【前の答】厚揚げ
Q1,豆腐はいつできたとされているでしょう?
a,紀元前2世紀
→日本はまだ弥生時代の初めだよ・・・文化の違いがすごいですね
Q2,では、いつ伝わってきたでしょう?
a,8世紀
→遣唐使によってもたらされたようです
栄養面から見ると、絹ごし < 木綿 < 厚揚げ になります。
Q3,ボクの原料の自給率はどれくらいでしょうか?
a,7%
→全部の自給率は7%ですが、食品用に限ると25%になります
【今日の話】
ボクはとれる部分から「芽〇〇」と「長〇〇」に別れ、
時期から「寒〇〇」と呼ばれることもあります。
一本から「芽〇〇」が8割、「長〇〇」が2割採れます。
ボクのつくり方は、いったん乾燥させてから加熱する伊勢製法と、
そのまま加熱する房州製法とがあります。
奈良時代頃から神への供え物として使われていました。
その流れでしょうか、富士山の麓富士吉田の御師の家の料理にも
Q3のように使われているんですよ。
Q1,ボクは鹿尾菜と書きます。何と読むでしょう?
a,タラの芽 b,ひじき c,わらび d,うど
Q2,流通しているボクの産地はどこが一番多いでしょうか?
a,中国 b,韓国 c,長崎 d,三重
Q3,御師の家では、山開きの日に富士山や神棚に供えている煮物は何でしょう?
a,タケノコとわかめの煮物 b,鶏肉とじゃがいもの煮物
c,じゃがいもとひじきの煮物 d,里芋の煮物
Q4,ボクは海藻ですが、どんな海で育つのでしょう?
a,暖かい海 b,冷たい海 c,どちらでも育つ
Q5,『伊勢物語』第3段に、在原業平が当時まだ珍しかったものを
恋人に贈る場面が登場します。
下を読んで何なのか考えましょう。
「思ひあらば葎(むぐら)の宿に寝もしなん ひじきものには袖をしつつも」
Q1,豆腐はいつできたとされているでしょう?
a,紀元前2世紀
→日本はまだ弥生時代の初めだよ・・・文化の違いがすごいですね
Q2,では、いつ伝わってきたでしょう?
a,8世紀
→遣唐使によってもたらされたようです
栄養面から見ると、絹ごし < 木綿 < 厚揚げ になります。
Q3,ボクの原料の自給率はどれくらいでしょうか?
a,7%
→全部の自給率は7%ですが、食品用に限ると25%になります
【今日の話】
ボクはとれる部分から「芽〇〇」と「長〇〇」に別れ、
時期から「寒〇〇」と呼ばれることもあります。
一本から「芽〇〇」が8割、「長〇〇」が2割採れます。
ボクのつくり方は、いったん乾燥させてから加熱する伊勢製法と、
そのまま加熱する房州製法とがあります。
奈良時代頃から神への供え物として使われていました。
その流れでしょうか、富士山の麓富士吉田の御師の家の料理にも
Q3のように使われているんですよ。
Q1,ボクは鹿尾菜と書きます。何と読むでしょう?
a,タラの芽 b,ひじき c,わらび d,うど
Q2,流通しているボクの産地はどこが一番多いでしょうか?
a,中国 b,韓国 c,長崎 d,三重
Q3,御師の家では、山開きの日に富士山や神棚に供えている煮物は何でしょう?
a,タケノコとわかめの煮物 b,鶏肉とじゃがいもの煮物
c,じゃがいもとひじきの煮物 d,里芋の煮物
Q4,ボクは海藻ですが、どんな海で育つのでしょう?
a,暖かい海 b,冷たい海 c,どちらでも育つ
Q5,『伊勢物語』第3段に、在原業平が当時まだ珍しかったものを
恋人に贈る場面が登場します。
下を読んで何なのか考えましょう。
「思ひあらば葎(むぐら)の宿に寝もしなん ひじきものには袖をしつつも」