虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

沖縄へ行きて~!

2009-07-22 20:13:59 | 沖縄
我が家では、毎年10月初旬に沖縄へ旅行に出かけています。

今年行ければ8年連続になるんですが、今日イエロー信号が燈ってしまった!
9月の第1週から10月の第2週まで、毎週にように週末に仕事のイベントが入ってしまい、10月中旬までスケジュールが埋まってしまったのです。

この日のために働いてきた!と言っても過言じゃないほど毎年楽しみにしていたのですが…
10月中旬から水温も気温も下がりはじめるので?10月10日前には行きたかったなぁ~!

ちょっと落ち込みながらブログを書いている今日この頃…です。

何か急に沖縄の写真が見たくなったので、マイピクチャーをチェック!
今日は「沖縄のデカイ奴」特集を書こうと思います。

先ずは、沖縄といえば「美ら海水族館」のジンベイザメ。
これは一見の価値ありです。何しろ体長8mのジンベイザメが2匹も泳ぐドデカイ水槽が大迫力です。
餌付けも見れます。体を縦にして餌を食べる姿も圧巻!
この水槽のアクリルは確か四国の業者さんが製作した?世界一のアクリルボードだとか!

続いて「オオコウモリ」。
当然我が家では、海だけでは無く、昆虫採取へも出掛けます。東京からわざわざジャングルへと足を踏み入れる人は多くないよなぁ?
この「オオコウモリ」夕方になると突如現れます。とにかくデカイ!
鷲でも飛んできたのかと思うデカさ!翼を広げた大きさは80cm以上はありそうです。上の方で飛んでてくれれば良いのですが低空飛行してくるから、怖いのなんの…。ちなみに人は襲わないそうです。


最後は、日本最大級の蝶「オオゴマダラ」。基本的に南西諸島の固有種です。
最近では保護活動も盛んで、個体数も増えてきたように思います。
こいつは赤いものに寄ってくる習性があり、何と私の靴にとまっています。デカイけど人懐っこくて可愛い奴です。
蛹は何と“金”色で、古代エジプトの装飾品のように美しいんですよ!


追伸1:
それと夜になると山間部の道路に現れる「カタツムリ」。
これがまたキモイ!車で踏むとパンクするんじゃないか?と思うほどデカイ!
今年、行ければ写真撮ってきます。

追伸2:
この間、奄美大島で日本最大の「ハブ」が捕獲されたとの事ですが、気をつけないとです。
しかし、地元の人によると最近マングースが自然繁殖し、本島でハブを見かけてないそうです。このほうが安心ですが、自然のサイクルが狂わなければ良いのですが...