goo blog サービス終了のお知らせ 

なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

中学・高校吹奏楽 情報 2019年度スケジュール>(2019年6月20日アップ 随時追加変更あり)

2019年06月20日 20時18分24秒 | 吹奏楽関連情報

中学・高校吹奏楽 情報 2019年度スケジュール(2019年6月20日アップ 随時追加変更あり)

     各連盟の予定をスケジュールかしましたので、確定情報ではありません。

           ~~~2019年度スケジュール(予定)~~~           

              ~2019年スケジュール~ 

*6月22日(土) 香芝市ふたかみ文化センター   コンクール出演順抽選会

*6月26日(水) NARA NEVERLAND   スロウハイツと太陽 ライブ

          18時  入場料:2000円

          

*7月13日(土)八幡文化ホール     サマーブラスコンサート

                      近大附属高校吹奏楽部がゲスト出演します  

7月                 令和元年6月1日現在
催し物 会場 開演 終演 入場方法 連絡先
1 フォトサークル
オアシス写真展
(~14日)
ミニギャラリー 9:00 17:30 自由 小西
075(982)4418
7 立命館大学応援団吹奏楽部
SUMMER CONCERT 2019
大ホール 16:00 18:15 一般
700円
高校生以下
300円
(要学生証)
立命館大学応援団吹奏楽部
090(3842)2779
13 八幡市
サマーブラスコンサート2019
ゲスト:
近畿大学附属高等学校吹奏楽部
大ホール 17:00 19:30
(予定)
自由 八幡市中学校吹奏楽研究会
男山第三中学校 渡邉
075(982)8555
15

映画
『万引き家族』
大ホール 10:30
13:30
12:30
15:30
前売
900円
当日
1100円
八幡市文化センター
075(971)2111
18 和紙ちぎり絵作品と
    布deリメイク小物展
(~28 日)
ミニギャラリー 9:00 17:30 自由 本郷弥香
市民ロビーミニコンサート
ウクレレ・ギター等の
     楽しいコンサート

演奏:ロコモコ
市民ロビー 12:00 12:30 自由 八幡市文化センター
075(971)2111
20 八幡市
介護・福祉職場就職フェア
小ホール 13:00 16:00 自由 八幡市老人福祉施設
連絡協議会
075(982)3887
21 混声合唱団京都木曜会
第61回演奏会
「歌声の帆を掲げて」
大ホール 14:00 16:30 一般
2500円
学生券
1000円
混声合唱団京都木曜会
090(9863)4033
(留守電対応)
23 第三回徒然草エッセイ大賞
特別講演会
「エッセイと脳科学  
  ~
これからの徒然草~」
小ホール

18:30


20:00
定員
350名
事前申込
    不要)
八幡市社会教育課
075(983)1111
28 第9回
Milkyway  Dance Festival
大ホール 13:00
(予定)
20:00
(予定)
自由 宮崎バレエスタジオ
072(848)6247

*7月15日(月) 日本キリスト教団 島之内協会  PreStige7 ブリーズブラスオールスターズ

          16時30分開場  入場料:2000円

7月25日(木) まほろばホール  郡音楽会  河合第二中学校吹奏楽部

                                           

*8月2日(金)  奈良県橿原文化会館    第61回 奈良県吹奏楽コンクール

                      高等学校J・中学校A

   3日(土)              中学校A

   4日(日)              小学校・高校小編成・職場・一般

   5日(月)              中学校小編成

   6日(火)              中学J校・高校A・大学 

*8月10日(土) 大阪国際会議場    関西吹奏楽降雨クール 大阪府大会

*8月14日(水) 八尾プリズムホール  近大附属高校 吹奏楽部 サマーコンサート

*8月17日(土) 滋賀県 守山市民ホール 第69回 関西吹奏楽コンクール

                      高校小編成・中学校小編成

   18日(日) 尼崎市総合文化センター 大学・職場・一般  

   23日(金)             中学校A

   24日(土)             関西大会 高校A

*8月25日(日) グリーンアリーナ神戸  関西小学校バンドフェスティバル

*9月8日(日)  橋本体育館       第32回 奈良県マーチングコンテスト

                      和歌山県大会と共催

*9月23日(月・祝) 大阪市立中央体育館  第47回関西マーチングコンテスト

*9月28日(土)  滋賀県彦根市     第18回 西日本バンドフェスティバル

   29日(日)

