料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

漬け物を押さえて1位

2022年05月07日 | グルメ
【5月9日は何の日】アイスクリームの日
  現日本アイスクリーム協会が制定。
  1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、
  東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。
  以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。

【前の答】
Q1,江戸時代以前は、何という種類が食べられていたでしょうか?
    a,熊笹  b,淡竹  c,真竹  d,孟宗竹
     →c,孟宗竹は承応3(1654)年、黄檗宗を開いた隠元が孟宗竹を伝えました。
      真竹は固く繊維質が強かったため、、孟宗竹が広まったのです。

Q2,節の間に良く見かける白い結晶のような物はどうしたらいいでしょうか?
    a,毒なので取り除く b,無害なので気にしない c,有用なので積極的に摂る
     →c,チロシンと言われるアミノ酸の一種で加熱すると溶け、老化防止などの効果があるんです。


【脳トレの答】お刺身


【今日の話】
ボクの名前の由来は2説あります。
一つ目は『伊勢物語』にも登場する、三河の国の八枚橋に形が似ているという説で、
これを唱えているのが本家西尾八ッ橋さん。
二つ目は「六段の調べ」などで知られた箏曲家八橋検校の名にちなんでいるという説で、
この説を唱えるのが、聖護院八ツ橋さん。
たしかに、ボクは橋の形にも箏の形にも似ているよね。
困ったことに、両店とも同じ1689(元禄2)年の創業なんだ。
個人的には、京都の橋ならともかく三河の橋なので、検校説に軍配をあげたいな。
ボクは米粉、砂糖、ニッキを主原料とした固い焼き菓子。
生ボクは米粉、砂糖、ニッキを主原料とした餡の入っていない皮だけの生菓子。
ちなみに、餡の入っているものは、粒あん入り生ボクと区別されているんだよ。
そもそもボクは、犬公方や赤穂浪士の討ち入りで知られる徳川綱吉の頃に売られ始めたんだ。
有名なお店と商品名をあげてみますね。
聖護院八ツ橋総本店は「聖(ひじり)」、本家西尾八ッ橋は「あんなま」、
井筒八ッ橋本舗は「夕子」、美十は「おたべ」の名称で売り出していますヨ。
京都土産の買い物調査で、ボク関連は漬け物33.1%を押さえて39.4%とトップなんだ。
40代以下の人の購入トップなのさ。
なかでも20歳以下は2人に1人が買う程の人気ぶりなんだよ。

Q1,生ボクがつくられたのはいつでしょうか?
    a,江戸末期  b,明治中期  c,大正末期  d,戦後

Q2,ニッキとは何のことでしょうか?
    a,ウコン  b,シナモン  c,ターメリック  d,ニッケイ

Q3,八ツ橋発祥之地の石碑があるのはどこでしょうか?
  a,新熊野神社  b,熊野神社  c,熊野若王子神社  d,聖護院




【今日のひと言】「変わりたい」と思うのは簡単だけど、「変わる」のは難しい

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« bamboo sprouts | トップ | 素材の美味しさと、もてなしの心 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (greenoff)
2022-05-12 20:45:19
昔は(なんて言うのは歳をとった証拠ですよね)
ほんとに種類がなかったですよね。
黒ごまができた時、衝撃を受けたのを思いでします。
何を食べようかなぁ。
楽しみです。
返信する
Unknown (かみら)
2022-05-11 22:57:12
京都のお土産「八つ橋」
餡などの入った生八つ橋も美味しいですが、個人的には生地だけの生八つ橋や昔からの固い八つ橋も捨てがたいです。
いろんなお店や種類が有って楽しいですし、お気に入りがありますね。
作る様子を見ることができたり、作る体験ができるところもあるようで、楽しいですよね。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事