【前の答】白菜
Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
→aは×、bは丸ごとの保管方法、cは正解(芯をカットした方がベスト)
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
c,根元
→cに疲労回復成分が多く、外側にはビタミンC、中心にはミネラルが多いそうです
Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
b,いやいや内側
→生長点が芯にあり外側から内側に栄養分が送られます。
ですから、内側から食べないと、外側の栄養分が生長点に送られてしまい、旨みや栄養が抜けてしまいます。
【今日の話】
来日したのが1877年(明治10年)6月17日。
その2日後に発見したのが大森貝塚。
発見者はお雇い外国人のエドワード・モース。
その貝塚の中から大量に出てきたのがボク。
汐干狩の主役だよ。
日本の歴史上一番食べられていた貝はボクなんだ。
語源は「漁る(あさる)」から来ているという説が有力。
残念ながら、ボクの国産はひじょ~に少なくなってしまっているんだ。
Q1,アサリにもちゃんと、口もあればお尻もあります。
口がある方が前でお尻が後ろ、足が伸びている方がお腹で反対側が背中です。
では 前はA~Dのどこでしょう。

Q2,アサリには水質浄化機能がありますが、1つ一日あたりどれくらいの水を濾過(ろか)するでしょうか?
a,1L b,5L c,10L
Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
→aは×、bは丸ごとの保管方法、cは正解(芯をカットした方がベスト)
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
c,根元
→cに疲労回復成分が多く、外側にはビタミンC、中心にはミネラルが多いそうです
Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
b,いやいや内側
→生長点が芯にあり外側から内側に栄養分が送られます。
ですから、内側から食べないと、外側の栄養分が生長点に送られてしまい、旨みや栄養が抜けてしまいます。
【今日の話】
来日したのが1877年(明治10年)6月17日。
その2日後に発見したのが大森貝塚。
発見者はお雇い外国人のエドワード・モース。
その貝塚の中から大量に出てきたのがボク。
汐干狩の主役だよ。
日本の歴史上一番食べられていた貝はボクなんだ。
語源は「漁る(あさる)」から来ているという説が有力。
残念ながら、ボクの国産はひじょ~に少なくなってしまっているんだ。
Q1,アサリにもちゃんと、口もあればお尻もあります。
口がある方が前でお尻が後ろ、足が伸びている方がお腹で反対側が背中です。
では 前はA~Dのどこでしょう。

Q2,アサリには水質浄化機能がありますが、1つ一日あたりどれくらいの水を濾過(ろか)するでしょうか?
a,1L b,5L c,10L