赤い彷徨 part II
★★★★☆★☆★★☆
再起動、します
 



前回からのつづき)

四国の旅3日目はいよいよ個人的なメインイベントのひとつ高知城へ。全国に12ある現存天守のうち、この時点で未訪問だった5つのうちのひとつということで、必然的にテンションもぐいぐい上がります。



その昔BASICという言語でパソコンゲームを作って賞金稼ぎをしていた時代、最近真田丸で俄かに脚光を浴びている「信長の野望」をまんまパクった「長宗我部元親の野望」なるクソゲーを作って以来、土佐国には一方的に親近感を覚えております。



とはいえ、こちら高知城は関ヶ原の戦いにおいて徳川方についた結果、その功を認められて土佐国を与えられて掛川から来たた山内氏(長宗我部氏は改易)が江戸時代(1603年築城開始)に建てられたものであり、加えて、怒られてしまいそうですが、もはやこちらの国の象徴とさえ言える坂本龍馬さんも個人的にはあんまり好きになれない部分もこれあり、それはそれでちょっと複雑なオヤジ心がありまして(笑)



こちらは珍しい石樋(いしどい)です。土佐地方は雨の多い地域であるため排水に気を配ることが求められたそうで、流れる排水が石垣を直撃することのないようこのような構造物が付されています。そして下にはその排水を受け止める敷石も見られます。



いよいよ天守が見えてきて期待は高まるばかり。お天気にも恵まれました。



前を歩くおばさまのバッグに「龍馬」と書いてあり苦笑い。下で無料で借りられる杖を片手に登城されている方々も少なからず。



江戸時代後期に作られたという詰門。階上は本丸と二ノ丸とを結ぶ畳敷きの渡廊下となっており、階下は通路と塩を貯蔵しておく場所であったとか。



四層六階の天守ですが、山内一豊公の前任地・掛川城の天守を模したと言われているそうです。



(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカン航空の男性客室乗務員が逮捕、乗務中の機内で放火の容疑 bit.ly/1oTC5Ts

tokyokochishoさんがリツイート | 22 RT

Re #Japan , here's @FT @GillianTett on negative rates also tipping governments into “peculiar policy contradictions” ft.com/intl/cms/s/0/f…

tokyokochishoさんがリツイート | 8 RT

京成電鉄、空港第2ビル駅で「秩父フリーきっぷ」と「西武レールパス」を3月15日より発売! extrain.info/article/479882… pic.twitter.com/ZrfmWKJzkO

tokyokochishoさんがリツイート | 23 RT

そういえば今晩は空耳アワードだな。録画しないと。


“double down”で「リスクを伴う危険な賭けに出る」みたいな意味なのか。ブラックジャックの「倍掛け」から来てると。ふむ。


辺野古の件は参院選対策(というより、もうダブル選対策…?)以外の何物でもなさそうだな。


サッカーの実況とボクシングの実況が混在してるのな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )