料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

松魚

2022年04月18日 | グルメ
【4月19日は何の日】
1879年 『善の研究』や哲学の道で知られる西田幾多郎、生まれる

【前の答】マイタケ
Q1,ボクを味噌汁に使う時、どのタイミングで入れたらいいでしょうか?
    a,水から  b,沸騰直前  c,沸騰直後  d,火を止めてから
     →a,きのこの主な旨み成分であるグアニル酸は50℃を超すと徐々に出始め、
      60℃~70℃で最も増えるとされています。
      そのため、みそ汁などの具に使う場合は、
      水から入れてゆっくり加熱することがベストです。

Q2,ボクは茶碗蒸しに適している。〇or✖?
     →✖。茶碗蒸しが固まるのは卵のタンパク質が固まるからで、
      マイタケにはタンパク質分解酵素があるため、
      固まりにくくなってしまいます。
      逆に、タンパク質分解酵素の働きを利用して
      ちょっと固めのお肉と一緒に細かく裂いて漬けておくと、
      お肉を柔らかくしてくれます。



【脳トレの答】月日貝

【なぞなぞの答え】
通り道に生えていても邪魔にならないキノコってどんなキノコ?

→毒きのこ

【今日の話】
ボクと聞いて思い出すのが次の2つ。
一つ目は「目には青葉 山ほととぎす 初ボク」という山口素堂の句。
二つ目は唐茄子屋政談の重要ではないワンシーン。
「お~い、半公。半公、ちょっとこっち来て唐茄子、買ってくんねぇな。」
「えっ、唐茄子?なんだい、そりゃあ?」
「なんだってさあ、この人がね、今日初めて商いに出て、ここで転んじゃったんだよ。
 かわいそうだから、荷を軽くしてやろうと思ってよ。ちょっとつきあってくんねぇな。」
「あ~、よそうよ。他のものだったら買わないこともねえよ。
 そりゃあ、お前の顔だからつきあってあげてぇけどさ、唐茄子は勘弁してもらいてぇな。
 こちとら江戸っ子だよ。
 (初)ボクを片身買ってくれねえかと言われりゃ質に置いたってちゃんと買ってやるんだけど、
 カボチャは勘弁してもらおうじゃないか、なあ、ガチャガチャじゃねえんだから。」
(この後は、以前書いた唐茄子の安倍川の話が続きます。)

Q1,ボクは何科の魚でしょうか?
    a,アジ科  b,サバ科  c,マカジキ科  d,マナガツオ科

Q2,ボクの消費量1位はどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,静岡  d,仙台

Q3,5月5日にこいのぼりではなく、ボクのぼりを揚げる所がある。〇or✖?



【今日のひと言】努力は積み重ねることができる

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
たすと11、ひくと5になる甘いものって何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつては幻のきのこと呼ばれてました

2022年04月16日 | グルメ
【4月18日は何の日】
1849年 葛飾北斎、亡くなる

【前の答】トマトペースト
Q1,加工に使われるトマトは、生食用の規格外のものを使っている。〇or✖?
     →✖。生食用とは別のもので、もっと赤色の濃く、
      日光をたくさんあびるため茎のない地面に這わせるタイプが主です。

Q2,色の薄いトマトと濃いトマトでは、リコピンの量が違う。〇or✖?
     →〇。色が濃いほどリコピンの量が多くなります。
      生食用は5㎎ほど、普通の加工用は10㎎ほど、
      高含有量の加工用は15㎎ほどとなっています。

Q3,リコピンを吸収しにくいのはどれでしょうか?
    a,生食  b,煮る  c,すりつぶす  d,乾燥させる
     →a,細胞壁を壊すと吸収しやすくなります。
      リコピンは熱に強いので煮てもだいじょうぶです。


【脳トレの答】極上品


【今日の話】
ボクは、可食部100gあたりのエネルギーが22㎉。
店頭でよく見かけるものがおおよそ90g入りなので、
1パック食べると20㎉が摂れることになりますね。
エネルギーは少なく、栄養成分はぎっしりつまっています。
ボクの栄養素で特に注目してほしいのは3つ。
1つ目は、豊富な食物繊維。
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達します。
整腸効果、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの働きがあるんですよ。
その食物繊維の中でも、βグルカンは、免疫力を高める働きが!
毎日の食事にボクを取り入れれば、
腸内環境を改善に導きながら、同時に健康維持することができるんです。
2つ目は、ナイアシン。
水溶性ビタミンB群の一種で、熱に強い性質を持っています。
そのため、炒めたり揚げたりといった
加熱調理後にも栄養分を損ねることがないので、使いやすいですよね。
脂質や糖質を分解したり、精神を安定させる効果も期待できるんです。
また、炎症を防ぐ作用もあるというからますます驚き。
3つ目は、ビタミンDです。
ビタミンDは骨を丈夫にするカルシウムの吸収を高める栄養素ですよね。
カルシウムはビタミンDと一緒に食べることで摂取されます。
ボクを乳製品と一緒に摂ることで、カルシウム不足の改善も図れるんです。

Q1,ボクを味噌汁に使う時、どのタイミングで入れたらいいでしょうか?
    a,水から  b,沸騰直前  c,沸騰直後  d,火を止めてから

Q2,ボクは茶碗蒸しに適している。〇or✖?



【今日のひと言】続けられなければ次に進めない

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトペースト

2022年04月15日 | グルメ
【4月16日は何の日】
1828年 ゴヤ、亡くなる
1889年 チャップリン、生まれる

【前の答】オートミール
Q1,オーツ麦は、世界で何番目に生産の多い穀物でしょうか?
    a,二番目  b,四番目  c,六番目  d,八番目
     →小麦・イネ・トウモロコシ・大麦・ソルガムに次いで世界で6番目に生産高の多い穀物です。

Q2,オーツ麦は実が硬くてそのままパンにできないため主食としては扱いにくかったのですが、
  フレーク化する技術が発明されてボクが生まれました。いつのことでしょうか?
    a,1820年代  b,1870年代  c,1920年代  d,1970年代
     →b,

Q3,オーツ麦をフレーク化する技術が発明したどこの国でしょうか?
    a,アメリカ  b,イタリア  c,デンマーク  d,ドイツ
     →a,

Q4,ご飯1杯と同じくらいのカロリーになるボクは次のうちどれでしょうか?
    a,35g  b,65g  c,95g  d,125g
     →b,


【脳トレの答】和定食


【今日の話】
うま味成分であるグルタミン酸が特に豊富なトマト。
トマトジュース、トマトケチャップ、トマトソースなどさまざまな加工品がある中で
トマトペーストは、トマトらしさを追求せずにうま味に特化した加工品なんです。
トマトピューレもトマトペーストも完熟トマトを裏ごしし、煮詰めて濃縮したものです。
塩の入っていないもので、固形分が24%未満のものがトマトピューレ、
24%を超える高濃度のものがトマトペーストです。
よく言われているのが生トマトとの比較。
生トマトに比べトマトピューレは約3倍の濃さに、
トマトペーストは約6倍の濃さに濃縮しているんです(9倍のものもあるそうです)。
トマトピューレは、ロールキャベツ、ミートソース、スープ等、トマトメニューのベースとして、
トマトペーストはシチューやカレー等の洋風煮込み料理のコクだし、隠し味におすすめです。
(私はトマトペーストを味噌汁にも入れちゃいます。)

Q1,加工に使われるトマトは、生食用の規格外のものを使っている。〇or✖?

Q2,色の薄いトマトと濃いトマトでは、リコピンの量が違う。〇or✖?

Q3,リコピンを吸収しにくいのはどれでしょうか?
    a,生食  b,煮る  c,すりつぶす  d,乾燥させる



【今日のひと言】時間がないからできないと言っている人は、時間があってもできない

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oats + meal

2022年04月14日 | グルメ
【4月15日は何の日】
1452年 レオナルド・ダ・ビンチ、生まれる


【前の答】カニカマ
Q1,ボクがつくられたのはいつ頃でしょうか?
    a,1954年  b,1964年  c,1974年  d,1984年
     →c,1974年に広島市の大崎水産で開発・販売されました。

Q2,ボクの生産世界一の国はどこでしょうか?
    a,消費大国アメリカ  b,発祥の地日本  c,美食の国フランス  d,杉原千畝で知られるリトアニア
     →d,スケトウダラがたくさん取れるリトアニアの生産が世界一でした。
      しかし、カニカマを作る機械は日本企業ヤナギヤが世界ナンバーワン(70%)のシェアを誇っています。


Q3,ボクの消費世界一の国はどこでしょうか?
    a,消費大国アメリカ  b,発祥の地日本  c,美食の国フランス  d,杉原千畝で知られるリトアニア
     →c,2位はスペインです。

Q4,ボクの日は毎月22日ですが、ある月だけは除いています。
  それは何月でしょうか?
    a,4月  b,6月  c,8月  d,10月
     →b,6月22日はカニの日として制定されているため、
      本家カニに敬意を表して6月は除いているそうです。



