なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由

2018年07月25日 11時25分31秒 | デジタル・インターネット

キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由

 
2018/07/25 06:00
キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由: 簡単に使えて、店舗側にとっても負担が少なくてすむQRコード決済ににわかに注目が集まっている(写真はイメージです) Photo:PIXTA © 画像提供元 簡単に使えて、店舗側にとっても負担が少なくてすむQRコード決済ににわかに注目が集まっている(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 

世界ではあらゆる場面でキャッシュレス決済が常識となり、現金払いはむしろ時代遅れ。いまだに現金信仰が根強い日本でも、政府主導でのキャッシュレス化が急速に推し進められている。そんな中、現金払いを続けている人は大損しているかも…。『キャッシュレスで得する!お金の新常識』(青春出版社)の著者がお得な“最先端の支払い方”を解説する

現金支払いが主流なのは日本だけ!?

 皆さんは普段の買い物で、どれくらいキャッシュレス決済を利用しているだろう。キャッシュレス決済とは現金以外で決済する(代金を支払う)ことで、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済など、さまざまな方法がある。そして、世界の中で、キャッシュレス決済の普及が進んでおらず、いまだに現金決済が主流の先進国は日本くらいだということをご存じだろうか。

 日本における現在のキャッシュレス決済比率は20%、金額にして60兆円程度(2016年)。キャッシュレス決済比率、金額ともに年々増えてはいるが、お隣の韓国は89.1%、中国は60%、アメリカは45%と、日本とは非常に大きな開きがある。世界の中で、日本は圧倒的にキャッシュレス後進国なのだ。

 日本には借金を嫌う国民性と根強い現金信仰があり、なかなかキャッシュレス決済の普及が進まないのが現状だ。しかし、キャッシュレス決済は利便性が高いうえに、様々なお得なサービスが付随するため、現金で支払う方が損をする傾向が強まっているのだ。

 じつは、日本政府も日本がキャッシュレス後進国であることに強い危機感を持っている。政府は、キャッシュレス化が国民生活の利便性向上や外国人観光客を増やすために必要であり、来るべき新社会に不可欠なものとして位置づけている。

日本は国を挙げてキャッシュレス化にまい進

 政府がキャッシュレス化を推し進める狙いは3つある。

1.インバウンド消費拡大による経済活発化2.現金ハンドリングコスト減3.お金の流れの捕捉

 第一はもちろん、インバウンド消費拡大による経済活発化だ。日本政府が打ち出している「日本再興戦略」の中では、観光立国の実現のためには「キャッシュレス環境の飛躍的改善」を図り、「2020年までに、外国人が訪れる主要な商業施設、宿泊施設及び観光スポットにおいて100%のクレジットカード決済対応及び100%の決済端末のIC対応を実現するため、クレジットカード決済・IC対応端末の普及を促進する」と、外国人観光客への対応を強く促している。東京オリンピックには外国人観光客が大挙して押し寄せてくる。彼らはキャッシュレス決済が普通なので、店舗のインフラ整備は急務である。

 第二は、現金のハンドリングコストの削減だ。紙幣にしても硬貨にしても、貨幣をつくって保管し流通させるには膨大なコストがかかる。国だけではなく企業にとってもそのためのコストはバカにならない。

 日本の貨幣(銀行券)の1年あたりの製造コストは日銀によると約517億円だという。われわれ国民は、稼いだお金をほとんど銀行のATMから引き出して使っている。その銀行のATMは、信用金庫やセブン銀行、イオン銀行などを含めると全国で約20万台ある。

 ボストン・コンサルティング・グループの推計によると、このATMの維持管理費に現金の運搬にかかる人件費などを加えると、年間2兆円にものぼるといわれる。キャッシュレス化によって、この官民にかかる負担を軽減したいというわけだ。

 第三は、お金の流れをきちんと捕捉して、徴税を徹底したいということ。言い方は悪いが、できるだけ税の取りっぱぐれがないようにしたいと考えるのは、国、お役所の立場からすれば当然のことではある。

メリットだらけのキャッシュレス決済

 国のメリットは上記のとおりだが、それでは消費者にとってキャッシュレスにするメリットは何だろう。

・レジで小銭を数える必要がなくなる。・お金を落とす心配をしなくてすむ。・財布がいらなくなる。・お金の使い道がよくわかる。・ポイントが貯まる。

 もちろんデメリットもある。

・カードを紛失したり盗まれたりする。・クレジットカードのスキミング被害にあう。・冠婚葬祭に使えなくなる。・買い物などでお金を使いすぎてしまう。・地方ではクレジットカードや電子マネーが使える店が少ない。・資産やお金の使い方が企業や国に筒抜けになる。

 メリットとデメリットを比べ、便利さと予想されるリスクの双方を勘案してどちらをより重視するかによって、キャッシュレス派になる人もいれば、現金派になる人もいる。現金が使えるのだから別に問題ない、と思う人も少なくないだろう。しかし、すでにキャッシュレス決済のメリットが大きくなり、現金払いとの間に「サービス格差」が開きつつあるのが現状だ。

クレジットカードと電子マネーの違い

 ここで、キャッシュレス、つまり現金なしで決済する手段をまとめてみよう。

 まずクレジットカード。その中で、世界中どこでも利用できる仕組みをつくって運営するのが国際ブランドと呼ばれる大手クレジットカード会社だ。国際ブランドは現在、VISA、マスターカード、ダイナースクラブ、アメリカン・エキスプレス、ディスカバー(アメリカの新興ブランド)、中国銀聯(ぎんれん)カードに、日本のJCBを加えた7社。

 この国際ブランドと契約して、クレジットカードの発行を行っているのが一般カード会社。そこが発行するカードを「プロパーカード」という。さらに一般カード会社と提携した企業・団体が共同で発行する「提携カード」がある。カード払いでは0.5~2%のポイントが付くため、現金払いよりお得な面がある。

 次に電子マネー。主にJRや地下鉄とその周辺で使えるのが、鉄道会社が発行する交通系電子マネーのSuicaやPASMOなど。流通系電子マネーには、楽天Edy、イオンのWAON、セブン&アイのnanaco、NTTドコモのiD、JCBのクイックペイなどがある。これらはソニーが開発した非接触型ICカード技術フェリカを使った電子マネーで、ともかく決済スピードが速いのが特徴だ。Suicaなどを利用して鉄道に乗れば、切符を買うより運賃が安くなる。

 決済という視点で見ると、クレジットカードは後払い(ポストペイ)で、電子マネーは前払い(プリペイド)のものが多いが、クイックペイなどは後払い。この違いは重要で、カード選びやショッピングのときのひとつの基準になる。

 デビットカードは前払いでも後払いでもない。自分の銀行口座からすぐにお金が引き落とされる即時決済だ。クレジットカードと違って面倒な審査もなく、銀行口座があれば誰でも持てるカードで、買い物の際、読み取り機にカードを差し込み、暗証番号を押すだけなので使い方も簡単。さらに2018年4月からキャッシュアウト機能が加わった。キャッシュアウトとは、たとえば利用者が1万円の引き落とし請求をして、5000円の洋服を買ったとすると、お釣りの5000円を現金で出してくれるというもの。イオンの一部の店舗でスタートしている。

スマホ決済の注目度が急上昇!

 この1~2年の間に急速に台頭してきたのが、スマホ決済サービスだ。これまでも日本では、いわゆる「おサイフケータイ」機能がついた携帯やスマホを使って電子マネーやクレジットカード決済をすることができた。これにアップルとグーグルが開発した、Apple Pay(アップルペイ)とGoogle Pay(グーグルペイ)というスマホ決済サービスが加わった。

 これによってiPhoneならSuicaやiD、クイックペイといった電子マネーが使えるほかに、クレジットカードを登録しての決済もできる。アンドロイド系のスマホなら楽天Edy、nanaco、WAON、Suicaの電子マネーを使っての決済が可能になった。これらはいずれも前述の非接触型IC技術フェリカを使った電子決済サービスという点で共通している。

 ちなみに、インターネットを通じて商品を購入するEC(Eコマースのうちの物販・ネットショッピングなど)の市場規模(2016年)は8兆43億円。このうちスマートフォン経由が31.9%を占めている(経済産業省調べ)。前年に比べて5600億円以上増えており、スマホを使った決済が徐々に主流になっていく可能性がある。

今後は主流になる?QRコード決済とは

 スマホ決済サービスでにわかに注目されているのが、アリペイやウィーチャットペイ、それからLINEペイだ。これらはQRコードを読み取ることで決済ができ、銀行口座があれば決済が可能。つまり、アップルペイやグーグルペイがクレジットカード決済(後払い)なのに対して、銀行口座に入金したお金を引き落とすなどして使う即時決済なのだ。この2つの違いは大きい。

 QRコード決済は、より簡単に使えて、店舗側にとっても負担が少なくてすむ。決済だけではなく送金もできるし、“割り勘”機能がついていて、友だち同士で食事に行ったりしたときに、簡単に割り勘で支払いができるのもクレジットカードなどにはなかった機能だ。

 このように、いまキャッシュレス化の最前線に、スマホ決済サービスが躍り出ているといっていい。

現金とキャッシュレスで生まれる格差

 私たち消費者は、お得なポイント還元や、カード利用割引、決済にかかる時間の短縮など、大きなメリットがあるからこそキャッシュレス化を受け入れ、新しい仕組みを利用してきた。そうした社会の変化に敏感な人たちはどんどん先を走って多くのメリットを享受し、豊かになっていくだろう。逆に、この大きな流れに乗り遅れた人たちは取り残され、負の連鎖を背負い込み、損する局面が多くなってしまうだろう。両者の間にはいつの間にか大きな格差が生まれてしまうかもしれないのだ。

 いよいよ本格化したキャッシュレス社会に早めに積極的に参加し、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、スマホ決済を使ったスマートな買い物、消費を心がける。それこそが、小さなことのように思えるかもしれないが、これからの時代を生き抜く上で、大きなアドバンテージになるはずだ。


海外から「7ミニッツミラクル」と感動される、日本の新幹線清掃って?

2018年07月25日 09時52分48秒 | うんちく・小ネタ

海外から「7ミニッツミラクル」と感動される、日本の新幹線清掃って?

 
2018/07/25 07:30
世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる © TABIZINE 提供 世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる

JR「東京」駅で新幹線を待っているとき、季節感を感じる服装の清掃スタッフを目にしたことはありませんか?

清掃員たちは新幹線が折り返し運転を始めるまでの停車時間12分のうち、わずか7分で新幹線内のゴミ回収、トイレ掃除、清掃、座席カバー交換、忘れ物チェックなどを行っています。その丁寧で迅速なサービスは海外のメディアからも「7ミニッツミラクル」として注目を集め、ハーバードビジネススクールの教材にまでなっています。

そこで、どれだけすごい清掃を行っているのか、実際に東京駅に行って見学してきました。

 

ハワイアンなテイスト、夏を感じる装い

世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる © TABIZINE 提供 世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる

 

新幹線が「東京」駅に滑り込んでくる前から、一つの降車口につき1〜2名の清掃スタッフがが新幹線の到着を待っていました。驚いたのは、スタッフたちの装い。女性は赤いアロハシャツ、男性は青いアロハシャツを着ていました。ハンティング型の帽子にはハイビスカスまで付いていてオシャレで涼しげ。大きな黒いバッグには清掃用品が入っているようでした。

 

新幹線が停車すると乗車客のゴミを回収し、新幹線内の清掃を行う

世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる © TABIZINE 提供 世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる

 

新幹線が東京駅に到着すると同時に、ゴミ袋を広げて、乗車客のゴミの回収を行います。丁寧にお礼をしながらゴミを回収していき、全ての乗車客が新幹線を降りると、新幹線内の清掃を開始。

世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる © TABIZINE 提供 世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる

清掃中は乗客が乗ってこないように、新幹線の降車口には上記画像の「がんばるぞ!日本」の文字が入ったプレートがつけられていました。

ホームからは新幹線の中でテキパキと清掃を行うスタッフの姿が見えます。座席を回転させて、床に落ちているゴミや汚れを掃除したり、座席カバーの交換を行っている様子でした。

 

まさにミラクル! きっちり7分で清掃が完了

世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる © TABIZINE 提供 世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる

 

今回、本当に7分で清掃が終わるのか時間をはかってみました。すると、きっちり7分で清掃が完了! 続々と清掃を終えたスタッフが新幹線から出てきました。新幹線から出てくる際、お辞儀をすることも忘れていません。

その様子を見て、とてもありがたいサービスだと感じると同時に、胸が熱くなりました。世界でこれほど丁寧&迅速な清掃サービスを行っている電車や特急を他に知りません。日本らしい「おもてなし」の文化が詰まったサービスだと感じました。

一連のサービスが「新幹線劇場」と呼ばれているのも納得です。

 

新幹線の清掃を行っているのは、JR東日本テクノハートTESSEI

 

JR東日本テクノハートTESSEIは新幹線の清掃に特化した会社です。1日約170本の列車、座席数約174,000の清掃を行っているそうです。新幹線は7両編成から12両編成までありますが、10編成の新幹線を基本的に22名で清掃しているとのこと。そのため、1両を2名程度で清掃しているということになります。

また、清掃スタッフは幅広い年齢層の男女構成されていて、ダイバーシティの促進にも一役買っている様子でした。

お掃除の仕事と言えば「汚い」「キツイ」といった印象がありますよね? しかし、こちらの会社はそのようなマイナスなイメージを覆し「感動を呼ぶサービスを与える仕事」にしたと言っても過言ではないでしょう。

 

普段受けているサービスは当たり前ではない

世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる © TABIZINE 提供 世界が注目する新幹線清掃、日本らしい丁寧&迅速なサービスに心打たれる

 

「7ミニッツミラクル」を目の当たりにして、JR東日本テクノハートTESSEIのスタッフや経営陣たちの並外れた工夫と努力があってこそ、このようなサービスを受けられているのだと感じました。

たった7分で清掃を完璧に終わらせるだけではなく、装いで季節感を与え、乗客へのお礼も欠かさない・・・普段何気なく受けているサービスですが、考えてみると、すごいものがあります。

この先、新幹線を利用する際は、彼ら、彼女らに感謝の気持ちを持って、乗車したいと思いました。


日本だけじゃない:7月は世界各地で異常気象 WMO報告 「最低気温が42度」の地域も

2018年07月25日 08時27分36秒 | 自主防災&ラジオ体操

日本だけじゃない:7月は世界各地で異常気象 WMO報告 「最低気温が42度」の地域も

2018年07月11日 16時14分 
 
 
       
 
 

 世界気象機関(WMO)は7月10日、7月に入ってから世界各地で異常気象が起きているという報告を発表した。気候変動に起因するものなのかは特定できないが、温室効果ガスの長期的な上昇傾向には関連しているだろうとみている。

photo 西日本を襲った豪雨=WMO公式Webサイトより

日本では豪雨の被害が拡大

 6月28日から7月8日にかけて西日本を襲った豪雨では、多くの観測地点で7月の平均降水量の2~4倍の降水量を記録。四国地方では1800ミリ、東海地方では1200ミリ、北九州地方では900ミリ、近畿地方では600ミリリットル、中国地方では500ミリ――を観測した。

 7月10日には、大型の台風8号「マリア」が沖縄地方を通過。その後、勢力を保ったまま台湾北部に上陸し、今後も中国内陸に進むと警戒されている。

ヨーロッパでは熱波と干ばつが襲う

 一方で、ヨーロッパは記録的な熱波と干ばつに悩まされていた。

 熱波が襲った英国のある地域では6月から7月にかけて異常な暑さが続き、16日連続で28度を上回った。

photo 6月は世界的に暑い日が続いた=WMO公式Webサイトより

実は6月から異常気象が続いていた

 今年6月は世界各地で異常な暑さを記録し、7月もその異常気象が継続した状態だという。

 6月28日、オマーンのマスカット南部で1日の最低気温が42.6度という異常な暑さを記録した。

 アルジェリアのサハラ砂漠では7月5日に、最高気温51度を記録。観測史上最高の暑さだった可能性があるという。

 米国でも7月8日、カリフォルニア州にあるデス・バレー国立公園で52度を記録した。

 7月に入りカナダのケベック州を襲う熱波と高湿度は、高齢者を中心に数十人の命を奪っている。それと同時期に、カナダ西部では突然冬の気候に逆戻りし、降雪を観測した地域もあった。気温は氷点下1度まで下がったという。

photo 米国もほとんどの地域で平均気温を上回る暑さを記録=WMO公式Webサイトより