料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

2022年05月14日 | グルメ
【5月16日は何の日】旅の日
   元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、
   松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った古都を記念して制定。

【前の答】おばんざい
Q1,聖護院大根、元々はどこの物だったでしょうか?
    a,徳島  b,福井  c,三重  d,愛知
     →d,江戸時代の終わり頃、
      尾張国から聖護院の東にある金戒光明寺に長大根が奉納されました。
      この大根を近くの農家がもらって栽培しているうちに丸くなったといわれています。

Q2,上賀茂神社と関係が深い野菜はどれでしょうか?
    a,賀茂ナス  b,すぐき菜  c,壬生菜  d,九条葱
     →b,すぐき漬けで書いたように、社家の屋敷でつくられました。

Q3,「トゲ注意」という注意書きが必ずある野菜は何でしょうか?
    a,海老芋  b,賀茂ナス  c,万願寺とうがらし  d,金時ニンジン
     →b,茎、葉、ヘタに鋭いトゲがついています。

Q4,ジュンサイが採れる池はどこでしょうか?
    a,大沢池  b,広沢池  c,宝が池  d,深泥池
     →d,現在植物群が天然記念物に指定されているため、採ることはできません。

Q5,次のうち、京都での栽培が一番古いのはどれでしょうか?
    a,賀茂ナス  b,金時ニンジン  c,九条ネギ  d,聖護院大根
     →c,711年の伏見稲荷大社の創建時まで遡るそうです。
      1300年以上の歴史があるってすごいですね。



【脳トレの答】コスパ


【今日の話】
ボクが生まれたのは、中国や朝鮮なんだ。
ボクの見た目は、アンモナイトのような、
イモムシが丸まっているような渦巻き状の芽があるのが特徴さ。
グルグルと先っぽが渦巻き状に丸まっているので、一目でわかるよ。
この形が銭のように円形に巻いている姿が語源となっているというんだけど、
どう調べてもどの銭なのかどこにも書いてないんだよね。
知っている人がいたら、教えてほしいな。
銭で渦巻き状のものもないしね。
ワラビと共に山草の代表選手なんだけど、
ボクはあく抜きが必要なんです。
強烈なあくなので、あく抜き→揉む→乾燥→あく抜き・・・を
数回繰り返さなければいけません。
あく抜きの後、すぐに食べられないんです。
しかし、乾燥させるので、長期保存が可能なんだよ。
戻すと10倍程の量になりますから、
それを頭に入れておいてほしいな。
ボクは雌雄異株で、男ボクは胞子葉、女ボクは栄養葉と呼ばれています。
ボクを採る時のマナーとして、
来年以降も同じ場所に生えてくるように
「男ボクは取らずに残す」という暗黙のルールがありますから気をつけましょう。
男ボク(胞子葉)の特徴は芽の先端の巻き葉がつぶれたボール状になっていて、
葉ではなく胞子の塊がびっしりとついているよ。
一方、女ボク(栄養葉)よりも先に生えているため、背が高いのが特徴なんだ。

Q1,ボクは、日当たりが良い所と湿った場所のどっちが好きでしょうか?

Q2,ボクはアメリカで、何の頭と呼ばれているでしょうか?
    a,ギター  b,トランペット  c,バイオリン  d,ラッパ

Q3,ボクを乾燥させる時にしておくといいことは何でしょうか?

Q4,ボクのアクはチアミナーゼですが、何を壊すでしょうか?
    a,ビタミンB1  b,ビタミンC  c,ビタミンA  d,葉酸


【今日のひと言】君にしかできないことを続けなさい

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケの日 | トップ | 腹足綱古腹足目リュウテン科... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (greenoff)
2022-05-21 13:09:54
ゼンマイやコゴミ、
今年は食べていませんね。
山菜蕎麦などで食べたいものです。
返信する
Unknown (かみら)
2022-05-21 08:54:38
ゼンマイは自分で調理したことがありません。
(ワラビは今年も何度か調理して食べたのですが…)
薇のアク抜きを教えていただいて
とても手間が掛かることがよくわかりました。
クルクル巻いた姿はかわいいです。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事