料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

惚れ薬

2022年04月23日 | グルメ
すみません、下書きのままでした。

【4月25日は何の日】
1840年 チャイコフスキー、生まれる

【前の答】塩辛
Q1,カツオの内臓を塩などに漬け込んで熟成させたものを何と言いますか?
    a,うるか  b,がん漬  c,酒盗  d,ひしこ
     →c,酒盗は江戸時代から高知の特産です。
      うるかは鮎の内臓や身の塩辛、がん漬は小型のカニの塩辛、ひしこはイワシの塩辛です。

Q2,イカのボクにイカ墨を混ぜた黒作りが特産品なのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,高知  c,富山  d,宮城
    →c,麹を使ってつくったものを白作りと呼び分けます。

Q3,ボクをカラスと呼ぶのはどこでしょうか?
    a,沖縄  b,長崎  c,石川  d,岩手
     →a,スクガラスが代表的なもので、アイゴの稚魚の塩漬けのことです。

Q4,日本三大珍味の一つにも数えられる、ナマコの内臓から作るボクを何というでしょうか?
    a,うるか  b,からすみ  c,このわた  d,酒盗
     →「こ」はなまこ、「わた」は内臓を意味します。
      からすみはボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後に天日干しで乾燥させたもの。


【脳トレの答】ムース


【今日の話】
ボクはアブラナ科キバナスズシロ属の一種の、葉野菜・ハーブなんです。
アブラナ科ですから地中海沿岸が原産で、一年草なんだ。
病気には強いんだけど、
アブラムシやアオムシなどの虫がつきやすいのが欠点なんだよ。
ゴマに似た香りがして苦味や辛味があるため、好みが分かれるかな。
惚れ薬の効果があると信じられていて、ローマ帝国の時代から栽培されていたんだ。
かの世界三大美女の一人クレオパトラが美肌のために食べていたと言われる程
栄養価的にもビタミンやミネラルが豊富で、
むくみ解消、美白・美肌効果のある食材なんですよ。
葉物野菜全般に言えることですが、
コロラド州立大学の研究によると、
保存する前に洗うと細菌が繁殖したり腐敗する恐れがあるため、
乾いたまま保存したほうが長持ちすることがわかっています。
つまり、食べるだけを洗う方がいいと言うことですね。
栄養をみてみると、
ほうれん草の4倍のビタミンC、
ピーマンの30倍のカルシウム、
モロヘイヤと同じくらいの鉄分が含まれているんです。
アリルイソチオシアネートの血栓予防・防止効果、グルコシノレートの解毒効果以外にも、
期待できる効果としてガン抑制、抗菌、殺菌、免疫力強化、疲労回復、
貧血改善、骨の強化、食欲増進、美肌効果など健康にいいことずくめ。
ボクは育てやすいので自分で栽培するのもおすすめです。
種をまいて約1か月後には収穫できるんですから楽しみですよね。

Q1,ボクの名前は何語でしょうか?
    a,イタリア語  b,英語  c,スペイン語  d,フランス語

Q2,ボクの花は何色でしょうか?
    a,赤  b,白  c,黄  d,紫

Q3,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,高知  c,愛知  d,静岡



【今日のひと言】始めるのに必要なのはモチベーション、続けるためには習慣化が大切

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醢(ししびしお)

2022年04月22日 | グルメ
【4月23日は何の日】
1564年 シェイクスピア、生まれる
1616年 シェイクスピア、亡くなる

【前の答】トリガイ
Q1,ボクの養殖のさきがけとなったのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,京都  c,愛知  d,千葉
     →b,

Q2,都道府県の夏の魚介類に指定しているのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,京都  c,愛知  d,千葉
     →b,

Q3,ボクなどの二枚貝の持っている働きは何でしょうか?
    a,プランクトン増殖作用  b,水質浄化作用  c,砂浜浄化作用  d,空気清浄作用
     →b,二枚貝1つで1時間につき1リットルの水質浄化作用があると言われています。