*10月14日(月・祝) ホテル日航奈良   奈良県吹奏楽連盟創立60周年記念式典

*10月19日(土)  名古屋国際会議場   第67回全日本吹奏楽コンクール

                       中学校

    20日(日)             全国大会 高校

    26日(土)  青森市民文化会館   大学

    27日(日)             職場・一般

*10月26日(土) 奈良県橿原文化会館   にじいろ吹奏楽  奈良県大芸術祭

*11月3日(日・祝) 奈良県橿原文化会館  BRASS  AID 2019 第18回奈良県市民吹奏楽

*11月23日(土) 大阪城ホール      第38回 全日本小学校バンドフェスティバル

    24日(日)             第32回 全日本マーチングコンテスト

*12月1日(日)   川西町文化会館    第27回 奈良県アンサンブルフェスティバル

*12月22日(日)  奈良県橿原文化会館  中学校合同バンド発表会  みんなのコンサート

*12月22日(日) 滋賀県大津市民会館   第7回全日本小学生機関バンド選手権全国大会

~2020年スケジュール~

*1月18日(土)  大和高田 さざんかホール  第47回奈良県アンサンブルコンテスト

                         中学校

   19日(日)               小学校・高校・大学・職場一般

*2月2日(日)                第46回奈良県バンドフェスティバル

                        奈良県吹奏楽連盟創立60周年記念演奏会

*2月2日(日) 尼崎市総合文化センター    第22回関西ステージマーチングフェスティバル

 *2月9日(日) 文京シビックホール   第8回 シンフォニックジャズ&ホップスコンテスト全国大会           

*2月11日(日・祝) 奈良県会場未定    第46回 関西アンサンブルコンテスト

*3月18日~25日 ウイーン海外遠征    近大付属高校 吹奏楽部

*3月20日(祝) 福井県立音楽堂     第43回全日本アンサンブルコンテスト                   

*3月22日(日) 京都尾池中学校     第19回 京都桜パレード  

*3月30日(月) ザ・シンホニックホール  第46回近大付属高校吹奏楽部 定期演奏会


高くても売れる、タピオカ流行の謎 若者「ご飯代わり」

2019年06月20日 19時57分37秒 | 食・レシピ

高くても売れる、タピオカ流行の謎 若者「ご飯代わり」

土屋亮 2019年6月20日19時04分

 タピオカ入りの飲み物が空前のブームだ。1杯500円前後と安くはないが、若い女性を中心に支持を集め、出店が相次ぐ。なぜなのか。

 ファッションブランドの旗艦店が集まる東京都渋谷区表参道。路地に一歩入ると、タピオカミルクティーの店が立ち並ぶ。所々に行列ができ、飲みながら歩く人の姿も。月に2~3回飲むという女子専門学校生(18)は「ちょっと高いけれど、おいしい。ご褒美みたいな感じ」。友達が集まる時にも「とりあえずタピオカだったら、反対する子がいなくてまとまりやすい」と言う。

 ここ1~2年で都市部を中心に店が増え、首都圏だけで数百店とも言われる。全国で35店を展開する「ゴンチャジャパン」の葛目良輔社長兼COO(48)は「女性を中心にカフェは好きだが、コーヒーは苦手という層を取り込んでいる」と解説する。2020年末までに100店に増やす計画だ。

 ログイン前の続きタピオカは、芋の一種であるキャッサバから作る粒状の炭水化物だ。世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(51)はブームの背景に「3食習慣の崩壊」をみる。

 食品メーカーと共同で日本人の食生活を約15年調べてきた牛窪さんは、決まった時間に食事をとらず、おなかがすいたときにご飯とお菓子の中間のような物を食べる人が増えていると指摘。「かみごたえがあって腹持ちのいいタピオカと、健康によさそうなお茶の組み合わせが、若者の心をとらえたのではないか」と話す。都内の会社員女性(31)は「週2~3回、昼ご飯の代わりに飲む」と言う。

 実はタピオカ入りドリンクが注目されるのは3回目。1990年代や2000年代の初めにもブームがあったが、今回は規模が大きい。クリームやゼリーなど様々なトッピングができ、お茶の種類も豊富でカラフルなため、インスタグラムなどのSNSで拡散している面もある。一方、飲み残しの容器が街中に散乱し、新たな問題にもなっている。

 過去2回と今回とで違うのは、タピオカミルクティーの発祥の地である台湾人気の高まりだ。台湾観光局によると、18年に日本から台湾へ旅行した人は197万人にのぼる。10年前の1・8倍に増え、過去最高を更新した。

 旅行会社を対象にした日本旅行業協会のアンケートでも、台湾は近年、ハワイを抜いて海外旅行の人気ランキングの1位だ。格安航空会社LCC)で安く旅行できるようになったのが大きい。

 台湾発祥の「春水堂(チュンスイタン)」を展開するオアシスティーラウンジの木川瑞季社長(40)は「現地で飲んだ人たちが口コミで広げてくれている」と言う。

 木川さんは1杯約500円という値付けも人気の秘密と分析する。過去2回のブーム時はもっと安かった。木川さんが意識したのは、コーヒーチェーンのスターバックスだ。500円前後の高めの飲み物が多いが、ブランドとして消費者に受け入れられている。「20~40代の女性に飲んでもらうことを意識し、品質のよさをPRした」。そこから下の世代である10代に広がっていったとみる。

 調査会社の富士経済によると、コーヒーなどの喫茶市場の年間売り上げは1兆4千億円で毎年ほぼ変わっていないが、1杯400円以上する比較的単価の高い商品が好調だという。

 「最初から中高生向けに安い価格帯で出していたら、ここまで息の長い人気にならなかっただろう。下から上へのブームの広がりはあまりない。大人の女性が飲み、その憧れから10代の間でも火がついた」と木川さんは話す。


