・源氏が来た、というのに、
正妻・葵の上はなかなか顔を見せない。
化粧に手間どるのだろうか、
もったいぶっているのだろうか、
夫婦らしく、
普段の素顔を見せてくれればいいのに、
と源氏はいつものことながら、
手持ち無沙汰に物淋しい。
(男にこうも所在ない気持ちを味合わせて、
いいと思っているのかなあ)
などと、それからそれへ考えつづける。
男が女のもとへ来て、
さまざま感慨にふけっているようでは、
その男女の仲はおしまいである。
そこへ義父の左大臣が来た。
左大臣は婿のおとずれを、
娘より喜んでいるのだった。
「花の宴は面白うございましたな。
私はこの年になるまで、
四代の帝にお仕えしましたが、
この度のように詩文の出来栄えがみごとで、
舞や楽がすぐれていたのは初めてで、
命も延びる気がいたしました。
あなたがその道の、
物の上手をよくご存じで、
おえらびになったためでしょうな」
「いや、
特に私の心くばりのせいではありませんが・・・
それよりも、頭の中将の舞が見事でした」
源氏はやさしいところがあるので、
左大臣の愛息をほめるのだった。
そこへ中将や弁といった子息たちもやってきて、
管弦の遊びがはじまった。
源氏はやっと心が明るんだ。
この邸へ来る楽しみは、
妻よりもむしろ、
男同士のつき合いの面白さに、
あるように思われる。
男性の身内に恵まれなかった源氏にとって、
義父や義兄弟とむつみあうのは、
楽しいことなのであった。
右大臣家の六の君は、
四月、東宮妃として入内することになった。
源氏はそのことを聞くにつけても、
おぼろ月夜にあった女が、
その人かどうか、
わからないのが気がかりである。
三月二十日過ぎ、
右大臣邸では賭弓(のりゆみ)の、
勝負の催しが行われ、
親王方や高官を招待した。
そのまま引き続いて、
藤の花の宴がある。
万事派手好みの右大臣家であるから、
弘徽殿の女御がお生みになった、
姫宮たちの御裳着の日のために、
邸も新築されて磨き立てられている。
右大臣は源氏を、
ぜひに、と招待してきた。
「まあ、なみの宴会なら、
こうも強いてお招きいたしませんよ」
源氏が父帝にこのことを告げると、
「得意そうだな、右大臣は」
とお笑いになって、
「せっかくの招待なのだから、
早く行っておやり。
そなたにとっては異母姉妹の内親王たちも、
育った邸なのだから、
右大臣もそなたを他人とは思っていないだろう」
源氏は身だしなみに心をつかって、
かなり暮れたころ、右大臣邸に着いた。
桜がさねの直衣。
表は唐織りの白い薄物、
裏は紅だった。
白の薄物には金糸がキラキラし、
裏の紅が透けて優美に見える。
他の招待客たちは、
みな黒の正装なので、
その中でひときわ目立って、
なまめかしく見える。
源氏は帝の御子ということで、
うちとけて洒落た平服を、
どんな席でも許されているのだった。
管弦の遊びに面白く夜はふけ、
源氏は酔って苦しくなるふりをして、
そっと宴席を出た。
寝殿には姫宮たちがいらした。
源氏は東の戸口に寄りかかっていた。
藤の花はこちらに咲いているので、
それを見ようとて、
格子はみなあげてある。
女房たちもいっぱいいた。
色とりどりの袖口が派手やかにこぼれ出て、
浮ついた雰囲気である。
それにつけても、
源氏は藤壺御殿の、
たしなみある落ち着いたたたずまいが、
おくゆかしく思い比べられた。
「酒を強いられて、
苦しくなりました。
おそれいりますが、
ここへかくまってください」
源氏が御簾の内へ上半身を入れると、
「まあ、いけませんわ、女の部屋に」
という女性の声は、
品よく美しかった。
内親王が見物なさるのについて、
右大臣家の姫君たちも、
ここにいるのに違いない。
高貴な女人たちが幾人かいるらしい。
内親王がいられたら、
遠慮しないといけないところだが、
源氏は心がおどるのを抑えかね、
立ち去れない。
源氏はそっと言ってみた。
「扇に思い出はおありですか?」
「え?なんのことをおっしゃっていますの?」
という一人の女人は、
これは目当ての人と違うらしい。
が、その奥で、
もう一人つぶやく女人がいた。
「おぼろ月夜に、
道をお迷いになりませんでした?」
源氏は嬉しさで飛び立ちそうだった。
まさしくあの女人の声ではないか。
(了)