赤い彷徨 part II
★★★★☆★☆★★☆
↑次にお星さまが増えるのはいったいいつになるのでしょう…
CALENDAR
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年03月
2023年11月
2023年05月
2023年01月
2021年12月
2021年01月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
RECENT ENTRY
浦和レッズ2024年シーズン総括(1)
J1残留決定
黄砂に吹かれて
結構負けてるじゃんルヴァン決勝
アジア王者③
生存確認
浦和レッズ2021、そして2022に向けて①(年末のご挨拶方々)
金曜会に届け
劣化版に失礼
浦和雑感
RECENT COMMENT
匿名/
アジア王者③
東京拘置所(haab1328)/
空母ではない加賀の旅(7)
真っ赤な陰獣/
空母ではない加賀の旅(7)
東京拘置所/
3月30日(金)のつぶやき
真っ赤な陰獣/
3月30日(金)のつぶやき
東京拘置所(haab1328)/
4月27日(木)のつぶやき
真っ赤な陰獣/
4月27日(木)のつぶやき
東京拘置所(haab1328)/
五能線ありきの旅(2)
スケキヨ/
五能線ありきの旅(2)
東京拘置所(haab1328)/
五能線ありきの旅(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(2063)
Urawa Reds
(941)
麺(都区内北東)
(143)
麺(都区内南西)
(237)
麺(千葉・埼玉)
(59)
麺(多摩・神奈川)
(12)
麺(首都圏以外)
(31)
麺ネタ
(21)
Jazz
(11)
ぶらりアウェイの旅
(160)
エンタメ・書籍所感
(84)
Football
(223)
男どアホウACL
(19)
違う、ガンヲタじゃない
(27)
アウェイじゃないけどぶらり旅
(154)
ジョギング
(16)
雑録
(70)
喫茶店・カフェ
(1)
BOOKMARK
AFC Champions League
URAWA REDS
The official web site of Urawa Reds.
Tiangangの毎日
スコットランドから浦和を想う
赤い彷徨
移転前のところです(閉鎖済)
パンチャー十津川と貧脚かめさんの夕凪通信
スケキヨ日記
Twitter(tokyokochisho)
MY PROFILE
goo ID
haab1328
性別
都道府県
自己紹介
愛する浦和レッズと、軽く食べ歩いているラーメンとたまに思い出したようにジャズと洋書について書いてたのも今は昔。今や更新頻度は年1,2回です。ゴール裏は当の昔に卒業しました。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
砂の文明・石の文明・泥の文明/松本健一
エンタメ・書籍所感
/
2010-03-01 00:50:53
いわゆる「文明論」。全世界を砂、石、泥の3つの文明に分類して、歴史や現状を捉えてみようというもの。大雑把に言えば砂:中東・北アフリカ、石:欧米、泥:アジアということになる。 「文明」と「文化」は異なるとする立場。文化は、例えば、各国料理や、より具体的にはスコットランド人にとってのバグパイプなど、民族がアイデンティティを感じるようなものであるのに対し、文明は「文明の利器」などと言うように、リベラルな民主主義といった制度的なものから自動車という物質的なものまで、世界的に普遍性のあるものと定義する。その記述の中で、数多の「文化」を内包するアメリカという「文明」は、常に外に「文明の敵」を作ることによって内部的な結束を図ろうとしている、というくだりは非常に納得感があった。アメリカは文明か、確かに「アメリカ料理」なんて言われてもピンと来ない。そして3つの文明については以下のとおり。
「石の文明」、その発祥であるヨーロッパの多くの地域では、岩盤の上に浅い表土があるのみであり、決して自然に恵まれているわけではなく、主たる産業は牧畜となる。一方で、家畜を育てていくにはかなりの量の牧草が必要で、そうした中で生活水準を上げるためにはテリトリーを広げていく他ない。この、外へ外へ拡大していく精神、外に進出する力。ひいてはアメリカの「フロンティア・スピリット」にも受け継がれているのだが、これが帝国主義の世を現出せしめたという。また、自然に恵まれていれば、自然=全てを生み出してくれるという発想も出てくるのだが、そういうわけでヨーロッパではそうした発想は生まれず、土地や自然の開発=人間の労働が富をもたらすという発想はそこに立脚しているんだとか。交通、輸送、通信、兵器、法律など、外に進出するに当たって必要なツールが発達したと。
そして「砂の文明」。砂漠は不毛、ゆえに農耕はおろか、牧畜さえもできず定住も不可能。従い砂漠の民はラクダとともに砂漠の中を移動して暮らしていかざるを得ない。生活水準を上げていくには、らくだを率いて砂漠の中を縦横無尽に移動して交易に従事していく他ない。交易による利益を最大化するのは、例えばどこの港で何を売れば高く売れるといった「情報」が必須。その際に必要となるネットワークを各部族が構築してきた。ゆえに、少なくとも石油が発見されて欧米諸国が入ってくるまで国境、そして建物やインフラなど構築物は大した意味を成さないものとか。
「泥の文明」は、泥土が多くのものを生み出すという前提から成り立っている。ゆえに、大なり小なり自然崇拝のようなものを持っていて、また、定住も可能。泥、アジアの農耕社会は三千年来隣の民族、隣の村落と山川を隔てて共存せざるを得ず、外への進出は困難。同じ土地に長期間住み続けるなかで生活水準を上げていくためには品種改良、品質管理、工程上の改善・管理を続けて「歩留まり」を上げていくしかない。文中では「内に蓄積する力」と表現していた。ここでは日本、インド、東南アジア、中国の南部あたりが「泥の文明」に該当するとしていたが、そういえば自分がインドに出張した際に、腹を壊して散々な思いをしつつもどことなく妙な親近感を覚えたことはそのあたりに起因するものなのかなんて思ってみたりして。
とにもかくにも、世界の動きの捉え方のひとつを教えてもらったような気がしてなかなか興味深い本だった。繰り返し呼んでみたい類のものだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』