【前の答】ヨーグルト
Q1,ヨーグルトは、いつ頃から食べられていたでしょうか?
a,紀元前5000年頃
→東地中海から中央アジア一帯で羊の乳からできたと言われています。
奈良時代に「酪」と呼ばれていたのがヨーグルトだと言われています。
(ちなみに「蘇」がチーズのようです。)
Q2,ヨーグルトは何語が由来ですか?
b,トルコ語
→トルコ語の撹拌するを意味する「ヨウルト(yoğurt)」に由来します
Q3,ヨーグルトは何菌でしょうか。
c,乳酸菌
→ビフィズス菌は乳酸菌とは別物ですヨ
Q4,5月15日はヨーグルトの日です。なぜでしょう?
a,ヨーグルト研究者の誕生日だから
→体にいいヨーグルトの研究をして、
乳酸菌が人体によい影響を与えることを発見したメチニコフ博士の誕生日だから。
ちなみに、メチニコフ博士は、免疫に関する研究でノーベル賞をもらっています
Q5,ヨーグルトとプリン、4連パックで売っているのはどっち?
→プリンは母と子2人でおやつとして食べることが多かったので3つ。
ヨーグルトは朝食として食べることが多いので、父親の入った4つパックが多かったそうです。
【今日の話】
紀元前1000年ごろには、アンデス山脈北部でボクは栽培されたんだ。
ヨーロッパ、中国を経て1600年代に日本へ伝わったんだよ。
8代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍)の命を受け、
飢饉を救う救荒作物として中国から来た甘藷(かんしょ)を広めたのがの「甘藷先生」の名で知られる青木昆陽。
甘藷により、天明の大飢饉で多くの命が救われたという。
甘藷を取り寄せたのが薩摩国(現在の鹿児島県)だったので、さつまいもの名になったんだよ。
「栗の味には及びません」ということで、ある焼き芋屋さんが八里半と名づけたところ、
別の焼き芋屋さんが、いやいや、栗より絶対美味いぜ!と
「九里四里うまい」としゃれを効かせたところ、これが江戸っ子にはまってバカ売れしたとのこと。
以降、さつまいもは「九里よりうまい十三里」として広まったそうです。
そうそう、ボクを皮ごと食べると「ヤラピン」という腸の働きを整える成分が働き、オナラガ出にくくなるんだヨ。
Q1,そもそも、十三里とは、どこのことでしょうか?
a,川越 b,鎌倉 c,銚子
Q2,144度ごとに出ているものはどれでしょう?
a,根 b,葉 c,花
Q3,どこを食べているでしょう?
a,根 b,茎 c,実
Q1,ヨーグルトは、いつ頃から食べられていたでしょうか?
a,紀元前5000年頃
→東地中海から中央アジア一帯で羊の乳からできたと言われています。
奈良時代に「酪」と呼ばれていたのがヨーグルトだと言われています。
(ちなみに「蘇」がチーズのようです。)
Q2,ヨーグルトは何語が由来ですか?
b,トルコ語
→トルコ語の撹拌するを意味する「ヨウルト(yoğurt)」に由来します
Q3,ヨーグルトは何菌でしょうか。
c,乳酸菌
→ビフィズス菌は乳酸菌とは別物ですヨ
Q4,5月15日はヨーグルトの日です。なぜでしょう?
a,ヨーグルト研究者の誕生日だから
→体にいいヨーグルトの研究をして、
乳酸菌が人体によい影響を与えることを発見したメチニコフ博士の誕生日だから。
ちなみに、メチニコフ博士は、免疫に関する研究でノーベル賞をもらっています
Q5,ヨーグルトとプリン、4連パックで売っているのはどっち?
→プリンは母と子2人でおやつとして食べることが多かったので3つ。
ヨーグルトは朝食として食べることが多いので、父親の入った4つパックが多かったそうです。
【今日の話】
紀元前1000年ごろには、アンデス山脈北部でボクは栽培されたんだ。
ヨーロッパ、中国を経て1600年代に日本へ伝わったんだよ。
8代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍)の命を受け、
飢饉を救う救荒作物として中国から来た甘藷(かんしょ)を広めたのがの「甘藷先生」の名で知られる青木昆陽。
甘藷により、天明の大飢饉で多くの命が救われたという。
甘藷を取り寄せたのが薩摩国(現在の鹿児島県)だったので、さつまいもの名になったんだよ。
「栗の味には及びません」ということで、ある焼き芋屋さんが八里半と名づけたところ、
別の焼き芋屋さんが、いやいや、栗より絶対美味いぜ!と
「九里四里うまい」としゃれを効かせたところ、これが江戸っ子にはまってバカ売れしたとのこと。
以降、さつまいもは「九里よりうまい十三里」として広まったそうです。
そうそう、ボクを皮ごと食べると「ヤラピン」という腸の働きを整える成分が働き、オナラガ出にくくなるんだヨ。
Q1,そもそも、十三里とは、どこのことでしょうか?
a,川越 b,鎌倉 c,銚子
Q2,144度ごとに出ているものはどれでしょう?
a,根 b,葉 c,花
Q3,どこを食べているでしょう?
a,根 b,茎 c,実