【脳トレの答】高菜飯



【今日の話】
オーツ麦は、小麦や麦、とうもろこしなどと同じ穀物の一種です。
オーツ麦からつくられるボクは余分な甘味や油分を含まないためにカロリーが低く、ダイエットに効果的なんですよ。
ボクは、腸内環境を改善するのにもぴったりな食材なんです。
その理由は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が豊富に含まれているからなんです。
水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維。
これは腸内の善玉菌を増やし、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。
不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維。
腸内で水分を吸収して膨らみ、腸のぜん動運動を活発化させ、
腸内環境も改善して代謝を良くしてくれます。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が1:2のバランスで摂取するのが理想的とされていますが、
ボクは2種類の食物繊維が理想的なバランスで含まれているんです。
その食物繊維は100gあたり9.4g。
玄米は3.0gですから玄米の3倍以上、白米は0.5gですから19倍近くも多く含まれています。
日本人は平均3~6g食物繊維が不足しているので、うってつけです。
また、貧血の予防・改善に欠かせない鉄分は3.9㎎含まれており、
玄米2.1㎎ですから2倍近く含まれています。
その他にも、カルシウムやマグネシウムなど、
健康に欠かせない様々な栄養素を豊富に含んでいるんですよ。

Q1,オーツ麦は、世界で何番目に生産の多い穀物でしょうか?
    a,二番目  b,四番目  c,六番目  d,八番目

Q2,オーツ麦は実が硬くてそのままパンにできないため主食としては扱いにくかったのですが、
  フレーク化する技術が発明されてボクが生まれました。
  いつのことでしょうか?
    a,1820年代  b,1870年代  c,1920年代  d,1970年代

Q3,オーツ麦をフレーク化する技術が発明したどこの国でしょうか?
    a,アメリカ  b,イタリア  c,デンマーク  d,ドイツ

Q4,ご飯1杯と同じくらいのカロリーになるボクは次のうちどれでしょうか?
    a,35g  b,65g  c,95g  d,125g



【今日のひと言】今より少しだけ上を目指す

【今日の脳トレ】

【今週の話】
「大きなやかん」 野崎美夫

がんばっても
がんばっても
がんばっても
うまくいかない

がんばっても
がんばっても
いくらがんばっても
なかなかできるようにならない

そんなときは
自分を
大きなやかんだと思えばいい

小さなやかんは
すぐに沸く
大きなやかんは
なかなか沸かない

熱しても
熱しても
熱し続けても
なかなか
なかなか熱くならない

でも
それは自分が大きなやかんだから
小さなやかんが
あっという間に沸いても
コーヒーをいれたら
カップラーメンをつくったら
もうなくなってしまう

大きなやかんなら
沸くのに時間はかかるけれど
いったん沸騰したら
みんなにコーヒーをいれてあげられる
パスタだってどんどん茹でられる
いろんなことができる

大きなやかんは
沸くのに時間がかかる

ただ
熱しつづけているかどうか
それだけは
つねに確かめつづけないと

熱い心を持ちつづけること
たとえすぐに沸かなくても
熱い心を燃やしつづけること
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリミ(Surimi)

2022年04月13日 | グルメ
【4月14日は何の日】
1866年 ヘレン・ケラーの家庭教師のサリバン、生まれる

【前の答】毛ガニ
Q1,ボクより毛深いカニがいる。〇or✖?
     →〇。その名もズバリケブカガニ。
      ヨーロッパではテディベア・クラブと呼んでいます。


Q2,ボクは大きければ大きいほど美味しい。〇or✖?
     →✖。毛蟹は、400g~600gの大きさのものが最もおいしいとされ、
      それ以上大きい物は老蟹と言われて、味は落ちるとされています。

Q3,カニ味噌が一番人気なのはボクである。〇or✖?
     →〇。カニ味噌を目当てに毛ガニを選ぶ人も多いほどです。

Q4,生きているボクはどう数えますか?
    a,匹  b,杯  c,個  d,方
     →a,生きている状態では匹、商品として数えるときは杯と数えます。
      また、カニの片方の肩と足をまとめた状態を1方(ひとかた)といいます。


【脳トレの答】直火焼


【今日の話】
カニのような見た目をしていることが特徴のボク。
製造方法で見ていくと、
主にかまぼこを棒状にまとめてから赤く着色したスティックタイプ、
カニの身をほぐしたような繊維状の見た目をしている刻みタイプ、
刻みタイプをすり上がり身で繋げた本物そっくりのチャンクタイプの3つがあるんだ。
ボクのおすすめの調理法ベスト3は、サラダ、チャーハン、天ぷらです。
そうそう、タイトルのスリミ(Surimi)は、ボクのフランス語さ。

Q1,ボクがつくられたのはいつ頃でしょうか?
    a,1954年  b,1964年  c,1974年  d,1984年

Q2,ボクの生産世界一の国はどこでしょうか?
    a,消費大国アメリカ  b,発祥の地日本  c,美食の国フランス  d,杉原千畝で知られるリトアニア

Q3,ボクの消費世界一の国はどこでしょうか?
    a,消費大国アメリカ  b,発祥の地日本  c,美食の国フランス  d,杉原千畝で知られるリトアニア

Q4,ボクの日は毎月22日ですが、ある月だけは除いています。
  それは何月でしょうか?
    a,4月  b,6月  c,8月  d,10月



【今日のひと言】今が一杯集まって今日、今日が一杯集まって一生

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする