虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

ビッグバスを求めて「琵琶湖」へと出掛けた友人たちの速報!

2017-06-21 21:08:52 | バスフィッシング
いつも大物を釣り上げて来る最強のコンビが今、琵琶湖へと出掛けています。

全国的に大雨で大変な時だけに、現地まで行ってみたものの、船が出せない・・・
なんてことにならないかどうか心配していましたが、どうやら大丈夫だったようです。

そんな心配をよそに、通勤途中の電車の中で、彼らからの速報メールを受けました。

朝一に52cm!


さらに57cm!


もう流石としか言いようがありません。
この後どのような釣果だったのか?

今のところ続報が届いていませんが、明日もう一日あるし、明日は天候も回復するようですので、レポートを楽しみに待ちたいと思います。

梅雨前の霞ケ浦でグッドバス連発!

2017-06-19 18:35:24 | バスフィッシング
梅雨前の「霞ヶ浦」へと出かけた友人。

相変わらずの爆釣レポートです。


送られてきたバスの写真は、どれもヒレピンの綺麗な奴がほとんど…


悪役のイメージが強いバスですが、こうして見るとゴールドに輝く体が美しい。


傷ひとつ無い綺麗な個体ばかりですね!


45cmクラスのナイスバス。
こいつもヒレが尖ってます。


そして何と、夕方はバズベイトで3連発だったそうです。


最後は45cmアップのナイスワン!


彼は、水曜日から2日間「琵琶湖」に出かけるそうです。
彼ならやってくれそうな気がする・・・

こりゃデカい! スモールマウスバスの50cmアップ!

2017-06-14 19:27:26 | バスフィッシング
とにかくデカい魚を毎回のようにキャッチしてくる友人。

今回は「スモールマウスバス」です。


何ですか?  このプロポーションは・・・

余裕の2kgアップ。  魚が暴れてしまい、メジャーがずれてしまっていますが「52cm」。


こりゃビックリです!

梅雨前の霞ヶ浦水系で48cmのグッドバス!

2017-06-11 20:30:24 | バスフィッシング
またまた友人から霞ヶ浦水系でのバスフィッシングレポートが届きました。



グッドバス連発!

先ずは、45cm。

続いて48cm。


午後になると、急な大雨と落雷に見舞われ、危険なため上がったそうです。

毎回ビッグバスをキャッチする彼ですが、今月「琵琶湖」に遠征するそうですので、釣果が楽しみです!

もう一人のライギョハンター現る! GWに85cmのライギョ

2017-06-09 20:03:20 | バスフィッシング
意外と身近なところに、ライギョハンターがいました。

休みの度に地方へと出向き、大型のライギョを求めて旅に出ているとのこと。

この魚はゴールデンウォークに釣り上げた85cm。


彼曰く「今からがライギョの本格シーズン」。
今月に入り、友人のライギョハンターから82cm、86cm・・・と、続々と大物の釣果報告が入ってきているそうです。

近年メーターオーバーは中々釣れなくなってきているようですが、90cm台はチャンスがあるとのこと。
朗報を待ちたいと思います。

琵琶湖ならではの品揃え「つり具のぶんぶん大津店」

2017-06-06 20:54:26 | バスフィッシング
琵琶湖での釣りを終え、一度立ち寄ってみたかった地元の大型釣具店「ぶんぶん」に行ってみることにしました。

「レイクマリーナ」からは、18km程の距離にあります。


店内のバス関連グッズの品揃えにはビックリです。
思わずずキャプテンも私も予算オーバーの買い物。

レジ横には65cmのビッグバスの剥製。
「虫くん魚くん」的には、店内のバスグッズもそうですが、剥製も気になります。

この後、定番の「あがりゃんせ」で温泉に浸かり、仮眠をとってから午前0時に琵琶湖を出発。

途中、「駿河SA」でトイレ休憩と、お土産に家族が大好きな「うなぎパイ」と「桔梗信玄餅」を購入。


キャプテンIさんとDさんが、交代でドライバーを務めてくれ、午前6時半に自宅に到着。

今回も往復の運転も含めてお世話になったキャプテン、Dさん。 そして今回初めてご一緒させていただいたEさん。
本当にお疲れ様でした。

「2017琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」  キャプテンに来たビッグワン!

2017-06-05 18:36:50 | バスフィッシング
午前11時まで、珍しくノーバイトだったキャプテン。

何やら友人と電話しながら釣りをしていましたが、「魚がヒットしちゃったので後で電話するね!」という声が聞こえてきました。

そんなキャプテンの方に目を向けると、異様なロッドの曲がり方・・・
これはデカそうです。


奴は一向に姿を見せません。
ボートの際で一瞬姿が見えたバスは、明らかに55cm以上はありそうなビッグワン!

そして遂に上がってきたバスは、今までみたことが無いサイズ。

これはもしかして「ロクマル」か・・・?

早速計測してみましたが、惜しくも1cm届かずの「59cm、3120g」。


それでもキャプテンIさんのレコードサイズ。
おめでとうございます!

一気に全員のテンションが上がります。
夢がありますね~
これだから琵琶湖はやめられません。

暫くすると、私に久しぶりのヒット!
それも、全員が笑ってしまった「ビッグギル」。


この後、昼休憩を取り午後の部へ。

午後は、午前中に魚を数本キャッチすることができた「ディープホール」へ向かいます。

午前中よりも風が強く吹き、益々釣りづらい状況となりました。
すると、私にこの日2本目の「チビバス」がヒット!

私は、わざわざ琵琶湖まで何を釣りに来ているのでしょう・・・

この後、やっとまともなサイズがヒットしたかと思いきや、またまた痛恨のフックオフ・・・

続いてDさんも・・・  この日の3本目。

※Dさん! ピンボケでごめんね!

午後2時。

さらに風が強まり、湖面にも白波が立つような状況です。

安全を見て仕方なく、戻りながら「浮御堂」へ向かうことにしました。


ここで、この日好調のDさんが2本のバスをキャッチしますが、あまりの強風に、これ以上釣りを続けるには危険な状態。


午後3時に残念ながら上がることにしました。

今回はキャプテンの「59cm」も見れたし、まぁ良しとすることにしましょう!

今年もう一回訪れるチャンスがあるかなぁ・・・

最後にもう一枚!
「レイクマリーナ」に戻ってのキャプテンのレコードフィッシュ!


私も、いつの日か、こんな魚に出会えたら良いなぁ・・・

今年2回目の「2017琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」

2017-06-04 20:38:01 | バスフィッシング
前回、オデコを食らってしまった琵琶湖。

果たしてリベンジなるか?
ということで、今年2回目の「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」です。

いつもの様に、9時過ぎに自宅まで迎えに来てもらい、東名高速道路から「琵琶湖」へと向かいます。
途中、「駿河湾沼津SA」で夕食兼作戦会議。

しおやの塩ラーメン。  中々美味しかったですよ。

ここから、「刈谷ハイウェイオアシス」でトイレ休憩をとり、琵琶湖の「レイクマリーナ」までノンストップ。

現地に到着したのは、午前3時半。
予定よりも1時間ばかり早く到着し、ひと眠りしてからタックルを準備します。

今回のバスボートは「レンジャー20ft」。
パープルのボディがクールですね!


午前5時30分。
いよいよ出船の時間です。


さぁ 今回は何処のポイントから攻めるか?

キャプテンが持ってきた攻略本を広げると、何と間違えて「霞ヶ浦版」を持ってきてしまったようです。
早朝から笑わせてもらいました。

マリーナを出て水路を抜け、水門を潜ればエンジン全開!


キャプテンの野生的な感から、最初に向かったポイントは水門を抜けて直ぐの「レイクマリーナ前」。


昨日までの強風と大雨の影響で濁りが入っていますが、果たして・・・

朝一は、全員巻物からスタート。

私もスピナーベイトと大型ミノーから行ってみます。
暫くするとボート際でミノーにショートバイト。
しかし、フッキングせず。

その後、反応は無くポイントを移動します。

次に向かったポイントは、「6本柱」。
なんだかんだ毎回魚を獲っている実績のあるポイントです。


ここで、Eさんがこの日の一本目をキャッチ!


これが、中々のサイズで46cmのナイスワン。


しかし、後が続かず、周りのボートも含めて魚の気配が無くなったところで移動。

午前7時。
早くも風が強く吹き始めます。

次なるポイントは「ディープホール」南側。

ポイントに到着すると、風裏にあたるのか、南湖中心部よりも多少穏やかな状況です。

暫くすると、今度はDさんのダウンショットにヒット!


風が出始めてからは、ダウンショットに部があるようで、全員ダウンショットにチェンジします。

風で流されるボートに任せながら、スローな釣りへ。

そして、私にもチビバスがヒット!


この後、もう一本ヒットしましたが、痛恨のフックオフ・・・

さらに、我らがキャプテンにもヒット!     しかし・・・

これで、取り敢えず全員が1本づつキャッチかと思いきや・・・
ガッカリと肩を落とすキャプテン。

そうこうしているうちに、気が付けば5m前後の強風が吹き始めました。
パラシュートアンカーを打つかどうか悩む程のコンディションに・・・

中々釣りづらい状況になってきましたが、そんな中、Dさんに2本目がヒット!


Dさんの2本目は40アップ!

なんだかんだ時間は午前11時。

ここまでノーフィッシュだった我らがキャプテンIさんにビッグフィッシュが・・・

< 続く >

アフターシーズンの「牛久沼」で48cm

2017-05-20 21:41:23 | バスフィッシング
天気が不安定だったこの一週間。

雨降る「牛久沼」へと出かけた友人からレポートが届きました。



水温も不安定なだけに、バスの反応はどうだったのでしょうか?

なんて心配は要らないようです。

会心の43cm。  良いバスです!

これまた余裕の40アップ!


そして、最後は48cm!


相変わらず良い釣りしてます。

九州のデカバスハンター GW初日に51cmのランカーバス

2017-05-05 18:18:59 | バスフィッシング
先日掲載させていただいた九州の友人から、GW初日にキャッチしたグッドバスの写真が届きました。

護岸打ちで、スピナーベイトに来たそうです。


気持ち良いだろうなぁ・・・


今期3本目の50アップは、「51cm」。


流石、九州のデカバスハンター!

九州のデカバスハンターから今期2本目の「50アップ!」

2017-05-03 19:22:37 | バスフィッシング
九州の友人から「本日2本目のランカーバスを釣りましたよ」とのレポートが届きました。

デカバスが小バスを餌にしているフィールドでバッグンのルアーだという「バスロイドjr」にヒット!


50cmちょっとかなぁ・・・


今回も前回と同じポイント。
最初にきたやつは、もっとデカかったそうで、エラあらいした後20lbのラインを切られてしまったとのこと。


外道のズーナマもかなりの大物ですね!


次回のレポートも楽しみです。

友人から、春の牛久沼でバスフィッシングレポート

2017-05-01 20:12:44 | バスフィッシング
すっかり暖かくなってきました。

そんな釣り日和の週末に、友人から「牛久沼」バスフィッシングレポートが届きました。


この日は風もなく、気持ち良さそうな朝です。


何処からやってきたのか‟白鳥”


私の好きなパンチングですね!


約40cmのグッドバス。


そして、パンチングを繰り返しているYちゃんに・・・


おりゃ~!  プリプリのナイスバス!


もう1本!


数釣りこそ望めませんが、一発出ればデカい「牛久沼」。
中々の釣りを楽しんできたようです。

2017春「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」 -午後編-

2017-04-24 20:49:41 | バスフィッシング
午前中は、T君の2本のバスのみと非常にタフなコンディション。

風も強く吹き出し、午後の釣りもタフな状況が予想されますが、気合を入れて行きましょう!


ランチ休憩を終えて、最初に向かった先は「六本柱」。


最近、Yahooニュース等で、「琵琶湖の名物UFO撤去へ」なんていうタイトルで、ちょっとだけ話題になっている場所です。
老朽化で、年内に撤去されてしまうとのこと。


ここで記念のバスを釣って、写真撮影をしようと目論んでいましたが、敢え無く撃沈。

仕方なく、午前中に唯一、魚を見ることが出来た「ディープホール」に戻ることにしました。

午後は、とにかく凄い風で、移動するたびに‟ビショビショ”です。


まだ「ディープホール」には大船団が残っていました。

ここで、またもや私にヒットしましたが、今度はエンジンのペラにラインが巻き付いて、またもやバラしてしまいます。
こればっかりは、明らかに私の不注意です。(涙)

しかし、強風の吹く「ディープホール」は、午前中とは勝手が違い、後が続かず移動を決意。

時間は午後2時。
4時には上がることにしていましたので、残り2時間です。

そして、次に選んだポイントは「浮御堂」。

ここで、沈黙を破ったのは、前回57cmを釣り上げたDさん。

しかも、大きそうです。
何度も下へ下へと持って行かれながら、ようやく上がってきたのは50cmのグッドワン!


今年の初バスが50cmとは...


しばらくすると、またDさんにヒット!
今度は40cm!


強風の中、あまりの反応の無さに、疲れ切っていたメンバーのエンジンに再び火が付きます。

釣り始めの時の様な集中力でロッドを振る4人。

しかし、その後30分以上粘るも、すっかり反応が無くなってしまいます。

時間は3時。
流石に全員疲労困憊で、次のポイントを最後に今回は竿納にすることにしました。

そして、最後のポイントに選んだのは「赤野井」。

ポイントに入るなり、目の前のボートがグッドバスをキャッチするのを見て、最後の集中力を振り絞りますが、アタリが来ることも無く、終了のホイッスル。

午後3時半。
今回は、この辺で上がることにします。


惨敗です。
強風のコンディションとはいえ、午前中にキャッチ出来なかったことも含め、色々と課題が残った今回の琵琶湖。
次回リベンジですね!

< 完 >

2017春「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」  -午前編-

2017-04-23 09:12:05 | バスフィッシング
毎年楽しみにしている「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」。

昨年は、仕事の都合で行くことが出来ず、私にとっては2年ぶりの琵琶湖になります。

金曜日の午後9時半。
キャプテンに自宅まで迎えに来てもらい、いつものメンバー4人と琵琶湖に向け出発!

行きの車の中では「琵琶湖攻略DVD」を観ながら、全員テンションMAX。
東名東京ICから新東名経由琵琶湖へと向かいます。

午後11時。
「足柄SA」で夕食を取ることにしました。


この日は4人とも「生姜焼き定食」。


途中「掛川サービスエリア」でドライバー交代し、ここからは琵琶湖までノンストップ。

そして、午前4時半に琵琶湖に到着しました。

現地の天候は晴れ。
気温は12度で、想像よりもかなり寒い…


出船までは1時間半。
タックルの準備をし、トイレを済ませると、あっという間に出船時間の午前6時を迎えます。
辺りもすっかり明るくなっています。

マリーナに並ぶ何十艇ものバスボート。  この光景は何度見ても壮観です。


予約したバスボートは、「レンジャー」の21ft。


荷物を積み込み、いよいよ出発です!


2年ぶりの琵琶湖にワクワクドキドキ…

水路を抜け、水門を潜り抜けるとエンジン全開!


最初のポイントへと向かいます。

最初に入ったポイントは「木浜沖」。


若干濁りがあるものの、そこそこのクリアウォーター。
この時期はウィードも少なく、先ずは巻き物から行ってみることに…

ところが、周りのボートも含め、魚の気配がありません。
30分ほど粘りましたが移動することにしました。

次なるポイントは「浜大津」。
過去に何度か良い思いをさせてもらった、私も好きなポイントです。
しかし、ここもダメ…

次に向かったのは「ディープホール」。
流石に琵琶湖南湖の人気一級ポイントだけあって、既に大船団が集まっています。


ボードがたくさん集まっているということは、好調な証。



ここで、我らがデータ派天才バサーT君のロッドに、この日の1本目がヒット。
中々のサイズです。


上がってきたのは40cmクラスのナイスワン!


暫くしてキャプテンにもヒット!
あれっ?  何だか変・・・

残念・・・   ナイスなサイズの「ブルーギル」でした・・・

段々とボートの上が忙しくなってきました。
すると、5分もしないうちに、T君に連続ヒット。

1本目よりもロッドが曲がっています。


これは中々のサイズです。


叩いた後と思われるアフターの45cm!


これは、T君の釣りが、この日のパターンと睨み、すぐ様タックルを変更。

すると、私にも来ました!
そんなに強い引きではありませんが、嬉しい1本目。
ところが、油断していた訳では無かったなですが、ボート際の最後の突っ込みで、バラしてしまいました。

しかし、この日のひとつのパターンは分かりました。

すると、急に風が強く吹き出しはじめました。
しかも北風です。

この風をきっかけに、再びパターンが変わり、アタリが遠のいてしまいます。
しばらく「ディープホール」の付近を細かく移動しながら粘り続けましたが、ノーバイト。

時間は、あっという間に午前11時。
ここで、少し早めのランチ休憩を取ることしました。

< 続く >

強風吹き荒れる「霞ヶ浦水系」での陸っぱりで40アップ3本!

2017-04-21 18:45:15 | バスフィッシング
強風吹き荒れる霞ヶ浦水系で、40アップ3本!

友人から、写真と一緒に映像も送られてきましたが、まるで海のように荒れた霞ヶ浦。
これは、とてもじゃないけどボートは出せない状況です。

そんな中、陸っぱりで40、43、45cmと3本のグッドバスをキャッチ。

写真は45cm。


夕方の数時間だったそうですが、流石です!