料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

正月とお盆にしか

2021年06月22日 | グルメ
【前の答】きゅうり
Q1,ボクを使ったウイスキーがある。〇or✖?
    →✖,ジンはあります。
     バラの花びらとキュウリのエッセンスを含んだヘンドリックスジンが有名です。
     6月14日の世界キュウリの日には、
     世界各地で少し変わったイベントを催すことでも知られています。

Q2,カッパ巻き、できたのはいつ?
    a,江戸時代  b,大正時代  c,戦前  d,戦後
     →c,1929年、大阪北区の「甚五郎」という寿司屋の主人
      大宅信次郎が開発しました。
      明治の中頃にできた鉄火巻を参考にきうり巻として発売したといいます。
      現在のその店の前には「元祖 記う里満き」という石柱が残っているというのです。
      きうり巻を商標登録していたため、
      東京でカッパ巻の名称で広まったのではないかと考えます。
      東京で広めたのは八幡鮨。
      1947年のことでした。

Q3,江戸時代の武士は、ボクをある方法では食べなかったんだ。どれだろう?
    a,輪切り  b,千切り  c,塩漬け  d,ぬか漬け
     →a,何と輪切り。
      輪切りにすると、将軍家の葵のご紋に似ているから恐れ多い、
      と言うことらしい。
      ほんとかな?

【脳トレの答】つくね

【今日の話】
ボクは、天ぷらの変わり種として(安くて美味い)つくられたと言います。
しかし油が高級品だったため、
江戸幕府によって、ハレの日(正月やお盆などの特別な日。
現在でも、晴れ着、晴れ舞台、晴れ姿などに使われているね。
余談だけど、ハレの日に対して、日常はケの日と言います。
明治時代までは普段着のことをケ着と言いました。)
以外に食べることは禁止されていたんだ。
今では考えられないよね。
それほど江戸時代はぜいたくなものだったんですよ。
江戸初期はごま油、中期は菜種油、後期は綿実油がつくるのに使われていましたが、
常に新しい油が使われているわけではないので、
ボクを使う前に何回も油抜きをしたのですよ。
ところで、ボクはキツネの大好物と言われているけれど、ちょっと違うんだよ。
縄文時代末期から始まった米づくり。
天敵は何といってもネズミ。
高床倉庫の柱に「ネズミ返し」がついてるのは有名だよね。
その天敵のネズミを食べてくれるのがキツネ。
そこでキツネを祭ったのがお稲荷様。
供物としてネズミを供えていたんだけど、
538年の仏教伝来以来、殺生が禁じられてしまったのでネズミを供えられない。
困った人々は、ボクを供えるようになったんだ。
これは、殺生を禁じられた人々が、肉に近いものを求めた結果、
寺社などで考え出されたと言われているんだよ。

Q1,ボクの原料は何?
    a,米  b,大豆  c,小麦  d,じゃがいも

Q2,現在、油抜きをする場合、その理由は何でしょう?
     a,味をしみ込ませたい  
     b,あっさり味に仕上げたい
     c,エネルギーをカットしたい
   d,長期間保存したい

Q3,味噌汁を作る時、ボク入れるタイミングは?
    a,水から  b,沸騰してから  c,火を止めて味噌を入れる前  d,火を止めて味噌を入れてから

Q4,ボクの消費量1位の都市はどこでしょう?
    a,京都  b,福井  c,金沢  d,富山

Q5,ボクの中に米や野菜を入れ、
  だし汁で炊き上げて作る鳥取県弓ヶ浜の郷土料理は何でしょう?
    a,いただき  b,しもつかれ  c,いきなりだご  d,やせうま


【今日のひと言】目標は単純明快に

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする