なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

台風12号一回転し再発達 雷雨と猛暑警戒

2018年07月30日 19時26分12秒 | ブログ

台風12号一回転し再発達 雷雨と猛暑警戒

 
2018/07/30 16:37

異例のコースを進む台風12号は、明日(31日)にかけて屋久島付近を一回転し、再発達する予想です。九州や四国は局地的に激しい雨が降るでしょう。関東も含め広くうだるような暑さに。

●異例のコースを進む台風12号

列島を西よりに縦断し、異例のコースをとっている台風12号は、明日(31日)にかけて九州の南、屋久島付近を一回転してから、東シナ海を西よりに進むでしょう。この海域の海水温は高く、再発達する可能性もあります。台風がなかなか日本から離れないため、影響が長引く見込みです。

台風12号一回転し再発達 雷雨と猛暑警戒 © tenki.jp 提供 台風12号一回転し再発達 雷雨と猛暑警戒

●明日も西日本中心に激しい雨

明日(31日)も台風周辺の湿った空気が入るため、九州や四国を中心に大気の不安定な状態が続くでしょう。雨や雷雨で、午前中を中心にバケツをひっくり返したような激しい雨の降る所もありそうです。さらに雨量が多くなる恐れがあり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。近畿から関東は晴れ間はでますが、午後は所々で雨雲や雷雲が発達するでしょう。天気の急変にご注意下さい。

8月1日(水)にかけても九州や四国では大気の不安定な状態が続くでしょう。

●猛烈な暑さ

昨日(29日)に続き、今日(30日)も台風に吹き込む南風が山脈を越えるフェーン現象によって、北陸や東北の日本海側を中心に猛烈な暑さとなっています。石川県かほく市は午後3時までの最高気温が37度7分まで上がり、体温を超すような暑さでした。

明日(31日)も日本海側の地域は猛烈な暑さが続くでしょう。太平洋側も広く35度前後まで上がり、厳しい暑さに。太平洋側は湿気も多く、蒸し暑いでしょう。熱中症にならないよう、こまめな水分補給を心掛けて下さい。室内では適切に冷房を使い、無理のないようにお過ごし下さい。

週末にかけても関東や北陸以西はうだるような暑さが続きそうです。

 

夏こそ日焼け後に積極的に摂りたい食材を知って、体の内側からケアを!

2018年07月30日 15時45分50秒 | 食・レシピ

夏こそ日焼け後に積極的に摂りたい食材を知って、体の内側からケアを!

2018年07月29日

夏こそ日焼け後に積極的に摂りたい食材を知って、体の内側からケアを!
バーベキュー、キャンプ、釣り、登山、アスレチックをはじめ、ゴルフやテニスなどの屋外スポーツ、さらにはテーマパークなど、この時季はアウトドアフィールドに出かける機会が多くなります。
屋外に長時間いる日に気をつけたいのが、そう、日焼けです。紫外線対策をしていたはずなのに、気づくと部分的に焼けてヒリヒリ……。この時季特有の肌にジリジリ照りつける日射しを浴びた後は、すぐに「肌表面を冷やす」「肌表面を保湿する」などのケアが大事ですが、それ以外にも「日焼け後に食べるとよい食材」「日焼け前に食べないほうが賢明の食材」を知り、体の中からもしっかりケアしてあげましょう。
肌が紫外線を浴びた時、肌の内部で増えすぎると体にとって悪影響をおよぼす活性酸素が発生しやすくなります。同時に人間の体は、紫外線を感知するとその害から肌を守ろうとして、メラニン色素を大量に生成し始めます。このメラニン色素は褐色で、日焼け後に肌の色が黒く(褐色に)なるのは、このメラニン色素の影響によって起きる現象なのです。

私たちの体に備わった日焼けのメカニズムがわかると、メラニン色素を大量に生成し始めた直後に、適切な日焼け後のケアを行うことが望ましいとわかりますね。そのとき肌表面だけではなく、その日の夕食や翌日の食事に特に摂ったほうがよい成分についても理解しておくようにしましょう。
それは●ビタミンC、●ビタミンE、●ビタミンA、●リコピン……などです。

なかでも、美肌に有効なビタミンCには抗酸化作用があり、紫外線よってできた活性酸素を抑える効果が期待できるため、日焼け予防・対策の両面で意識したい栄養素となります。ただし、同じビタミンCでも、朝に摂るほうがよいものと悪いものがあるので、食事をする際に気をつけて摂取するとより高い効果が望めるでしょう。

日焼け後に食べるとよい食材って何?

ビタミンCの含有量が多いアセロラ。日焼け後にジュースで飲みましょう!

ビタミンCの含有量が多いアセロラ。日焼け後にジュースで飲みましょう!

