なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

戌年にちなんで「犬」にまつわるアレコレをランキングでご紹介!

2018年01月04日 17時21分28秒 | ブログ

戌年にちなんで「犬」にまつわるアレコレをランキングでご紹介!

2018年01月03日

戌年にちなんで「犬」にまつわるアレコレをランキングでご紹介!

今年はサッカーのワールドカップも楽しみだワン!

年が明けて早くも3日。今年は冬季五輪やサッカーワールドカップなど、スポーツの一大イベントも次々と開催されますが、果たしてどんな年になるのでしょうか……今からワクワクしちゃいます。
そんな2018年の干支といえば「戌(犬)」。十二支の中でもとくに身近な動物なので、何となく親しみを感じますよね。今年の年賀状に愛犬の写真を使った人も多いのではないでしょうか。
そこで今日は、今年の主役「犬」にフォーカス! 「犬好きな都道府県は?」「日本や海外で人気の犬種は?」……などなど、統計データのランキングとともにご紹介します。

犬の人口比は太平洋側で高く、日本海側で低い傾向に……

47都道府県ごとに、地域に根ざした文化・風土や県民性もさまざまな日本。では、犬を飼っている人が多い県はどこだと思いますか。
厚生労働省の統計「都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等(2016年)」によると、犬登録頭数(飼育頭数)が最も多いのは香川県で、人口100人あたり7.23頭。最も少ないのが東京都で、人口100人あたり3.81頭となっています。
 
さて、皆さんが住んでいる地域はいかがでしょう。この統計から犬の人口比を全国的に見ると、日本海側より太平洋側で高く、とくに年間の日照時間が長い地域ほど高くなる傾向が見られます。犬は散歩が欠かせないことから、晴れの日が多く降雪量か少ない(=散歩に行きやすい)地域ほど犬が多く飼われているといえそうです。
また、犬の人口比が東京・大阪で低いのは、大都会の住宅事情では犬が飼いにくいことや、1人暮らし世帯(=留守が多く世話ができない)が多いことも関係しているようです。

小型犬ブームの日本で大人気のトイ・プードル&チワワ

では、いま日本ではどんな種類の犬が人気なのでしょうか。2017年の人気犬種(多く飼われている犬種)ベスト20をご紹介しましょう。
 
20年ほど前には、大型犬のシベリアンハスキーがブームとなりましたが、ここ最近はトイ・プードルやチワワなどの小型犬に人気が集中しているようです。とくに、トイ・プードルは8年連続で1位と不動の人気を誇っています。
ところで、小型犬ブームの火つけ役といえば……そう、「アイフル」のテレビCMに登場したチワワの「くぅーちゃん」ですよね! あのウルウルの瞳に、キュンキュンきちゃった人も多いのでは……?(笑)

※ランキング集計方法/2016年1月1日~12月31日に「アニコム損害保険」のペット保険に新規契約した0歳の犬9万3149頭の犬種を集計

イギリス・アメリカでは大型犬のラブラドール・レトリバーが1番人気

一方で、イギリスとアメリカのケンネルクラブが発表している人気犬種ランキングを見てみると、日本とはだいぶ顔ぶれが異なるのがわかります。
 
日本では室内飼いが7割を占めることから、マンションなどで飼いやすい小型犬が好まれますが、イギリス・アメリカでは中型・大型犬がランキングの上位を占め、いずれもラブラドール・レトリバーが1番人気となっています。その理由としては、庭付きのフラットや一軒家に住む飼い主が多く、とくにアメリカは大型犬でも電車に乗れるなど、交通環境が整っていることも関係していると見られます。

── さてさて、犬のあれこれランキング、皆さんはどう思われたでしょうか。飼育環境や犬種が異なっても、昔から犬が人間の良きパートナーであることに変わりはありません。どんな犬だって愛犬家にとってはかけがえのない存在です。とくに干支を務める2018年は、いろいろな場所でワンコが注目を集めそうですよね。ニャンコに飼育数を抜かれたって、今年の主役は譲らないワン!!

あなたのそのお箸使い、大丈夫?新年、自分のアップグレードもしちゃいましょう

2018年01月04日 17時16分21秒 | ブログ

あなたのそのお箸使い、大丈夫?新年、自分のアップグレードもしちゃいましょう

 
あなたのそのお箸使い、大丈夫?新年、自分のアップグレードもしちゃいましょう
人と集まって会食する機会が多い時期ですよね。あなたのお箸使いは大丈夫ですか?新しい年になり気持ちも新たに迎えたこの時期に、お箸使いを改めてみませんか?無形文化財登録された「和食」を美しく楽しむためにも、お箸の使い方を少し勉強してみましょう。タブーとされる箸使いを並べてみましたので、一読すれば、きっとマナーも向上すること間違いなし!
1.箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさむ。
2.薬指を軽く曲げ、第一関節の上にして親指と薬指で支える。(薬指が固定箸の重心になる)
3.もう一方の箸(作用箸)は親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支える。(作用箸の重心には親指の腹がくる)
4.作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる。

これさえ覚えてけばマナー向上!お箸べからず集

お箸使いのマナーで「してはいけないこと」は「忌み箸」と言われています。まとめてみましたので、お食事の際には気をつけてみましょう。

*あげ箸
口より上に箸を上げること。料理を落としがちです。
*移し箸
箸から箸へ料理を受け渡すこと。火葬後の御骨拾いの時にこの箸遣いをします。
*こすり箸
割り箸を割ったときにささくれをこすって落とすこと。引っ張って取りましょう。
*込み箸
箸で料理を口の中いっぱいに詰め込んで頬張ること。
*逆さ箸
自分の箸を逆さまに使うこと。
*探り箸
かき回して器の中身を探すこと。
*刺し箸
料理を突き刺すこと。
*差し箸
箸で人や料理を指差すこと。
*すかし箸
魚の骨の間から下の身をかき出すこと。
*そら箸
器まで箸を近づけておいて、料理を取らないこと。
*竹木箸
不揃いの箸で食べること。火葬後の御骨拾いの時には竹と木の箸を使います。
*たたき箸
箸で器を叩くこと。
*立て箸
箸をご飯に刺すようにして箸休めをすること。弔事の枕飯の際にこの形を使います。
*ちぎり箸
箸を1本ずつ両手で持って料理をちぎること。
*涙箸
汁や醤油などをポタポタ垂らしながら口に運ぶこと。
*握り箸
器を持っている手で箸を握るように持つこと。
*ねぶり箸
箸の先を舐めること。
*迷い箸
どれを食べようかとお膳の上で箸をウロウロさせること。
*楊枝箸
箸を楊枝代わりに使うこと。
*寄せ箸
箸を使って器を自分に引き寄せること。
*渡し箸
箸を器の上に渡すように置くこと。

一般的なお箸使いの「してはいけないこと」はご存知の方も多いでしょうが、ついつい日常の中でやってしまうものも。年や気持ちが新たになったこの時期だからこそ、ちょっとしたことでも「やってみよう」と思う人も多いはず。生活の基本である「食べること」をぜひアップグレードしてみてくださいね。

松山と松江でウメが開花 今季全国初

2018年01月04日 17時11分18秒 | ブログ

松山と松江でウメが開花 今季全国初

2018年1月4日 12時30分

 
 
きょう4日、松山と松江でウメが開花しました。今シーズン全国で初めてのウメの開花です。
 
きょう4日、松山と松江でウメが開花しました。松山は平年より2日早く、昨年より13日遅い開花、松江は平年より20日早く、昨年より2日遅い開花です。ウメの開花は今シーズン、全国で初めてです。
(16時45分追記:夕方、那覇でもウメの開花が発表されました。平年より11日早く、昨年より13日遅い開花です。)

※ウメの開花日とは、標本木に5~6輪の花が咲いた最初の日のことで、白色のウメを対象としています。

梅の開花前線はこれから4か月ほどかけて、ゆっくり進みます。平年の開花日は、福岡2月2日、大阪2月10日、東京1月26日、仙台2月27日、札幌5月1日です。