【脳トレの答】ココア


【今日の話】
ボクは、魚介類の身や内臓を塩漬けにして
素材自体が持っている酵素や微生物によって発酵させた保存食です。
特に魚介類の内臓でつくったものには微生物によって作り出す酵素が豊富です。
よく食されるのはイカ、タコ、カツオなどでしょうか。
ボクは微生物による発酵で旨味が増すだけでなく、
旨味のもとであるアミノ酸が多くなって生とはひと味違った旨味や風味が増すんです。
また、内臓なども一緒に漬け込んで発酵をさせるために
栄養価が非常に高いことも特徴なんです。
材料にもよりますが、ビタミンA、アミノ酸、亜鉛、鉄などを多く含むんですよ。
ボクの歴史は古く、日本では昔から保存食として親しまれてきました。
古くは飛鳥時代に地方から税として藤原京に納められた品物の荷札に、
鮒醢(ししびしお)がありました。
これはフナから作られたボクを意味するもので、
これが日本におけるボクの記録上の初出であるといわれています。
時代が下って、平安時代になると、
『今昔物語』の「藤原為盛の悪だくみ」に鰺のボクが登場するんですよ。
これを読むと、藤原為盛の最終官位は従四位下なので中級貴族といえ、
そのランクの貴族でもあたりまえに食べていたことがわかりますよね。
(内容は読まない方が無難だと思います・・・。)
ボクは栄養価が非常に高いのですが、
保存食としての役割から原料に15%程度の塩分を加えて10日程度熟成させてつくるため、
塩分が5%程度と多いことも事実です。
食べ過ぎには気をつける必要がありますね。

Q1,カツオの内臓を塩などに漬け込んで熟成させたものを何と言いますか?
    a,うるか  b,がん漬  c,酒盗  d,ひしこ

Q2,イカのボクにイカ墨を混ぜた黒作りが特産品なのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,高知  c,富山  d,宮城

Q3,ボクをカラスと呼ぶのはどこでしょうか?
    a,沖縄  b,長崎  c,石川  d,岩手

Q4,日本三大珍味の一つにも数えられる、ナマコの内臓から作るボクを何というでしょうか?
    a,うるか  b,からすみ  c,このわた  d,酒盗


【今日のひと言】成功するために大切なのは、どれだけ高く目標を定めるかにかかっている

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハグロ

2022年04月21日 | グルメ
【4月22日は何の日】
1724年 哲学者カント、生まれる

【前の答】鱈の子
Q1,ボクの消費量日本一はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,福岡  c,石川  d,青森
     →b,福岡2904円、鳥取1603円、青森1152円でした。
      ちなみに最下位は沖縄の148円です。


Q2,人参、大根、凍み豆腐、糸こんにゃくなど多くの具材と和えるが、
  簡単に人参だけなど一種類の野菜と和えることも多いたらの子和えが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,沖縄  b,福岡  c,石川  d,青森
     →d,

Q3,生のボクとつきコンニャクを炒めてから煮込む子和えが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,島根  b,富山  c,新潟  d,北海道
     →d,

Q4,人参、ごぼう、しらたきを炒め、生のボクを加えてさっと煮る
  ほろほろが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,山口  b,鳥取  c,福井  d,秋田
  →d,


【脳トレの答】カルビ



【今日の話】
ボクの名前は、味や食感が鶏肉に似ていることに由来している説と、
食用とする黒い脚の部分が鳥のくちばしのように見えたことからくるという説と2つあるんだ。
主に本州以南に住んでいるんだけど、
たま~に北海道で大量に見つかって話題になったりするんだよ。
雌雄同体で、春と秋の二回産卵するんだ。
だいたいが1年の寿命なんだけど、
まれに2~3年生きているのもいるんだ。
ボクは足が長くてね、普段は殻の中に折りたたんでいるんだけど、
天敵のヒトデなどに襲われそうになると、この足でジャンプして逃げるんだよね。
主に食用とされる部分はこの足の部分で、オハグロと呼ばれているんだ。
このオハグロは、黒ければ黒いほど高値がつくんだよ。

Q1,ボクの養殖のさきがけとなったのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,京都  c,愛知  d,千葉

Q2,都道府県の夏の魚介類に指定しているのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,京都  c,愛知  d,千葉

