料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

日本で一番食べられていた貝!

2021年02月25日 | グルメ
【前の答】白菜
Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
    b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
   c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
      →aは×、bは丸ごとの保管方法、cは正解(芯をカットした方がベスト)  
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
  疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
    c,根元
      →cに疲労回復成分が多く、外側にはビタミンC、中心にはミネラルが多いそうです

Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
   b,いやいや内側
     →生長点が芯にあり外側から内側に栄養分が送られます。
      ですから、内側から食べないと、外側の栄養分が生長点に送られてしまい、旨みや栄養が抜けてしまいます。

【今日の話】
来日したのが1877年(明治10年)6月17日。
その2日後に発見したのが大森貝塚。
発見者はお雇い外国人のエドワード・モース。
その貝塚の中から大量に出てきたのがボク。
汐干狩の主役だよ。
日本の歴史上一番食べられていた貝はボクなんだ。
語源は「漁る(あさる)」から来ているという説が有力。
残念ながら、ボクの国産はひじょ~に少なくなってしまっているんだ。

Q1,アサリにもちゃんと、口もあればお尻もあります。
  口がある方が前でお尻が後ろ、足が伸びている方がお腹で反対側が背中です。
  では 前はA~Dのどこでしょう。

Q2,アサリには水質浄化機能がありますが、1つ一日あたりどれくらいの水を濾過(ろか)するでしょうか?
   a,1L  b,5L  c,10L
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芯から使おう!

2021年02月25日 | グルメ
【前の答】鮭
Q1,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
   a,鮭
      →サーモンはトラウトサーモンといい、サケ科サケ属ニジマスの淡水魚です。
       それに対し鮭は、サケ科サケ属サケの海水魚です。

Q2,生で食べられないのは、どっち?
   a,鮭
      →サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
       自然界にはアニキサスが存在しているからです。
       サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。

Q3,味噌仕立てで、生鮭を使用する北海道の鍋料理を何というでしょう?
   a,石狩鍋  
      →三平汁は塩味、ちゃんちゃん焼きは蒸し焼き料理です

【今日の話】
白菜に見られる黒い斑点。
原因は、収穫の遅れや窒素過多によるもので、病気や虫食いではありません。
ゴマ症と呼ばれるもで、細胞の老化現象。
ポリフェノール類が褐色に変わったものです。
見た目が悪く敬遠されがちですが、少しゴマがあるくらいの方が甘くて美味しいといわれています。
含まれている栄養ですが、グルコノレートは加熱しても分解されず、
体内に入ると肝臓へ運ばれ、肝臓の解毒作用を活発化するといわれています。
また、発がん物質の蓄積を防ぐモリブアンが含まれているといわれています。
カリウムも豊富に含まれているので、ナトリウムを体外に排出して血圧の上昇を抑える効果があるといわれています。
いいことずくめの野菜ですね。

Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
    a,新聞紙に包んで冷暗所へ寝かしておく
    b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
   c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
  
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
  疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
    a,外側  b,中心  c,根元

Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
   a,当然外側  b,いやいや内側
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭とサーモンは同じ?違う?

2021年02月25日 | グルメ
【前の答】稲
Q1,ごはん一杯150gでは、お米何粒でしょう?
    b,4000粒  
      →お米は1000粒で20g位。なので、1合=150gだと、7500~8000粒。
       1合のごはんをお茶碗に盛ると茶碗2杯分位になるので、8000粒の半分位で、約4000粒が正解になります。

Q2,1粒の籾から、何粒のお米が取れるでしょうか?
  a,1000粒
      →種類によって違いますが、600~1000粒くらいだそうです

Q3,きりたんぽは、どこの郷土料理でしょう?
   a,秋田 
      →きこりやマタギがつくったのが始まりと言われています

Q4,きりたんぽの名前の由来は「切ったたんぽ」ですが、では「たんぽ」って?
    b,槍の刃のカバーのこと
      →棒に巻きつけたきりたんぽが、槍とその刃のカバーに似ていることからついたそうです

【今日の話】
鮭やサーモン、お好きですか?
子どもから大人まで広く親しまれている食材の一つですよね。
お寿司屋さんに行ったらサーモンの握りは必ず頼む!
朝はやっぱり鮭の塩焼き!という人も多いのではないでしょうか。
ですが、この鮭とサーモン、同じ魚?違う魚?
どっちなのでしょうか。
日本語と英語の違い?
または、和食か洋食かの違いでしょうか?
実は、サーモンと鮭は同じ魚ではないのです。

Q1,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
   a,鮭  b,サーモン

Q2,生で食べられるのは、どっち?
   a,鮭  b,サーモン

Q3,味噌仕立てで、生鮭を使用する北海道の鍋料理を何というでしょう?
   a,石狩鍋  b,三平汁  c,ちゃんちゃん焼き
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする