四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

12月のいただきモノで保存食作り✴︎柚子・夏みかん・ニンニク

2025-01-25 15:38:00 | 保存食を作る

(作り方の更新を記録させてくださいね)

実家の庭になった柚子と夏みかん
丸ごと全部で保存食を作りました(12月末)


①柚子の皮1個分は、ドライにしておくと便利なので
2日ほど室内に置いてカラカラに(その後冷蔵庫保存)

②種は同量の焼酎に漬ける(化粧水作りの時グリセリンの代用に)

③柚子の皮5個分で柚子こしょう
作る前に柚子と青唐辛子は50℃洗いをする(気孔が開いて汚れとアクが取れるらしいです)

※来年は、赤唐辛子をいただいた時に塩漬けしておき、それを使おうと思います

④果汁は、柚子ポン酢
※柚子果汁量を1として醤油1みりん1/3鰹節1P昆布5㎝(1日漬けてこす)
※1ヶ月くらい冷蔵庫で保存大丈夫でした

湯豆腐にいいですね

⑤柚子こしょうで残った実は(皮がない分風味が落ちますが)もったいないのでジャムにしました

これで全部使い切ったぞ

夏みかん
①フレッシュのままはちみつをかけたり

②マーマレードに

まださらさらしてるくらいで瓶に詰めると、ちょうどいい濃度になります。
ちょっとしたタイミングで固めになってしまうのよね

乾燥ニンニク

スライスした日は(匂うので)外干し、その後室内で数日おくとカラカラになります



コメント

手作り味噌で焼きおにぎりと、毛玉取り器

2025-01-20 08:31:00 | 保存食を作る

一年前に仕込んだ味噌を
床下から取り出しました

美味しいお味噌になっています

野菜から出るダシだけで、美味しいお味噌汁が出来るのよね

樽としゃもじに付いた味噌も勿体無いので

おかか入り焼きおにぎり


ポイントで充電式の毛玉取り器を買いました
あまりにも(よく取れて)楽しくて
靴下やらセーターやら…引っ張り出してはやっています

毛玉だらけだった息子のセーターが
見違えるようになりました

Before

after
それにしても おもしろい柄だよね



コメント (8)

万座温泉と小野上温泉♨️群馬県の日帰り温泉

2025-01-18 08:09:00 | 温泉めぐり

日帰りで群馬県の温泉につかってきました



標高1800mにあります万座温泉

標高が上がるにつれ雪深く
サラサラのパウダーsnowです

万座温泉は何回か宿泊していますが
今回はじめての
サルノコシカケ風呂があるという湯の花旅館さんへ


玄関には剥製がたくさん


サッシの外が、雪でビッシリ!


源泉を一度、サルノコシカケの入った箱に溜めてから、流しているようです

※サルノコシカケの効能は、制癌作用の期待など、諸説あるようですがよくわかりません

乳白色の硫黄泉は、冬にピッタリ
※残念なことに、女性風呂は脱衣所の立て付けの不具合や、風呂場が斜めっている所がありました(男風呂は大丈夫だそうです)


たまたま通りかかって気になった
渋川市にある小野上温泉 ハタの湯さんへも寄りました

シャワーも天然温泉100%とあります

少しとろみのある無色透明 
露天風呂やサウナ、食堂もあります

2時間410円とお安く、
地元の方に人気があるようすでしたね


ここまで来ると、食べずには帰れない笑
3回目の中央食堂さん(中之条町)のカルビラーメンで〆ました





コメント (6)

巣箱を設置

2025-01-14 11:26:00 | 猫のいる暮らし

野鳥を観察していると
スズメ>シジュウカラ>メジロの順に警戒心がありますね



義兄が巣箱を作ってくれて

空色のペンキを塗りました

イチージクの木に取り付けてみようかと思っています

モルモットのエサを横取りするもーさん笑


はじめましての娘ん家の花ちゃんです

乾かしてると、すぐ入りたがるんですって

 

コメント (5)

白菜漬けと小豆がゆ 睦月の暮らし

2025-01-10 13:59:00 | 保存食を作る

インフルエンザが
過去最高の猛威をふるっているようですね

暮れから正月と、
風邪ぎみの孫家族と一緒にお膳をかこんでいたせいか

ここ一週間、
体がだるく(熱はないのですが)何にもやる気が起きなかったの

ちょうど今日の新聞に
『小正月に小豆粥を』と載っていて

小豆の赤い色には、
邪を払う陽力(ヨウリキ)があると信じられてきたそうです

邪を払う…今の私にピッタリ
さっそく作って食べてみましたよ



たしかに少し元気が出てきたような笑

ちょうど白菜漬けと沢庵が
いい具合に漬かっていたので一緒に食べたら


三杯もたべてしまいました(胃腸は元気)

みなさんも
感染症にお気をつけてくださいね





コメント