Q3,ボクなどの二枚貝の持っている働きは何でしょうか?
    a,プランクトン増殖作用  b,水質浄化作用  c,砂浜浄化作用  d,空気清浄作用



【今日のひと言】目標は具体的かつ簡潔に

【今日の脳トレ】

【今週の話】
   こころのえほん

こころって しってますか?
こころは どこにあるのでしょう?
こころは めでみることは できません。
めでみえないものは わたしたちのまわりに たくさんあります。
たとえば くうきだってめにはみえません。
でも とても たいせつなものです。
こころも めにはみえません。
でも とても たいせつなものです。
こころが からっぽのひとには
こころが あるということがわかりません。
ですから ともだちや どうぶつ しぜんなどを 
へいきでいじめることができるのです。
それは こころが からっぽなので 
いじめられるものの こころが わからないのです。
こころは みえなくても ときどき かたちに なることがあります。
たとえば おかあさんが 
あなたのために つくってくれる おべんとうやおようふく。
それは おかあさんのこころが かたちに なったものなのです。
それらのことを あなたは うれしいと おもいましたか?
そのうれしいこころを どうしましたか?
「ありがとう」は こころを かたちにしたものですよ。
あなたは いいましたか?
こころのことばは まだまだ あります。
おはようございます いただきます ごちそうさま いってきます 
こんにちは さようなら ただいま おやすみなさい・・・
これらは みんな こころのことばです。
あなたは いっていますか?
めをとじて こころに おもってみてください。
ともだちのこと きょうだいのこと おとうさん おかあさん 
おじいさん おばあさん そして じぶんのこと。
きのうのこと きょうのこと あしたのこと 
どうぶつ しょくぶつ しぜん せかい ちきゅう ほし 
そして うちゅうのこと・・・
こころは どんどん ひろがっていきませんか?
こころは いくらでも ひろげることが できます。
じぶんのことだけでなく 
ほかのひとにも こころを くばることができて
やさしくなれるのは きっと そのためだと おもいます。
こころは じぶんのことだけでなく 
ほかのひとを おもうことができる ものすごいものなのです。
そんな すごい こころというものを あなたは もっているのですよ。
そのこころを みえないからといって ないといえますか?
にんげんが にんげんらしく あるためにたいせつなもの・・・。
こころのあるひとには 
ちゃーんと こころが あることがわかるはずです。
おぼえておいてください。
めに みえなくても 
とっても たいせつなものがある ということを・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈の子

2022年04月20日 | グルメ
【4月21日は何の日】
1731年 『ロビンソン・クルーソー』のデフォー、亡くなる

【前の答】サワラ
Q1,ボクは赤身魚でしょうか?白身魚でしょうか?
     →赤身魚。
      鰆は白身魚に見えますが、
      根魚ではなく高速で泳ぎづける回遊魚なので赤身魚です。
      ちなみに、ヘモグロビンとミオグロビンが100gにつき10㎎以上含まれていると赤身魚とされます。

Q2,ボクの漁獲高日本一の都道府県はどこでしょうか?
    a,島根  b,福井  c,新潟  d,山形
     →b,福井16%、石川11%、島根10%と続いています。

Q3,寒い時期に獲れるボクを何と呼ぶでしょうか?
    a,冷ボク  b,寒ボク  c,雪ボク  d,氷ボク  
     →b,

Q4,ボクの消費量が日本一なのはどこでしょうか?
    a,宮崎  b,岡山  c,愛知  d,新潟
     →b,漁獲高は現在減っていますが、鰆好きな県民性から、
      「鰆の値段は岡山で決まる」なんて言われる程です。


Q5,白みそに漬けたボクを焼いた料理を何と言うでしょうか?
    a,幽庵焼  b,利久焼  c,磯部焼  d,西京焼
     →d,本来は西京味噌をみりんや酒でのばした漬け床に、
      軽く塩をふった魚の切り身を漬けた西京漬けを焼いた料理のことです。
      西京味噌を使わなくても西京焼と言うことが多いですね。

Q6,おばこボクをブランド化して売り出しているのはどこでしょうか?
    a,岡山  b,福井  c,山形  d,岩手
     →c,「庄内おばこサワラ」と言い、
      お姫様のように扱うことから名づけられました。
      高度な鮮度管理技術を持ったたった12人の漁師が釣ったものしか名乗れません。


【脳トレの答】ハーブ


【今日の話】
タラコとは文字通り鱈の子、
正確にはスケトウダラの子である卵を塩漬けしたものを指します。
江戸時代初期の本に「鱈の子は北国より出る名物なり」とあるように、
すでに冬の珍味として食べられていたと思われます。
「鱈の子」がボクに変わったのは、戦後のことです。
一方、明太子はスケトウダラの子である卵を塩と唐辛子で漬け込んだもの。
小説『めんたいぴりり』が映画化されていたり、
テレビのドキュメンタリー番組で取り上げられたりしているので、
ご存じの方も多いかもしれません。
何せ、博多の町を幸せにしたいと願っての行動ですから。
概略を記しましょう。
博多名物の辛子めんたいこの誕生は、
終戦後、博多に引き揚げて来た川原俊夫さんの
「釜山で慣れ親しんだタラコのキムチ漬けを参考にオリジナル商品をつくりたい」
という気持ちが発端となったことはよく知られています。
そして、当初まったく売れなかった辛子明太子を、
工夫を重ねながら作り続けたのは、
明太子を好きだった奥さんの存在が大きかったと思います。
奥さんの好みの味を追い求めた結果、
独自の製品を生み出せたのでしょう。
ここからが彼のすごいところで、
特許も取らずに苦心してつかんだ製法を惜しみもなくみんなに伝え、
その結果、現在、福岡市だけで明太子をつくる店が91店舗となるような広がりをみせています。

「缶明太子」が、4/21現在、トレンド入りしている模様です。

Q1,ボクの消費量日本一はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,福岡  c,石川  d,青森

Q2,人参、大根、凍み豆腐、糸こんにゃくなど多くの具材と和えるが、
簡単に人参だけなど一種類の野菜と和えることも多いたらの子和えが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,沖縄  b,福岡  c,石川  d,青森

Q3,生のボクとつきコンニャクを炒めてから煮込む子和えが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,島根  b,富山  c,新潟  d,北海道

Q4,人参、ごぼう、しらたきを炒め、生のボクを加えて
  さっと煮るほろほろが郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,山口  b,鳥取  c,福井  d,秋田


【今日のひと言】気がつくことが大切

【今日の脳トレ】
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鮫魚

2022年04月19日 | グルメ
【4月20日は何の日】
1855年 犬養毅、生まれる
1889年 ヒトラー、生まれる

【前の答】カツオ
Q1,ボクは何科の魚でしょうか?
    a,アジ科  b,サバ科  c,マカジキ科  d,マナガツオ科
     →b,

Q2,ボクの消費量1位はどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,静岡  d,仙台
     →a,高知市3985g、仙台1980g、水戸1649gと続きます。

Q3,5月5日にこいのぼりではなく、ボクのぼりを揚げる所がある。〇or✖?
     →〇。
      カツオの水揚げ地として知られる鹿児島県枕崎市では、
      カツオのように強くたくましい子になることを願ってかつおのぼりがあげられます。


【脳トレの答】ソルト



【今日の話】
ボクは江戸時代の本草学者貝原益軒(『養生訓』で有名)が
「狭い(さ)」と「腹(はら)」をくっつけてつくった名前というのが有力。
ボクはスズキ目サバ科に属する魚なんだ。細長い体で体長1mほどにもなるんだよ。
ブリのように、成長につれてサゴシ(40~50cm)→ナギ(50~60cm)
→ボク(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあるんだ。
ちなみにサゴシは「狭い腰」からの命名さ。
「渦潮に 鰆とる舟 数知れず」という句からもわかる通り、
水温が上がってくると大挙して瀬戸内海に押し寄せてきます。
そんなことから春という字が使われているのでしょうか。
江戸時代にはどう猛だから、馬鮫魚とも言われていました

Q1,ボクは赤身魚でしょうか?白身魚でしょうか?

Q2,ボクの漁獲高日本一の都道府県はどこでしょうか?
    a,島根  b,福井  c,新潟  d,山形

Q3,寒い時期に獲れるボクを何と呼ぶでしょうか?
    a,冷ボク  b,寒ボク  c,雪ボク  d,氷ボク  

Q4,ボクの消費量が日本一なのはどこでしょうか?
    a,宮崎  b,岡山  c,愛知  d,新潟

Q5,白みそに漬けたボクを焼いた料理を何と言うでしょうか?
    a,幽庵焼  b,利久焼  c,磯部焼  d,西京焼

Q6,おばこボクをブランド化して売り出しているのはどこでしょうか?
    a,岡山  b,福井  c,山形  d,岩手


【今日のひと言】計画を立てる本当の目的は、現実とのズレを修正すること

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする