳しい天気です。

【沖縄】 雨は、今夜にはやむ所が多く、あす6日は天気回復。あす夜の観測がおススメです。

【九州】 大分県はあすにかけても湿った空気の影響を受けやすく、あいにくの天気。そのほかは、あすの午前中にかけて晴れる所が多いものの、午後は曇り空に変わります。今夜がチャンス!

【中国・四国】 あすにかけて全般に雲が広がりやすいでしょう。今夜は瀬戸内側で雲に切れ間があって、流れ星を見られる可能性も。

おうし座南流星群のイメージ図© tenki.jp 提供 おうし座南流星群のイメージ図

【近畿・東海・北陸】 今夜は雲の広がる所が多いものの、東海など太平洋側では星空が広がるでしょう。あすは気圧の谷の影響を受けるため、北陸を中心に雲が厚くなります。

【関東甲信】 きょうよりあす、あすよりあさってと、だんだん雲が増えていきます。今夜は北部で曇りの所がありますが、そのほかは星空が期待できそうです。時間によっては雲が広がることもあるため、何度か空を見上げてみるとよいでしょう。

【東北・北海道】 今夜からあすにかけて気圧の谷が通過します。今夜は、太平洋側へ行くほど、チャンスがありそうです。また、この時期としては冷え込みが弱く、おススメです。あすは、北海道の太平洋側と、青森県や秋田県で星空指数が高くなっています。ただ、あすは気温が一気に下がるため、真冬並みの防寒対策が必要でしょう。

なお、北群がピークとなる13日頃は、新月の頃で、月明かりの面からいえば好条件。南群を見逃してしまったとしても、来週またチェレンジしてみてくださいね。


第62回MBSこども音楽コンクール 音源選考会審査結果

2015年11月05日 19時43分38秒 | ブログ

第62回MBSこども音楽コンクール 音源選考会審査結果

奈良県から3校が西日本優秀校発表音楽会推薦校に選ばれました。

王寺町立 王寺小学校

生駒市立 桜ケ丘小学校

生駒市立 俵口小学校

詳細情報:http://www.mbs1179.com/kodomo/pdf/kodomo2015-1.pdf

 

小学校管楽合奏部門

審査結果
形態
学校名
1

金管合奏
王寺町立 王寺小学校
2
金管合奏
養父市立 養父小学校
3
金管合奏
池田市立 秦野小学校
4
金管合奏
泉南市立 樽井小学校
5

吹奏楽
生駒市立 桜ケ丘小学校
6

吹奏楽
生駒市立 俵口小学校
7
吹奏楽
奈良市 帝塚山小学校
8

吹奏楽
姫路市立 青山小学校
9

吹奏楽
精華町立 東光小学校
10

吹奏楽
枚方市 関西創価小学校
第62回MBSこども音楽コンクール 音源選考会審査結果


「影響力番付」で安倍氏急上昇=首位プーチン氏、オバマ氏はトップ2転落―米誌

2015年11月05日 19時37分54秒 | ブログ

「影響力番付」で安倍氏急上昇=首位プーチン氏、オバマ氏はトップ2転落―米誌

 【ニューヨーク時事】米誌フォーブスは4日、2015年の「世界で最も影響力のある人物」73人のランキングを発表した。安倍晋三首相は41位と前年から22人を抜き、ランク入りした人物で最も順位を上げた。

 同誌は、日本の歴代首相は権力基盤が弱かったが、「安倍氏は世界第3位の経済規模を持つ国の指導者として、権力を維持する力を証明した」と分析した。

 前年2位のオバマ米大統領は3位に後退。今年で7回目のランキングで、現職米大統領では初めてトップ2から転落した。首位は3年連続でロシアのプーチン大統領。2位には前年5位だったドイツのメルケル首相が入った。

 日本人のトップは、トヨタ自動車の豊田章男社長の28位。アジアからは中国の習近平国家主席が5位、インドのモディ首相が9位に入った。 


中国で勝利したダイキン「そこに夜明け前の市場がある」 「空調のベンツ」

2015年11月05日 17時54分09秒 | ブログ

【ターニングポイント】中国で勝利したダイキン「そこに夜明け前の市場がある」 「空調のベンツ」と呼ばれた理由

【ターニングポイント】中国で勝利したダイキン「そこに夜明け前の市場がある」 「空調のベンツ」と呼ばれた理由© 産経新聞 提供 【ターニングポイント】中国で勝利したダイキン「そこに夜明け前の市場がある」 「空調のベンツ」と呼ばれた理由

 いまや海外140カ国以上で事業を展開する空調のダイキン工業。しかし約20年前までは、国内にビジネスの重点を置いていた。その国内での販売がバブル経済崩壊や冷夏の影響などで危機に瀕していた平成6年、それまでリスクを恐れて避けてきた海外に活路を求めると決断。翌7年から販売のノウハウもなかった中国市場に高品質を前面に打ち出して飛び込んだ。地道な営業活動で独自の販売網を開拓するのに成功し、「世界のダイキン」へと飛躍する原点となった。

国内事業に集中砲火

 「成長が見込めない国内の家庭用空調はやめるべきでないか」。平成6年に開かれた同社の投資家向け説明会。3年前のバブル経済絶頂期には約300億円の黒字だった経常損益は、一転して39億円の赤字を計上していた。赤字転落は17年ぶり。特に不振だった国内の家庭用空調が集中砲火を浴びた。

 この年の株主総会で、創業家の山田稔氏から後継社長に就任することを承認されたのが、ココム違反や米国でのダンピング騒動などで沈滞ムードが漂っていた化学事業を再建した井上礼之氏(現会長)だ。ダンピング問題で米国への輸出が難しくなった際には化学事業での現地生産を決断。一時は危ぶまれた米国事業を継続した手腕が買われた。

国内主義の転換

 国内販売の危機を受け井上氏が決断したのが海外への本格進出だった。それまで同社は進出企業に税の優遇などがあったベルギーやオーストラリアに拠点を構え、現地の代理店経由で商品を販売することはあったが、基本的には「海外市場はリスクが高い」と国内主義を貫いてきた。社内にはなお慎重論が根強いなか、井上氏は「海外には夜明け前の市場が広がっている」と押し切った。

 最初の進出先には中国を選んだ。ただ、巨大な人口を抱える市場には将来性を見越してすでに国内外の400社以上が進出。価格競争が激化し、消耗戦を強いられていた。

 未開の市場の開拓で指揮を任された田谷野憲氏(現副社長)は「最後発組が他社と同じ方法で進出しても失敗する」と他社とは異なる作戦に出た。低価格品を好む半面、「一流品」を求めるとされる中国人の気質を意識し、あえて高品質の高価格品を投入したのだ。さらに横並びの消耗戦に巻き込まれるのを避けるため現地の卸業者による販売網に頼らないと決め、独自の販売網構築に乗り出した。

我慢

 手法は地道なローラー作戦だった。現地採用の中国人と日本人の営業マンがコンビを組み、自転車で手当たり次第、街の店舗に飛び込んでは「空調を一緒に売りませんか」「日本で人気の商品を中国のみなさんにも使ってほしい」と粘り強く口説いて回った。店先で追い返されたり、営業用の自転車を盗まれたりする苦労はあったが、営業マンが訪れた店は1年目だけで約9千カ所に達し、賛同する店も徐々に増えていった。

 ただ一方、本社側でなかなか売り上げに直結しない地道な営業活動にしびれを切らしていた。作戦開始から2カ月後。売り上げが当初の年間目標の2%にも満たないことが判明し、本社から「値下げすべきだ」とプレッシャーがかかった。1年目は売り上げがゼロに近く、田谷野氏も不安がよぎったが、現場の必死の営業努力に希望を捨てなかった。地道な取り組みが実を結んだのは2年目。単年度で黒字を達成し、中国で「空調のベンツ」と呼ばれる評価の礎となった。

 その後、中国市場での成功体験をもとに海外市場の開拓を活発化。日本国内での販売も独自技術で開発した家庭用空調「うるるとさらら」の投入を機に復活した。いまや国内外で不動の地位を確立している。

 田谷野氏は「あの中国での我慢の1年がなければその後の成長はなかった」と振り返る。(中山玲子)

 【うるるとさらら】 ダイキン工業が平成11年、世界で初めて開発、発売した無給水加湿式の家庭用空調。外気から水分を取り込む加湿方法で、給水が不要な技術は当時、画期的だった。冬場に暖房として空調を利用する際に乾燥を防ぐ効果があり、女性からも人気が高く、たちまち国内シェア1位に躍り出た。同時に誕生したイメージキャラクター「ぴちょんくん」も話題を呼んだ。