料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

スズナだよ!

2021年02月11日 | グルメ
【前の答】
Q1,ボクを洗うのにはどうしたらいい?
     →叩き洗いがベスト。
      たらいに水を張って、そこに叩きつけると汚れが 飛び出すのに、びっくりするよ。
Q2,ボクを鍋に使う時、どう入れたらシャキシャキ感が残るだろうか?
     a,立てて入れる

Q3,ボクと肉だけのシンプルな鍋料理。さて、何といいましたっけ?
    d,はりはり鍋

【今日の話】
ボクは西アジアから南ヨーロッパあたりで生まれたらしいよ。
日本には弥生時代に伝わったんだって。
『日本書紀』に、693年に「五穀を補う作物として栽培を奨励する」と記されているのが最初。
日本で一番大きいのが聖護院蕪。
と~っても美味しい千枚漬けで有名ですよね。
一方、葉が有名なのが野沢菜。
あのシャキシャキ感、味がいいですよね。
主食になれなかったけど、脇役として活躍していたんだね。

Q1,ボクは葉つきで売られているけど、どうして?
    a,大根と違って場所をとらないから、見た目がいいから
    b,葉の栄養価が高いから
    c,転がらないように
    d,まとめやすいから

Q2,「アジア型」と「ヨーロッパ型」の品種の境目がハッキリしています。さあ、どこだと思いますか?
    a,天下分け目の関ヶ原(福井から愛知にかけて)  
    b,フォッサマグナ(新潟県糸魚川から静岡県静岡市にかけて)
  
Q3,ボクの葉なんだけど、丸い葉とギザギザの葉があります。どうして違うのかな?
    a,温度  b,降水量  c,土の性質
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実はボク、ブランド京野菜なんだ

2021年02月11日 | グルメ
【前の答】
Q1,ボクの数は必ず奇数である
    b,×
      →花は2つ1組で咲くから必ず偶数になるそうです

Q2,ボクの数はヒゲの数と同じである
   a,○
      →雌花から実ができるので、当然同じです 

Q3,甘いボクの「ひげ」は何色をしているでしょうか?
    c,茶褐色

Q4,収穫後のボクはどうなるでしょうか?
    a,熱が上がり、栄養価が低下する  
      →切り取られた部分を直そうと発熱するので、すぐ冷蔵庫に入れます

Q5,ところでボクは、何でしょう?
   a,種 

【今日の話】
ボクは京都の東寺近辺で生まれたらしいよ。
流水を引き入れて作っていたことから、名前がついたんだ。
ボクは実に優秀な野菜で、カリウム、カルシウム、鉄分、βカロテン、
ビタミンB類(葉酸もむくむ)、食物繊維などなど、
ビタミン、ミネラル類の含有量が、トップクラスなんだよ。

しかも、生でも食べられるし、加熱しても食べられるし、漬物にもできるしで、
どこをとってもオールマイテイーな優秀野菜なのさ(エッヘン!)。
ボクに含まれるビタミンCを摂るには、サラダなどの生食が最適。
青菜の中でもカルシウムが多く、イライラの解消や骨粗しょう症、美肌効果も期待出来るんだ。

Q1,ボクを洗うのにはどうしたらいい?
    
Q2,ボクを鍋に使う時、どう入れたらシャキシャキ感が残るだろうか?
     a,立てて入れる  b,横にして入れる

Q3,ボクと肉だけのシンプルな鍋料理。さて、何といいましたっけ?
    a,水炊き  b,土手鍋  c,ぼたん鍋  d,はりはり鍋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙おむつはボクから!

2021年02月11日 | グルメ
【前の答】
Q1,ボクに含まれる成分で、一番多いものは何だろう?
    a,水分

Q2,スペイン語で「小さなボク」という右の料理は?
    c,アヒージョ

Q3,スペイン語でボクのことを「アホ」という。
    a,○

Q4,収穫直後にする作業は何でしょうか?
    b,ストーブを使って乾燥させる
  
Q5,ボクが出てくる物語はどれでしょう?
    a,源氏物語

Q6,江戸時代の宮崎安貞『農業全書』には、ボクについて 「( )にあてられ ぬよう毎日少しずつ食すべし」と書かれています。 ( )にあてはまるのは?
    a,暑気

【今日の話】
ボクの父雄花は、わかりやすいよね。
でも母の雌花は、ひじょ~にわかりにくいです。
母を、単なる「ヒゲ」だと思っている人が大部分なのでは。

ところでボクは、世界三大穀物の一つなんだよ。
他の2つは、わかるかな?米と小麦が答えだよ。
三大穀物以上に注目されていることがあるんだ。
僕のデンプンの中に、高分子吸収体(ポリマー)の素が含まれていて、
1gでなんと500g~1000gもの水分を閉じ込めることができるんだ。
そう、この性質が紙おむつなどに利用されているんだ。

Q1,ボクの数は必ず奇数である
    a,○  b,×

Q2,ボクの数はヒゲの数と同じである
   a,○  b,× 

Q3,甘いボクの「ひげ」は何色をしているでしょうか?
    a,白  b,黄色  c,茶褐色

Q4,収穫後のボクはどうなるでしょうか?
    a,熱が上がり、栄養価が低下する  
    b,熱が下がり、栄養価が低下する

Q5,ところでボクは、何でしょう?
   a,種  b,実
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳で匂いが・・・

2021年02月11日 | グルメ
【前の答】
Q1,ボクの生産量が多いのはどこ?
 b,茨城

Q2,旬はいつでしょう?
   d,冬
     →「蓮根掘る」は冬の季語なんです

Q3,ボクは、どこを食べている(食べられている?)でしょうか?
   a,茎 

Q4,ボクの穴は何のために開いてるのでしょう?
   b,呼吸のため
     →水上にある大きな葉をよく観察すると、葉の中央に「ヘソ」などと呼ばれる穴が開いている。
      これがレンコンの気孔で、葉から水中の根までレンコンの穴がずっとつながっているんだよ。

Q5,ボクと乳酸菌との配合物が、ある症状の緩和につながるということが発表されました。その症状とは?
  a,花粉症  

【今日の話】
ボクはは中央アジアで生まれたらしいよ。
古代エジプトの医学書に、「薬」として扱われているんだって。
現在世界の8割を中国が生産しているんだ。
スーパーでも、中国産多いよね。
日本産の8割を占めるのが青森県。
田子町は、ボクの町として知られているよ。
2月29日をボクの日として、4年に1度イベントが行われるんだ。

Q1,ボクに含まれる成分で、一番多いものは何だろう?
  a,水分  b,匂い成分  c,アミノ酸

Q2,スペイン語で「小さなボク」という名前の料理は?
   a,パエリア  b,ガスパチョ  c,アヒージョ

Q3,スペイン語でボクのことを「アホ」という。
   a,○  b,×

Q4,収穫直後にする作業は何でしょうか?
   a,すぐに冷蔵庫に入れる
   b,ストーブを使って乾燥させる
   c,風呂に入れる

Q5,ボクが出てくる物語はどれでしょう?
    a,源氏物語  b,竹取物語  c,伊勢物語

Q6,江戸時代の宮崎安貞『農業全書』には、ボクについて 「(  )にあてられぬよう毎日少しずつ食すべし」と書かれています。
  (   )にあてはまるのは?
    a,暑気  b,毒気  c,日光


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫は、超たいへん!

2021年02月11日 | グルメ
【今日の話】
ボクの故郷はエジプト・インド・中国のいずれかといわれているんだ。
はっきりしていないけど、どこも宗教的に蓮の花を大切にする国となっているのは不思議だよね。
ボクはレンコン。
改良されて、今のラーメンに近い形でを食べたのが、有名な水戸黄門。
そのラーメンに練り込まれていたのが、ボクなんだよ。
水戸黄門の祖父家康、とろろが好きだったんだけど、
実はとろろとボクをすりおろして、1:1で混ぜて食べていたんだって。

Q1,ボクの生産量が多いのはどこ?
 a,北海道  b,茨城  c,島根

Q2,旬はいつでしょう?
   a,春  b,夏  c,秋  d,冬

Q3,ボクは、どこを食べている(食べられている?)でしょうか?
   a,茎  b,根

Q4,ボクの穴は何のために開いてるのでしょう?
   a,排水のため  b,呼吸のため  c,軽くするため

Q5,ボクと乳酸菌との配合物が、ある症状の緩和につながるということが発表されました。その症状とは?
  a,花粉症  b,歯痛  c,頭痛  d,不眠症
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする