料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

水雲

2022年04月07日 | グルメ
【4月8日は何の日】
1959年 「春風や 闘志いだきて 丘に立つ」の高浜虚子、亡くなる

【前の答】ふき
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,大阪  b,愛知  c,群馬  d,秋田
     →b,愛知46%、群馬13%、大阪9%と続いています。

Q2,高さ2~3mにもなる巨大な螺湾ボク。
  かつては高さ4mにも育ち、その下を馬に乗ったまま通れたといいますが、
  どこが産地でしょうか?
    a,秋田  b,岩手  c,青森  d,北海道
     →d,足寄町螺湾(あしょろちょうらわん)に自生しています。
      コロポックルの話はここで生まれたのではないかと思ってしまいます。


【脳トレの答】一夜干



【今日の話】
ボクの名前の由来は、「藻につく」からと言われています。
実際にヤツマタモクという海藻にくっついて生えています。
そのためボクは、ヤツマタモクが生えている波の穏やかな藻場にいるんです。
しかし現在はほぼ100%が養殖物で、天然のものはほとんど出回っていません。
ロープなどにつけて養殖しています。
私たちが食べているものは、イトボクとフトボク、イシボクの3つです。
一番多いのがフトボクです。
太いボクの中にヌメリがあり、コリコリッとした歯ごたえがあるのが特徴です。
繊維の中にヌメリを蓄え、新鮮な完熟フトボクは歯切れがよく、ヌメリも豊富です。
ボクには海産物ですからナトリウムやカルシウムなどのミネラルが豊富なのはもちろん、
カロテノイドの一種フコキサンチンや
ヌメリの成分は話題のフコイダン・アルギン酸という食物繊維で、
これが体にも良いとされ注目されています。

Q1,ある漁協が生産性のある量で初めてボクの養殖事業に成功しました。
  これを記念して毎年4月第3日曜日を「ボクの日」と定めましたのですが、何年のことでしょうか?
    a,1957年  b,1967年  c,1977年  d,1987年

Q2,ぼくはある都道府県の生産が99.6%と、ほぼその生産を独占しています。
  さて、どこでしょうか?
    a,沖縄  b,長崎  c,福井  d,北海道

Q3,ボクはダイエット食品、健康食品としても注目を集めています。
  さて、ボク100gあたりのカロリーはどれくらいでしょうか?
    a,0㎉  b,4㎉  c,12㎉  d,24㎉



【今日のひと言】極端な努力には無理がある

【今日の脳トレ】

【今週の話】
あいさつの効果

元気なあいさつは自分を元気にし、
相手を元気にする。
あいさつで家庭が変わる。
あいさつで職場が変わる。
あいさつで世の中が変わる。

あいさつで
平和な世の中になってほしいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年04月06日 | グルメ
【4月7日は何の日】
1926年 「咳をしても一人」で知られる尾崎放哉、亡くなる
1948年 WHO(世界保健機関)の発足を記念して世界保健デーと定める

【前の答】ミカンの皮
Q1,陳皮の「陳」の意味はどれでしょうか?
    a,新しい  b,古い  c,軟らかい  d,硬い
     →b,陳旧(古いということ)なのがよいので陳皮と言います。
      一年以上たったものを生薬として使っていますが、
      古ければ古いほどいいものと言われています。


Q2,陳皮は、橘皮(きっぴ)と何があるでしょうか?(想像力を働かせて!)
    a,赤皮  b,青皮  c,白皮  d,黒皮
     →b,橘皮はオレンジ色の実の皮を乾燥させたもの。
      青皮(せいひ)は青い実の皮を乾燥させたものです。
      (想像力が働きましたか?)


Q3,ボクの皮やスジに含まれているポリフェノールの一種は何でしょうか?
    a,アントシアニン  b,カテキン  c,ヘスペリジン  d,ルチン
     →c,ヘスペリジンには毛細血管を強くしたり、血流を良くする働きがあります。
      そして、ビタミンCと共に細菌から毛細血管を守る役割も担っています。
      アントシアニンはブルーベリー、カテキンはお茶、ルチンは韃靼そばで知られています。


【脳トレの答】かき揚



【今日の話】
ボクの名前の由来について。
ボクは大きな葉が特徴で、風が吹くと葉が揺れる。
風は見えないが葉が揺れる。
目に見えない風を植物に感じてフキフキと呼んだ。
それが省略されてフフキ、そしてボクとなったという説がどうも正しいようです。
ボクには余分な塩分を体外へ排出する働きをもつカリウム、
骨を丈夫にするカルシウムなどのミネラルも含まれています。
ボクなどの春野菜のほろ苦さは植物性アルカロイドによるものです。
これは、植物が微生物や昆虫、動物などから自分を守るために含まれている微量の毒素ですが、
人間は多量に食べ続けなければ問題はないとされています。
植物性アルカロイドには腎臓のろ過機能を高めたり、
肝臓の解毒作用を高めたりする働きがあります。
新陳代謝を促すことで老廃物を体外へ排出してくれるのです。
ボクは新葉が伸びきっているのものが良いものです。
茎が太いものは筋がかたく風味にかけるので、茎の細いものを選びましょう。
ボクは鮮度が命です。
収穫後、時間かたつと共にアクが強くなってきます。
なるべく早く下処理をすることが大切です。
アクが強いので下茹でして、水にさらしてから使うことがポイントです。
茹でる前に板ずりをすると、色鮮やかに茹で上がります。
茹でた後、冷めてから皮をむくという手順になります。
葉の佃煮もいいですよね。
葉は1分ほど茹でてから冷水にさらしてアクを和らげます。

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,大阪  b,愛知  c,群馬  d,秋田

Q2,高さ2~3mにもなる巨大な螺湾ボク。
  かつては高さ4mにも育ち、その下を馬に乗ったまま通れたといいますが、
  どこが産地でしょうか?
    a,秋田  b,岩手  c,青森  d,北海道



【今日のひと言】甘い見積もりをしない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳皮

2022年04月05日 | グルメ
【4月6日は何の日】
1882年 板垣退助が斬りつけられ負傷
      「板垣死すとも自由は死せず」が自由民権運動の合言葉になった。

【前の答】タマネギの皮
Q1,ボク本体と皮では、ケルセチンの含有量はどれくらい違うでしょうか?
    a,2倍  b,5倍  c,20倍  d,50倍
     →c,タマネギ本体より皮の方が20~30倍多くケルセチンを含んでいます。

Q2,ボクの皮を煮出した後のお湯の効果で間違っているのはどれでしょうか?
    a,漂白できる  b,鍋の焦げつきを落とせる  c,油汚れを取れる  d,シンクのぬめりとりができる
     →a,

【脳トレの答】炊飯器


【今日の話】
実はボクの皮には、健康に役立つ効果がたくさんあるんだ。
タマネギの皮と同様に捨ててしまいがちなボクの皮なんだけど、
健康や美容へのさまざまな効果が期待でき、
ボクの皮を乾燥させた陳皮は漢方では生薬として活用されているんだよ。
ボクの皮にはリモネンやテルピンなどが主成分の精油が含まれていて、
リラックス効果も期待できるんだ。
また、あるポリフェノールは毛細血管の状態をよくし、
血流をスムーズに流す働きもあるんだ。
この他陳皮には、美肌効果や肝機能の向上、胃腸を整える効果、
風邪の諸症状の改善、むくみの予防と改善といった効果も期待できるんだよ。
家で食べたボクの皮も、捨てずに上手に活用できるとエコだしいいですよね。
ここでは家で簡単につくる方法を紹介しますね。
  ①重曹を溶かした水にボクの皮を1分ほど浸けるとアルカリ性の重曹がワックスをはがしてくれます。
   その後、よく洗いましょう。
   そうそう、食用の重曹を使って下さいよ。
  ②ザルなどに入れ、天日干しをする。
  ③夜は室内に取り込み、1週間ほど干してカラカラになれば完成。
 ④保存を考えると、ミルサーなどで粉末にしておくとベストです。
私はどう利用しているかというと、様々なものにふりかけるのですが、
ヨーグルトに混ぜるのが一番多いですね。

Q1,陳皮の「陳」の意味はどれでしょうか?
    a,新しい  b,古い  c,軟らかい  d,硬い

Q2,陳皮は、橘皮(きっぴ)と何があるでしょうか?(想像力を働かせて!)
    a,赤皮  b,青皮  c,白皮  d,黒皮

Q3,ボクの皮やスジに含まれているポリフェノールの一種は何でしょうか?
    a,アントシアニン  b,カテキン  c,ヘスペリジン  d,ルチン



【今日のひと言】やり始めたら終わりまでやる

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルセチンを摂ろう!

2022年04月04日 | グルメ
【4月5日は何の日】
1827年 高田屋嘉兵衛、亡くなる

【前の答】ハチミツ
Q1,働き蜂の寿命はどれくらいでしょうか?
    a,30日  b,60日  c,90日  d,120日
     →a,

Q2,女王蜂はどれくらい卵を産むのでしょうか?
    a,1分間に2個  b,1時間に2個  c,半日に2個  d,1日に2個
     →a,真夏と真冬を除き、なんと一日に2000個以上卵を産み続けます。
      それが2~4年続くんです。

Q3,小さじ1杯のボクを集めるのに、働き蜂何匹分でしょうか?
    a,50匹  b,500匹  c,5000匹  d,5万匹
     →b,

Q4,小さじ1杯のボクを集めるのに、およそいくつの花から集めたでしょうか?
    a,5万  b,15万  c,25万  d,50万
     →a,

Q5,ミツバチの体重は80㎎ですが、最大どれくらいの蜜を運べるでしょうか?
    a,40㎎  b,80㎎  c,120㎎  d,160㎎
     →a,

Q6,ミツバチは1秒間にどれぐらい羽ばたくでしょうか?
    a,50回  b,100回  c,250回  d,500回
     →c,

Q7,ミツバチは巣の中でフンをしません。
  では、ずっと巣の中で過ごす冬の間はどうしているのでしょうか?
    a,我慢する  b,外にしに行く  c,冬だけはする  d,食べる
     →a,冬の間はフンを我慢するので、お腹はパンパンです。
      温かい春になってやっと外に出れるようになると外で一気にフンをします。

Q8,ボクには果糖やブドウ糖がどれくらい含まれているでしょうか?
    a,68%  b,78%  c,88%  d,98%
     →b,18%が水分、花粉1%で、3%がその他の成分となっています。

Q9,黒いボクはどこで採れるでしょうか?
    a,エジプト  b,インド  c,中国  d,ブラジル
     →b,インド中央部のマハーラーシュトラ州メルガート地方に
      1月から3月の間に咲くパラシュやマウアの花の蜜を集めたものが黒蜜となります。


Q10,白いボクはどこで採れるでしょうか?2つ有名です。
    a,アメリカ  b,ウクライナ  c,キルギス  d,トルクメニスタン
     →a,c,アメリカはハワイ島の火山乾燥地帯に広がる
      海抜0m地域に生息するキアベという木の花から採れる蜜が白色です。
      もう一つは国土の9割以上が海抜1000m以上という
      キルギスの高山地帯に自生する300種類以上の花々から採れる蜜も白色なんです。
      日本では福岡や岐阜などで販売されていますが、花や製法が違うようです。



Q11,輸入量割合が一番多い国はどこでしょうか?
    a,アルゼンチン  b,カナダ  c,中国  d,ニュージーランド
     →c,中国68%、アルゼンチン11%、カナダ9%と続いています。

Q12,輸入量割合が2%と少ないにもかかわらず、金額割合では18%を占める国はどこでしょうか?
    a,アルゼンチン  b,カナダ  c,中国  d,ニュージーランド
     →d,ニュージーランドの輸入金額が大きいのは、
      小売用の瓶詰めや単価の高いマヌカハニーが多いことが理由です。



【脳トレの答】裏わざ

【なぞなぞの答え】
とても高価な松の盆栽を見た時に、思わず言ったキノコの名前は?
 
  →松茸 (「松」高え~)

【今日の話】
ボクのあの茶色い皮を惜しげもなく捨てていませんか?
ボクの皮、最近注目されているんですよ。
病気にならない身体をつくるフラボノイドが多く含まれているからなんだ。
ポリフェノールの一種であるフラボノイドは抗炎症力がとても強いんだよ。
悪い細菌が体内に入ると免疫細胞である好中球が最初に反撃します。
しかし、相手が手強いと長篠の合戦の武田軍のように次々と討ち死に。
すると、マイクロファージという別の免疫細胞が援軍のお知らせを周りの細胞に伝えます。
するとそれに反応して異常に炎症を起こさせる細胞が活発化してしまうんです。
それを抑えるのがケルセチンさ。
ケルセチンは善玉コレステロールを増やし血管をしなやかにしてくれる
NO(一酸化窒素)の血中濃度を高めて血圧を下げ動脈硬化を防ぎます。
他にも、脳梗塞や脳卒中、心疾患を予防・改善し、体脂肪も分解するんです。

粉末のつくり方。
皮をひたひたの水につけ、大さじ1の酢を入れてもみ洗いします。
それをザルに広げて乾燥させてからオーブンで7~8分焼きます。
その後、ミルなどで粉末にします。
ボクの皮茶のつくり方。
皮をひたひたの水につけ、大さじ1の酢を入れてもみ洗いします。
乾燥させたら、2個分の皮を500mlの沸騰したお湯に入れて煮だします。
お湯が茶色くなったら皮を取り除いて完成。
冷蔵庫で3日ほど保存が可能です。
しかし、粉末からつくる方が保存を気にしなくていいですよね。
小さじ1を200㎖のお湯で溶いて飲みましょう。
つくるまでするのはちょっとね・・・という方は、
ネットで売っていますのでそちらを利用するのもいいかと思います。

Q1,ボク本体と皮では、ケルセチンの含有量はどれくらい違うでしょうか?
    a,2倍  b,5倍  c,20倍  d,50倍

Q2,ボクの皮を煮出した後のお湯の効果で間違っているのはどれでしょうか
    a,漂白できる  b,鍋の焦げつきを落とせる  c,油汚れを取れる  d,シンクのぬめりとりができる



【今日のひと言】時間の密度を濃くする

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
日本人を捕獲したらある野菜を持っていました。さて何を持っていたでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクの歴史は人類の歴史

2022年04月02日 | グルメ
【4月3日は何の日】
1879年 『土』で知られる長塚節が生まれる
1897年 ブラームス、亡くなる

【前の答】新タマネギ
Q1,新ボクが一番早く出荷されているのは何県でしょうか?
    a,宮崎  b,高知  c,静岡  d,千葉
     →c,静岡、熊本、愛知と続いています。

Q2,一番早い新ボクの名前は何でしょうか?
    a,はるたま  b,はるなのだ  c,はるになれ  d,はるよこい
     →a,春を呼ぶというイメージから選ばれ、
      平成2年からこの名で出荷されています。
      浜松市、湖西市、御前崎市が主産地です。

Q3,全国で一番に消費地へ届けるため飛行機を使ってきたことから
  「空飛ぶ新ボク」というユニークな名前がついているのはどこの新ボクでしょうか?
    a,沖縄  b,宮崎  c,高知  d,北海道
     →b,

Q4,ハートオニオンを出荷しているのは何県でしょうか?
    a,愛媛  b,兵庫  c,岐阜  d,茨城
     →a,「愛媛県産には『愛』がある」
      「形がハート型に見える」ということで
      「ハートオニオン」という名前の新タマネギです。


Q5,新ボクのたま坊を出荷しているのは何県でしょうか?
    a,鹿児島  b,愛知  c,静岡  d,千葉
     →b,愛知県は特に新玉ねぎの生産に力を入れていて、
      4月10日を愛知の新玉ねぎの日としているくらいです。




【脳トレの答】タコス


【今日の話】
世界には300種以上のボクがあるんです。
ボクの色、風味、粘度は花の影響を受けるため、
ボクの色は白から黒まであるんだよ。
巣の中はというと、1匹だけ選ばれた女王蜂と、2~3千匹の雄蜂、
そして残りの数万匹の生殖能力がない雌蜂である働き蜂で構成されています。
働き蜂は生まれるとすぐ掃除係、子育て係、そして門番を経て、
最後の10日間せっせと花の蜜をお腹にいっぱい吸って働いているのです。
彼女たちは集めてきた花蜜を巣の入り口で内勤の門番の働き蜂に口移しで渡します。
渡された内勤の働き蜂は花蜜を貯蔵庫へと運びます。
運び込んだら、濃縮するために4日程自らの羽をはばたかせて、
これ以上水分がなくならないという状態まで花蜜から水分を抜いたら完成です。
あとは蓋をして任務完了。
この作業工程の中で最も大切なのが「水分を抜く」作業です。
ボクは糖度の最低値が決まっていて、
日本だと78度以上ないとボクと認められません。
70%近くの輸入量の国のボクは、実は加熱処理されて糖度を上げているんですよ。
ですから本来の栄養素が・・・甘いだけで実はそんなにないんです。
ボクの成分は果糖が40%前後、ブドウ糖が35%前後、
麦芽糖とショ糖が4%前後、オリゴ糖が3%前後、水分が18%前後含まれています。

Q1,働き蜂の寿命はどれくらいでしょうか?
    a,30日  b,60日  c,90日  d,120日

Q2,女王蜂はどれくらい卵を産むのでしょうか?
    a,1分間に2個  b,1時間に2個  c,半日に2個  d,1日に2個

Q3,小さじ1杯のボクを集めるのに、働き蜂何匹分でしょうか?
    a,50匹  b,500匹  c,5000匹  d,5万匹

Q4,小さじ1杯のボクを集めるのに、およそいくつの花から集めたでしょうか?
    a,5万  b,15万  c,25万  d,50万

Q5,ミツバチの体重は80㎎ですが、最大どれくらいの蜜を運べるでしょうか?
    a,40㎎  b,80㎎  c,120㎎  d,160㎎

Q6,ミツバチは1秒間にどれぐらい羽ばたくでしょうか?
    a,50回  b,100回  c,250回  d,500回

Q7,ミツバチは巣の中でフンをしません。
  では、ずっと巣の中で過ごす冬の間はどうしているのでしょうか?
    a,我慢する  b,外にしに行く  c,冬だけはする  d,食べる

Q8,ボクには果糖やブドウ糖がどれくらい含まれているでしょうか?
    a,68%  b,78%  c,88%  d,98%

Q9,黒いボクはどこで採れるでしょうか?
    a,エジプト  b,インド  c,中国  d,ブラジル

Q10,白いボクはどこで採れるでしょうか?2つ有名です。
    a,アメリカ  b,ウクライナ  c,キルギス  d,トルクメニスタン

Q11,輸入量割合が一番多い国はどこでしょうか?
    a,アルゼンチン  b,カナダ  c,中国  d,ニュージーランド

Q12,輸入量割合が2%と少ないにもかかわらず、金額割合では18%を占める国はどこでしょうか?
    a,アルゼンチン  b,カナダ  c,中国  d,ニュージーランド



【今日のひと言】今、自分にできる一番大切なことをやっているだろうか

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする