なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つ

2018年07月14日 18時00分36秒 | 撮影地情報

京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つのコツ

2018年07月13日
京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つのコツ
日本三大祭りの1つ、祇園祭。2018年は7月14日(土)~16日(祝・月)に前祭宵山が、17日(火)に前祭山鉾巡行が実施されます。大きな躯体が町中を練り歩く山鉾巡行に目が行きがちな祇園祭ですが、巡行前日の夜、宵山の歩行者天国がおすすめ。日暮れ前後の夏空の鮮やかな色彩と、山鉾の提灯が織りなす光のコントラストが非常に美しく、味わいある京都の夜を楽しむことができます。

2018年の宵山は15日(日)、16日(祝・月)に四条烏丸周辺の道路の一部が歩行者天国になる予定。カメラ片手に夜の京都を散策してみるのはどうでしょうか? きょうは夕暮れの祇園祭で写真撮影するときのポイントをお伝えします。
夏空に浮かぶ雲と夕暮れのグラデーションが美しい

夏空に浮かぶ雲と夕暮れのグラデーションが美しい

日が沈む1時間前ぐらいが美しい空と町並みを撮る最適な時間帯です。宵山の歩行者天国は日没前後から。前祭宵山の京都府の日没時刻は19時12分頃なので、撮影は18時頃がおすすめです。いろいろ歩きながら写真を撮りたい方は、17時くらいに地下鉄四条烏丸の駅に到着するくらいのスケジュールがちょうどよいかと思います。

2.暗めに撮って夏空のグラデーションをひきたてる

左側:やや明るさを抑えて撮影 右側:白飛びして空の表情が見えない写真

左側:やや明るさを抑えて撮影 右側:白飛びして空の表情が見えない写真

夕暮れに染まる美しい夏空と提灯をぶらさげて立ち並ぶ山鉾の風景は非常に印象的。京都という場所もあいまって、不思議な雰囲気を感じます。その場の空気感を上手に切り取るポイントは「明るさをやや抑えて撮る」こと。普段オートモードなどカメラのおまかせ設定で撮影している方は注意が必要です。というのも、オートモードで撮影している場合、空のグラデーションや雲の陰影、輪郭が白飛びや黒潰れをおこし、風景が持つ表情を上手に再現することができない場合があるんです。

カメラの設定には「フルオート・P(プログラムオート)・A(絞り優先オート)・T(シャッター優先オート)・M(マニュアル)」など各種モードがありますが、頑張ってM(マニュアル)で自分の好みの明るさに合わせて撮影するのをおすすめします。自分でカメラをカスタマイズできると、撮影の幅が広がってさらに面白くなりますよ!

3.人混みをボカして山鉾や出店を印象的に写す

手前の人混みをボカして山鉾や提灯の明かりを引き立てる

手前の人混みをボカして山鉾や提灯の明かりを引き立てる

お祭りに行くときに避けられないのが「人混み」。祇園祭の宵山も全国からたくさんの人が押し寄せます。写真を撮っても人ばかり写ってションボリ、なんて方も多いのではないでしょうか?そんなときは、人混みを逆手にとって「ボケ」を上手に使い、写真を印象的に写すのがおすすめです。

撮り方は簡単。道路の縁石など少し高くなっているところから、絞りをいっぱいに開いて(F値を小さくして)手前の人をボカして撮る。奥にある被写体を強調しつつお祭り感をいい感じに写すことができるのです。カメラに可動式のモニターがあると腕を伸ばしながら撮ることもできるので撮りやすいかもですね。ちなみに一眼レフカメラやミラーレスカメラなど、レンズが交換できるタイプのカメラをお持ちの方は、ボケが大きい「短焦点レンズ」が1つあるととても便利です。

4.美しい光を探す

風船屋のライトがお祭り雑踏を印象的に見せる

風船屋のライトがお祭り雑踏を印象的に見せる

夜暗くなってきたら提灯や出店の美しいライトを探しましょう。よいフォトグラファーはよい光を探すことが非常に上手です。人混みが多い中でもよい光を見つけたら、自分の思い描く瞬間を辛抱強く待ちつつ、シャッターを切りましょう。

5.フレームを探す

誰かが撮影しているディスプレイを撮る(フレームインフレーム)

誰かが撮影しているディスプレイを撮る(フレームインフレーム)

最後に変わり種をひとつ。印象的な写真を撮る技法のひとつに「フレームインフレーム」という技法があります。写真のなかに縁や窓など別のフレームを入れて、その中の風景を印象的に見せるわけです。例えば、誰かが撮影しているディスプレイなんか撮ってみてはどうでしょうか?(この方はうまく夕暮れ空の表情を撮影していますね)

まとめ

1.日没の1時間前を狙う
2.暗めに撮って夏空のグラデーションをひきたてる
3.人混みをボカして山鉾や出店を印象的に写す
4.美しい光を探す
5.フレームを探す

5つのコツをご紹介しましたがいかがでしたか? 祇園祭に限らず、夕方から夜にかけてのお祭りで使えるコツなので、写真好きで夏祭りに出かける方はぜひ気にかけてみてくださいね。

危険な暑さ続く 関東甲信で気温40度近く

2018年07月14日 17時53分50秒 | ブログ

危険な暑さ続く 関東甲信で気温40度近く

2018年07月14日16:38

危険な暑さ続く 関東甲信で気温40度近く
きょう(14日)の関東甲信は、東京都心で今年初めて猛暑日になるなど、各地で厳しい暑さとなりました。あさって(16日)にかけて危険な暑さが続くため、熱中症に厳重な警戒が必要です。
きょう(14日)の関東甲信は、東京都心や横浜、千葉などで今年初の猛暑日になるなど、アメダスの半数以上でこの夏これまでで一番暑くなりました。湿度も高くてかなり不快な蒸し暑さにため息をつかれた方も多かったと思います。

こうした状況は、あさって(16日)にかけても続く見込みです。関東甲信にあるアメダスのほとんどで30度以上の真夏日になり、半数近くでは35度以上の猛暑日になるでしょう。内陸などでは40度に迫る暑さの所もありそうです。アスファルトの上などではさらに体感温度が高く感じられ、かなり危険な暑さです。夜も気温があまり下がらず寝苦しく感じられるでしょう。屋外ではもちろんのこと、室内でも熱中症に厳重な警戒が必要です。

さらに17日以降も厳しい暑さが続きます。こまめに水分を補給しましょう。のどの渇きを感じる前に、水分をとるように心がけるとよいでしょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分をバランスよく含む飲み物は水分の吸収がスムーズにできて、汗で失われた塩分の補給にもつながります。また、バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとるようにしましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい丈夫な体づくりをすることが大切です。

午後は大気不安定、天気急変に注意

あす(15日)の午後は大気の状態が不安定になりそうです。山沿いを中心に局地的なにわか雨があるでしょう。お出かけにはお守り代わりに折り畳みの傘があると安心です。あさって(16日)になると平野部でも急な雨や雷雨になる可能性があります。急に黒い雲が湧いたり、風向きが急に変わったり、急にヒヤっと感じる風が吹いたりしたら、それは積乱雲が近づくサインです。天気の急変に注意しましょう。

西日本豪雨で最も雨が降った高知県で被害が小さかった理由とは?

2018年07月14日 17時47分02秒 | 自主防災&ラジオ体操

西日本豪雨で最も雨が降った高知県で被害が小さかった理由とは?

 
2018/07/14 11:30

 平成最悪の被害規模となった西日本豪雨。死者・行方不明者の数は16府県で200人を超え、なお捜索が続いている。府県別の死者数では広島、岡山、愛媛の3県で犠牲者が多い。被害が拡大した原因は、想定外の雨量にある。長時間にわたって大雨が降ったこをを示す72時間雨量では、3県の計43地点で観測史上1位を記録した。

 ただ、九州から近畿地方にわたる広範囲で大量の雨が降ったなかで、大きな被害を受けた3県だけが特別に降雨量が多かったわけではない。むしろ、被災地の72時間降水量を比較すると、3県のうち上位20地点にランクインしたのは、20位の愛媛県鬼北町(533.5ミリ)だけだった(表参照)。

 一方、上位5地点までに4地点でランクインしたのが高知県だ。1位の馬路村魚梁瀬(やなせ)が1319.5ミリ、2位の香美市繁藤が985.5ミリ、4位の香美市大栃が820.5ミリ、5位の本山町本山が829.5ミリと、他府県に比べて降雨量が抜きんでている。

 それでも、高知県の被害は死者2人にとどまっている。広島の81人、岡山59人、愛媛26人に比べてはるかに少ない。避難者数は広島1662人、岡山3550人、愛媛525人に対して高知は24人だ(消防庁発表、13日現在)。

 なぜ、西日本豪雨で最も雨が降った高知県が大きな被災地とならなかったのか。高知県危機管理部の江渕誠課長は、こう話す。

「高知県は、1998年の豪雨災害や1976年の台風17号による災害など、過去に豪雨やそれに伴う土砂災害で被害を受けてきました。そういったこともあり、大雨時の排水能力の向上や河川の改修など治水対策に長年取り組んできました。また、台風被害の多い県なので、県民の防災意識が高いことも大きいと思われます」

 高知市の中心部には、坂本龍馬が姉の乙女から厳しい水練を受けたとされる鏡川が流れている。その上流にあるのが鏡ダムで、大雨時に鏡川が氾濫しないよう、放水量を調節している。

 今回の豪雨について、高知市の上下水道局は「短時間の降雨量が比較的少なかったこと、満潮と豪雨の時間帯が重ならなかったことなどにより、市内は大きな浸水被害にならなかった」と分析している。

高知市内の鏡川では、川に面した住宅まで水が迫った=7月7日撮影 (c)朝日新聞社 © Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 高知市内の鏡川では、川に面した住宅まで水が迫った=7月7日撮影 (c)朝日新聞社

 それでも7月5~7日には高知市で374ミリの雨量を記録。これは岡山や広島、愛媛の被災地と同じ程度の降雨量だ。それでも高知県河川課の川村俊二利水担当チーフは「鏡ダムが想定する範囲内の雨量だったので、問題はなかった」と話す。高知の豪雨対応のインフラの強さが、被害を軽減したとの認識は県と市で共通している。

 では、高知市はどの程度の雨量まで耐えられるのか。近年で危機的状況となったのが、2014年8月の台風12号に伴う豪雨だ。この時は、今回の豪雨の2倍以上となる72時間で829.5ミリを記録。市内全域には避難勧告が出され、最悪の事態も想定された。鏡ダムの水位はあと1メートルであふれるところまで迫った。

 だが、この時は鏡ダムの管理事務所が、ゲートの開閉をコンピューター制御から手動による操作に変更。下流の水位と降雨量の数値を見極めながら、人間の判断で数センチのレベルでゲートの開閉を行い、寸前のところで氾濫を防いだ。手動によって、水位の上昇は約1メートル防いだという。「ダム職人」の技によって最悪の事態を回避したのだ。

 今回の西日本豪雨では、愛媛でダムの放流によって下流の川が氾濫し、被害を拡大させた可能性が指摘されている。高知県のある職員はこう話す。

「ダムの保水能力の限界を超える雨量が降れば、下流に放流せざるをえない。その時は、降ってきた雨がそのまま下流に流れることになる。想定以上の雨が降ったということです」

 前出の江渕課長が述べたように、高知県は過去の豪雨災害の教訓から、長い時間をかけて治水工事を進めてきた。その結果、高知市は一部の地域を除いて1時間あたり77ミリの豪雨に襲われても対応できる排水能力がある。ちなみに、東京都の排水能力は1時間あたり50ミリ、岡山や広島は40~50ミリ程度。高知市の排水能力は1.5~2倍以上高い。大雨時のダムの放流についても「研修の実施や職員同士による知識の共有で、技術を高めている」(前出の高知県河川課・川村氏)という。

 こういった治水工事の実績と担当者の経験から、今回の記録的な豪雨でも「想定内」のものとなったのだ。

 もちろん、高知県全域が無傷であったわけではない。特に県西部に位置する大月町や宿毛(すくも)市では住宅の全壊と半壊が18件、山間部では崖崩れなどによって道路が寸断される被害も出ている。特に農産物への被害は深刻で、ゆずやメロン、みょうがのほか、栽培用のビニールハウス、養殖魚などにも被害がおよび、県内の農産物の被害総額は3億1800万円を超えた。被害を小さくすることはできても、課題は山積している。

 一方、高知市をはじめ、県内の多くの地域はすでに日常の生活を取り戻していている。高知県は被災地でありながらも、高知市と一緒に保健活動合同チームを結成し、倉敷市に派遣。愛媛県には県内3病院による災害派遣医療チーム(DMAT)が出動した。市や町レベルで給水車を被災地に向かわせるなど、他県への災害支援を開始している。

 国土交通省は、地球温暖化による豪雨の増加を想定し、治水計画の見直しを始めるという。倉敷市の小田川決壊は、過去にも洪水が起きていて、長い間対策が必要だと言われてきた。愛媛県西予市で氾濫した肘川水系でも、ダムの増強が計画されていた。広島県では、崩れやすい「まさ土」の土質が被害を拡大させた。いずれも対策が間に合わなかったために、大きな被害になった可能性がある。前出の高知県職員は、高知県で比較的被害が小さかったことについて、こう強調した。

「備えがすべてです。自然災害で想定以上のことはできませんから」