フルーツの中にはパパイヤや柿などビタミンCが多く含まれるものがたくさんありますが、お手軽かつ身近なフルーツといえば「イチゴ」ですね。
ただしこの時季にイチゴを購入することは難しいので(夏イチゴなどは販売されています)、キウイフルーツや柑橘類などの果物はじめ、アセロラ、青汁、パセリ、グァバなどのジュース、肌やカラダの老化に影響を与える活性酸素から守ってくれる栄養ドリンクなどを積極的に摂取するようにしましょう。

自販機などでもよく目にするアセロラジュースはビタミンCの含有量が多く、アセロラに含まれるポリフェノール中のアントシアニンにも抗酸化作用があります。また、日焼けによる活性酸素生成の抑制とともに、メラニン生成も抑える効果が期待できます。ジュースであれば気軽に摂取できますね。

・ビタミンCの必要摂取量として5〜6粒は食べる
・ヘタをとってから洗うとビタミンが水に流れるため、洗うときはヘタを取らない
・ビタミンが壊れるため、加熱せずに食べると○
・ビタミンの吸収がよくなる食後に食べると○

その他にもたくさん! 日焼け後に積極的に摂りたい食材って?

滋養強壮の代名詞でもあり、疲労回復や夏バテの予防に最適なうなぎ

滋養強壮の代名詞でもあり、疲労回復や夏バテの予防に最適なうなぎ

日焼け後のケアとして、ビタミンC以外の栄養素も挙げていきましょう。

【ビタミンA】
ビタミンAは抗酸化作用が高く、乾燥などから肌を守る栄養素として知られますが、ビタミンAを多く含む食材の代表格に「うなぎ」があります。最近は価格が話題になりがちですが、土用の丑の日が暑い盛りであることからも滋養強壮の代名詞であり、ビタミンA、タンパク質、 脂質、ビタミンB群、ビタミンD・E、カルシウム、鉄など豊富な栄養素が含まれていた食材であることは有名ですね。
【ビタミンE】
抗酸化作用と肌のターンオーバーなどに効果を発揮する栄養素・ビタミンEを多く含む食材は、アーモンドなどのナッツ類がその代表格として挙げられます。サラダに細かく砕いて入れると食べやすいですね。
また、コーン油、オリーブオイルにもビタミンEは多く含まれていますし、果物ではキウイフルーツやレモンにもビタミンEは多く含まれています。

【リコピン】
活性酸素を取り除き、メラニンの生成を抑える効果が期待できるリコピンですが、リコピンといえばまずトマトを思い浮かべる方も多いことでしょう。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがある通り、夏に旬を迎える栄養満点の野菜ですので、日焼けした日の夜にトマトジュースを飲むのも、日焼け後のケアとしては○です。

屋外に長時間いる日の朝に食べないほうがよい食材って?

今日は日焼けしそう。そんな日の朝食は、柑橘類を食べないほうが賢明!

今日は日焼けしそう。そんな日の朝食は、柑橘類を食べないほうが賢明!

日焼けを意識すると、ついついビタミンCを含んだ食材を食べたほうがよい……と考えがちですが、実は「今日は外に長く出ている日」の場合、その日の朝食に摂らないほうがよい食材があります。

それは「柑橘類」です。

実は、柑橘類には日光にあたることでシミや炎症などの皮膚トラブルが起こる光毒性の成分「ソラレン」が含まれています。アロマオイルにも光毒性のあるものがあり、出かける前や外出先では、光毒性を含むアロマオイルは使用しないほうがよいといわれています。

この「ソラレン」は紫外線の感受性をよくし、さらには吸収をよくする成分なので、屋外にいる時間が長い日の朝食には柑橘類の果物は避けたほうが賢明といえるでしょう。ただし、光毒性の文字からなんとなく肌に悪そうなイメージを抱きがちですが、夜に柑橘類を食べることにはなんの問題もありません。ビタミンCが多く含まれた利点からも、日焼後の夕食には積極的に食べたい果物といえます。

── 何より日焼けをしないことが肌、髪、体にとって望ましいことなのですが、そうはいっても屋外レジャーが楽しい季節。日焼け前の対策から、日焼け後の対策など、まさまざまな角度から日焼けに配慮するとともに、日焼けダメージから体を効果的に守ってくれる食材を知って、積極的に食べるようしてみてはいかがでしょうか。

「知って得する季語」。夏におすすめの「端居(はしい)」とは?

2018年07月30日 15時43分06秒 | うんちく・小ネタ

「知って得する季語」。夏におすすめの「端居(はしい)」とは?

2018年07月29日

「知って得する季語」。夏におすすめの「端居(はしい)」とは?

二十四節季では暑い盛りが過ぎゆき、夏は終わりを迎えようとしています

災害レベルの暑さに見舞われた7月も、もうすぐ終ろうとしています。一年でいちばん暑いとされる「大暑」(今年は7月23日)の15日後=8月6日が「立秋」なので、二十四節季でいうとこの時季は夏の終わり、いわゆる晩夏になりますが、8月に入ると全国で祭りが開催されるなど、気分的には、まだ夏を感じていたい時季でもありますね。

さて、本日のテーマ「端居(はしい)」も夏ならではの季語なのですが、聞いたことはありますか? 実は、俳句をやっている人にとって、この「端居」は大好物の季語。俳人であれば誰もが一度は使ったことがある、または使いたい季語のひとつですが、一般には全く通じない(笑)落差の激しい言葉でもあるのです。そこで今回は「端居」の意味や使い方などを調べてみました。
「端居」とは読んで字のごとく「端に居る」という意味です。でも、これだけでは意味がわかりませんよね。では、同義語の「夕端居(ゆうばしい)」はどうでしょう? こちらのほうが少しわかりやすいかもしれません。

端居の端は、縁側などの端のこと、居は居る。

つまり、縁側の端の方の風通しのよい所でひとり涼む様子をいいます。夏も夕方になると日中より少し温度が下がり、風なども吹いて、涼むにはよい時間帯。
そこで夕食前や、ひと風呂浴びたあとに縁側などに座り、庭や景色を眺めながら過ごす(涼む)ことが「端居」なのです。

しかし、たった二文字でこれだけの意味を想像するのは至難の業(笑)。涼むのだったら「夕涼み」と同じなのでは?……という疑問も湧いて当然ですね。そんな疑問を抱いた方に次の項では、「夕涼み」と「端居」の違いについてひもといていきましょう。

「夕涼み」と「端居」が似て非である理由とは?

夏は暑いのが当たり前ですが、暑さの中に涼気を体感できるのも夏ならでは。実際に私たちは、暑い盛りに見て、触って、食べて、飲んで……と、様々なシーンで無意識に「涼」を求めています。街を歩いている時に何気なく目にする、店先で風に揺れるかき氷のイラストが描かれた小さな旗、あるいはブルー地の爽やかな色あいの「冷やし中華」のイラストも、「涼」を求める夏の風物詩といえます。

そのなかで例えば、会社帰りのビアホール、納涼船、花火大会や夏祭りなどは夕方から「涼」を求めるもの。これらが「夕涼み」という大きな季語のなかにカテゴリーされているとすれば、「端居」もそのなかのひとつかもしれません。

けれども、大きな違いがあることをお気づきでしょうか?
それは内と外。そして、ひとりか、ひとりでないかの違いになります。わかりやすく整理すると……、
●「夕涼み」 → 「涼むという目的」の、外での「ひとり以上」の行動
●「端居」 → 「涼むプラスアルファ」の、家での「ひとり」の行為

これが「夕涼み」と「端居」の違いになります。
どちらも「涼む」ことには変わりないのですが、周囲の人と「涼」を求めるか……、ひとり静かに「涼」を求めるか……、この違いこそが、過ぎゆく夏を惜しみつつ「端居」をすすめる理由でもあるのです。

「端居」して、夏の終わりを惜しむ

実際に、現代の暮らしに目を向けてみると、縁側のある家などは少なくなっています。最近では「濡れ縁」という言葉を聞いて「それ、何?」と首をかしげる小学生も増えているようですね(小学生だけではないようですが 笑)。
そんな変化のなか、「夕涼み」という季語が広く使われているのに対し、「端居」は死語と化しつつあります。素晴らしい趣きある言葉だけに、それはとても残念なこと……。

加えて「夏惜しむ」という季語をご存じでしょうか? 夏はエネルギッシュであり、万物が大きく育まれる季節。そうした生命力みなぎる夏が去りゆくことを惜しむ感情を表す季語が「夏惜しむ」なのです。
生命が躍動する季節のなかで、時にはさまざまな夏、それぞれの夏を惜しみながらひとり静かに「端居」する時間こそ、現代に生きる私たちには必要な時間なのかもしれません。

2018年の7月は甚大な災害が発生し、全国各地で記録を上まわる気温が観測されました。そんな「記憶に残る7月」に思いを馳せつつ、自然の音や風に身をまかせる。そうした「端居」の時間を愉しむ際には、もちろんスマホは不要ですね。

── 言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。
ほんの少し、自分だけの贅沢な時間を持つ「端居」。こんな素敵な季語が知られていないなんて、本当にもったいないこと。「知って得する季語」のひとつに加えて、躍動的かつ生命力に満ちた「夏」をもう少し愉しんでみてはいかがでしょうか。

7月30日「明治天皇崩御」明治が終わった日です

2018年07月30日 15時39分11秒 | うんちく・小ネタ

7月30日「明治天皇崩御」明治が終わった日です

2018年07月30日

7月30日「明治天皇崩御」明治が終わった日です
明治時代は45年まで。日本が近代国家の基礎を築いた重要な時期でした。260年続いた徳川幕府体制から、工業化の進んだ西欧の国家に追いつくべく、大改革が行われました。五箇条のご誓文に始まり、大日本帝国憲法の公布と施行により立憲君主国家の土台を作り、日清・日露戦争を経て海外列強に肩を並べ、幕末から明治にかけて結ばれた不平等条約を対等なものに改正する、といった偉業を支えたのが明治天皇といえるでしょう。
国民からの敬愛の大きさは、明治天皇をお祀りする明治神宮や神宮外苑に作られた各施設により知ることができます。
明治神宮と新宿副都心

明治神宮と新宿副都心

原宿駅を降りて右側、大きな鳥居から一歩中に入ると新鮮な空気につつまれ、雰囲気がガラッと変わります。鬱蒼と繁るこの森は自然のものではありません。造営前は荒れ地同然だったそうです。造営工事が始まると北は樺太(サハリン)から南は台湾、中国北東部(満州)まで国内を越えておよそ10万本の木が奉納されたということです。青年団による勤労奉仕で行われた植林作業はのべ11万人が参加したそうです。
これだけの熱意のもと、何を植えれば100年後に自然の森として育つのか? 当時の専門家が検討を重ねた結果、椎や樫といった照葉樹を植えることに決定しました。伊勢神宮や日光東照宮のように荘厳な場には、杉林が当然と思われていました。大正時代、既に都市化により東京には公害が進んでおり、大木や老木が枯れるという現象が起きていました。それを考慮してこの地には照葉樹をと決断されたそうです。100年経った今、その判断の正しかったことは明治神宮を訪れてみればよくわかりますね。

神宮外苑は国民だれもがスポーツや芸術を楽しめる場所

葬場殿跡の楠

葬場殿跡の楠

ナイターが盛んな頃の夕方、JR信濃町駅を降りるひとの多くの手にはたくさんの飲み物や食べ物が下がり、神宮球場へ向かる列が自然にできてきます。駅から歩くこと5分。神宮外苑が広がります。手前にはバベキューの匂いが立ち込める森のビアガーデン、その隣には子供が安心して遊べるにこにこパーク、奥にはテニスコートやラグビー場と広い敷地には、大人から子供まで一日を健康的に楽しく過ごせる施設がそろっています。
通りを渡ると聖徳記念絵画館の威容が現れます。その向こうは赤と白のクレーンが何本も立ちあがり、新国立競技場の工事が急ピッチで進んでいるようすが見えてきます。
実はここ、明治天皇の葬送の儀が行われた場所なんです。当時は陸軍の青山練兵場でした。聖徳記念絵画館の裏側の駐車場の奥が、明治天皇の柩を載せた車、御轜車(ゴジシャ)が安置された場所です。今は建立と同時に植樹された楠が大きく育ち、夏の暑さをさえぎるように涼やかな影を作って立っています。
絵画館には明治天皇とその后である昭憲皇太后の御事績を、1枚縦3m横2.7mの日本画と西洋画40枚づつ、計80枚に描かれて展示されています。明治天皇のお生まれから大喪の儀まで、時代の移り変わりが歴史とともに描かれ、明治という時代を理解できるようになっています。絵画館内の静けさの中で、明治を感じて過ごす夏のひとときもいいかもしれませんよ。

日本最古のアスファルト舗装はここ明治神宮外苑にあります

日本最古のアスファルト舗装がされた場所、奥には建設中の新国立競技場

日本最古のアスファルト舗装がされた場所、奥には建設中の新国立競技場

絵画館前の広場の植え込みにひっそりと据えられている案内板があります。気づかずに通り過ぎてしまう方も多いと思います。1926年(大正15)1月に完成した日本で初めての本格的な舗装を記念するものなんです。道路は舗装してあって当たり前の現在ですが、最新鋭の機械による国産のアスファルトを使った初めての舗装がここなんです。1992年まで66年間現役で使われていたということです。またこの案内板の前の舗装は当時のままということです。100年近く前のアスファルト舗装の上を、みんなが何も知らずに歩いたり車で行き来している、なんと素敵な歴史なのでしょう。
実際には私たちが知らない明治時代、でもその恩恵は今もたくさん受けているんですね。来る2020年に東京オリンピックが開かれる時には、この明治の森にもたくさんの国の人が訪れ、静かな森のたたずまいと活躍する選手たちを楽しんでもらえれば、と感じずにはいられません。