急発進防止へ 安全装置、1カ月で購入数10倍 高齢者の事故増で

2019年06月20日 10時40分17秒 | NBOX

急発進防止へ 安全装置、1カ月で購入数10倍 高齢者の事故増で

/ 2019年6月20日 9時38分

相次ぐ高齢者の交通事故を背景に、購入する人が増えている急発進防止装置=滋賀県草津市南笠東1の「スーパーオートバックス湖南」で2019年6月10日、諸隈美紗稀撮影

 

 東京・池袋など全国各地で高齢者の運転する車で歩行者が犠牲になる事故が相次ぐ中、アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を防ぐ急発進防止装置を買い求める人が、滋賀県内でも増えている。県警によると、県内で65歳以上の高齢者が運転した車による交通事故は、件数自体は減少傾向にある半面、事故全体に占める割合は増加している。県警の担当者は「さまざまな技術の活用で、一件でも事故防止につながれば」と話す。

 「オートバックス」チェーンを全国で約600店展開するカー用品大手「オートバックスセブン」(本社・東京)によると、急発進防止装置の全国の販売個数は、4月から5月の約1カ月で13倍に増加。5月だけでみても、前年同期比で26倍と急増している。県内だけで見ても、4月から5月の販売個数は10倍に増加。種類によっては品切れになり、7月末まで在庫待ちの状態が続いているという。

 装置は、エンジンとアクセルペダルを結ぶケーブルの間につなげられる。車が停止しているか、10キロ未満で走行中にアクセルペダルを急に踏み込んだ場合、車が急発進しないよう装置が制御する。同時にブザーも鳴り、運転手にも危険を知らせる。アクセルとブレーキが同時に踏み込まれた場合には、ブレーキ動作が優先される。

 「スーパーオートバックス湖南」(草津市南笠東1)によると、購入者のうち約7割が60~70代で、残りは子どもが親の代わりに購入するケースが多い。価格は設置費込みで税抜き3万~4万円だが、各地で事故が多発していることから、在庫や設置可能な車種かどうかの問い合わせも殺到しているという。

 店頭に訪れた運転歴約45年という草津市の理容師の男性(71)は「これまで踏み間違えたことはないが今後、迷惑をかけたらいけない、と思い買いに来た」。同店の田中佑典さんは「装置を付けたから安心というわけではなく、運転する際に焦らず、余裕を持つことが大事だ」と話した。

 県警交通企画課によると、65歳以上の高齢者による県内の交通事故は、2009年の1103件から18年には760件まで減少してはいる。一方、全体に占める割合は、09年の12.5%から18年には過去最高となる18.0%まで増加している。

 同課の日高清美総括管理官は「交通事故は一瞬の油断で起こるので、装置を付けることで防止につながれば。ただし、少しでも運転に不安があれば、運転をしないことも大事だ」と話した。


「悲しい現場、もう見たくない」女性消防士が白バイ隊員に 決意の転職

2019年06月20日 06時01分54秒 | 自主防災&ラジオ体操

「悲しい現場、もう見たくない」女性消防士が白バイ隊員に 決意の転職

「悲しい現場、もう見たくない」女性消防士が白バイ隊員に 決意の転職

「悲しい現場、もう見たくない」女性消防士が白バイ隊員に 決意の転職

(西日本新聞)

白バイ隊員になる夢をかなえた嘉場悠さん

 「交通事故は起きてからでは遅い。悲しい現場はもう見たくない」‐。福岡県警久留米署交通第1課の嘉場悠(よしばはるか)さん(27)は今春、念願の白バイ隊員になった。前職は消防士で、5年間、救急隊員として人の生死に直面した。悲惨な事故を少しでも減らしたいと転職を決意し、交通違反の取り締まりに力を入れている。

 嘉場さんは高校卒業後、「人命を守る仕事がしたい」と、福岡市消防局に入った。5年目のある日、乗用車と歩行者の事故が転機となった。現場では、乗用車の若い男性が取り乱した様子で「人生終わった」と何度も繰り返した。一命を取り留めた歩行者は植物状態になった。

 「これまでの生活に戻れない被害者だけでなく、加害者も責任や罪の意識を一生背負っていく」。事故を未然に防ぎたいとの思いを強くし、その年、22歳で県警の採用試験に合格した。

 実は、警察官への挑戦は2度目だった。高校時代は陸上部に所属。駅伝大会で、選手を先導する白バイ隊員の姿に憧れて受験したが失敗。それでも、救急隊員時代に白バイを運転することができる大型二輪免許を取得した。

 県警で白バイ隊員を配置する警察署は33署。総重量300キロ近い白バイを乗りこなす厳しい条件をクリアした隊員107人のうち、女性は現在5人だけ。交通第1課の福永甲史課長は「交通違反者に対し1人で判断して取り締まる。追跡する運転技術、豊富な知識と判断力、緊急時に動じない冷静さが必要」と話す。

 嘉場さんは先輩の指導を受けながら、パトロールに出動している。「逃げたり抵抗したりする違反者もいる。でも伝えたい。『あなたの人生を守りたいから取り締まるのだ』と」