料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

葉は何枚?(一部改訂)

2021年02月20日 | グルメ
【前の答】ヨーグルト
Q1,ヨーグルトは、いつ頃から食べられていたでしょうか?
    a,紀元前5000年頃
      →東地中海から中央アジア一帯で羊の乳からできたと言われています。
       奈良時代に「酪」と呼ばれていたのがヨーグルトだと言われています。
       (ちなみに「蘇」がチーズのようです。)

Q2,ヨーグルトは何語が由来ですか?
    b,トルコ語
      →トルコ語の撹拌するを意味する「ヨウルト(yoğurt)」に由来します

Q3,ヨーグルトは何菌でしょうか。
    c,乳酸菌
      →ビフィズス菌は乳酸菌とは別物ですヨ

Q4,5月15日はヨーグルトの日です。なぜでしょう?
    a,ヨーグルト研究者の誕生日だから
      →体にいいヨーグルトの研究をして、
       乳酸菌が人体によい影響を与えることを発見したメチニコフ博士の誕生日だから。
       ちなみに、メチニコフ博士は、免疫に関する研究でノーベル賞をもらっています

Q5,ヨーグルトとプリン、4連パックで売っているのはどっち?
    →プリンは母と子2人でおやつとして食べることが多かったので3つ。
     ヨーグルトは朝食として食べることが多いので、父親の入った4つパックが多かったそうです。

【今日の話】
紀元前1000年ごろには、アンデス山脈北部でボクは栽培されたんだ。
ヨーロッパ、中国を経て1600年代に日本へ伝わったんだよ。
8代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍)の命を受け、
飢饉を救う救荒作物として中国から来た甘藷(かんしょ)を広めたのがの「甘藷先生」の名で知られる青木昆陽。
甘藷により、天明の大飢饉で多くの命が救われたという。
甘藷を取り寄せたのが薩摩国(現在の鹿児島県)だったので、さつまいもの名になったんだよ。

「栗の味には及びません」ということで、ある焼き芋屋さんが八里半と名づけたところ、
別の焼き芋屋さんが、いやいや、栗より絶対美味いぜ!と
「九里四里うまい」としゃれを効かせたところ、これが江戸っ子にはまってバカ売れしたとのこと。
以降、さつまいもは「九里よりうまい十三里」として広まったそうです。
そうそう、ボクを皮ごと食べると「ヤラピン」という腸の働きを整える成分が働き、オナラガ出にくくなるんだヨ。

Q1,そもそも、十三里とは、どこのことでしょうか?
    a,川越  b,鎌倉  c,銚子
    
Q2,144度ごとに出ているものはどれでしょう?
    a,根  b,葉  c,花
    
Q3,どこを食べているでしょう?
    a,根  b,茎  c,実

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い腐敗?

2021年02月20日 | グルメ
【前の答】こんにゃく
Q1,しらたきと糸こんにゃくは同じなの、違うの?
   →同じもの。関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼んでいるそうです。

Q2,しらたきは英語でなんて言う?
    a,devil's tongue noodles(悪魔の舌の麺)
     →こんにゃくいもの花は、血のような真っ赤。
      口をぱっくりと開いたように花弁が広がり、
      中心部からは毒々しい悪魔のかぶっている帽子状の付属体がそびえています。
      その様子はまさに悪魔の舌そのもの。
      ぜひ、写真を検索して見て下さい。

Q3,慣用句やことわざです。○○にあてはまる語句を考えましょう。(○と字数は関係ありません。)
    a,こんにゃくで○○を築く(とうてい出来るはずがないことの例え)
      石垣
    b,○○でもこんにゃくでも(どうにもこうにも手におえないことの例え)
      酢
   c,○○のこんにゃくの(あれやこれやと文句を言うこと。「四の五の」をもじったとされる)
        酢
    d,(こんにゃくは)お腹の○○
        砂おろし

【今日の話】
ヨーグルトは牛乳を腐らせてつくりますが、さらに腐らせると食べられなくなります。
これは、腐敗に「よい腐敗」と「悪い腐敗」があるためです。
そして、よい腐敗を「発酵」と呼びます。
発酵も腐敗も、両方とも微生物の働きですね。
牛乳が微生物の作用で発酵していくと、ヨーグルトやチーズになります。
ところが、別の微生物が付着し繁殖すると毒素がつくられ腐るんです。
じゃあ、どこまでが発酵で、どこからが腐敗なんだ?
という問いに対する答えはシンプルだけど曖昧。
なんと「人にとって有益であれば発酵、有害であれば腐敗」だといいます。
つまり、食べて平気なら発酵、ダメなら腐敗ということ。
同じものでも、人によって発酵か腐敗か違うっていうこと・・・なのかな?

ところで、遊牧民族であるモンゴル人は、野菜や果物をほとんど食べないそうです。
健康維持に欠かせないビタミンCは馬乳酒で確保してきました。
馬乳酒中の微生物(乳酸菌や酵母)が食物繊維の代わりとなって、
人体によくない物質を吸着し、体外に排出する働きをしてきたそうです。
人体って、不思議ですよね。

Q1,ヨーグルトは、いつ頃から食べられていたでしょうか?
    a,紀元前5000年頃  b,紀元前後  c,500年頃

Q2,ヨーグルトは何語が由来ですか?
    a,フランス語  b,トルコ語  c,ロシア語

Q3,ヨーグルトは何菌でしょうか。
    a,ビフィズス菌  b,納豆菌  c,乳酸菌

Q4,5月15日はヨーグルトの日です。なぜでしょう?
    a,ヨーグルト研究者の誕生日だから
    b,日本で初めて売り出された日だから
    c,ヨーグルトの会社ができた日だから

Q5,ヨーグルトとプリン、4連パックで売っているのはどっち?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素手で触ってはいけません!

2021年02月20日 | グルメ
【前の答】カリフラワー
Q1,ボクの仲間は誰でしょう?
    b,ダイコン 
      →同じアブラナ科の仲間に、葉ボタンなどもいるんだよ
    
Q2,ボクを選ぶとき、より甘みがあって美味しいのは?
    b,茎が太いもの
      →太いほうが甘みがあり、葉のしおれていないものほど新鮮です
    
Q3,次のうち本当はないボクの色はどれでしょう?
    b,青色
     →自然界にはない色ですね

Q4,ナツメグ風味のコンソメでボクを煮てから、
 フレッシュバターを添えて食べるのがとても大好きだったのは誰でしょう?
   b,ルイ14世
     →太陽王と呼ばれ、ベルサイユ宮殿をつくった人です

【今日の話】
ボクはインドシナ半島の生まれなんだ。
誰だい、「それ、どこ?」なんて言っている人は。

花を見れば、確かに熱帯系の花だとわかるよね。
ウチにも昔はあったんだけど、花は見た記憶がないなあ。
現在ボクをつくっているのは、日本、中国、ミャンマー、スリランカだけなんだよ。
その上、全生産の95%が日本で消費されているんだ。

Q1,しらたきと糸こんにゃくは同じなの、違うの?

Q2,しらたきは英語でなんて言う?
    a,devil's tongue noodles(悪魔の舌の麺)
    b,king's beard noodles (王様のヒゲの麺)
    c,granpa's hair noodles (おじいちゃんの髪の毛の麺)

Q3,慣用句やことわざです。○にあてはまる語句を考えましょう。(○と字数は関係ありません。)
    a,こんにゃくで○○を築く(とうてい出来るはずがないことの例え)
      
    b,○○でもこんにゃくでも(どうにもこうにも手におえないことの例え)
      
   c,○○のこんにゃくの(あれやこれやと文句を言うこと。「四の五の」をもじったとされる)
        
    d,(こんにゃくは)お腹の○○
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする