沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

いきなりのオフ

2006年05月11日 | どぅしぐわぁ

 今日はいきなりのオフでした。いきなりというのは、昨日の午後7時頃、上司から「あ、明Pict0898日お前休みな」と言われたからです。うちの職場はシフト制のため、こういったことがたまにあります。そうであればと、ハチローは高校時代からのどぅしぐわぁ~と飲んできました。ほかの3人は全員今日出勤です(汗)。Tら~ポン先生森Do、お付き合いいただきありがとうございました。ちなみに、飲んだ場所は新都心の「おもろ殿内(どぅんち)」。琉球のイメージを前面に出したつくりで、いい感じの店です。ちょっと高めではありますが・・・。 次のアドを参考に。http://www.omoro-dunchi.com/

Pict0907_1  オフのハチローは例によって洗濯、掃除、夕ご飯つくり! 今日も晴れだったため、毛布 や枕を干すことができました。が、微妙に湿気を感じるのは梅雨がちかづているからでしょう。沖縄気象台のHPによると(下記参照)、こうやって干すことができるのも今週までのようです。一息いれようと、恒例のプシュッ! 今日のモルツは青空をバックにかっこよく撮りました。

http://www.okinawa-jma.go.jp/ 

※↑沖縄気象台のHP。登録しておくとなかなか便利!

 夕飯はカレーにしました。「自分のつくったカレーが一番おいしい」とはよく聞きます(それはそうでしょう、自分の好きなものをいれ、好きな辛さにしているわけですから・・・)。ハチローもよく自分でつくります。といっても高価なルー、牛肉を使うとかいうわけPict0917_1 ではありません。庶民的我流なコツがあるのです。一つはルーは2種類をブレンドすること、二つはニンジン、じゃがいもは長時間煮ておき柔らかくしておくこと、三つはミルクを少々混ぜること、四つはみじん切りのピーマンをかくし味としてさりげなく入れること、です。完成品が右。ストロボのせいで美味しそうに見えませんなぁ。当たり前のコツも何点か入っているような気がしますが、あくまで我流のコツ。真似してもお口に合うかどうかは責任が持てません!

こちらもクリッと! 人気blogランキングへ


南部の王様?

2006年05月11日 | その他

 南部の王様、そう呼ばれてもかまわないほど、最近のハチローは「南部周り」が続いてDsc_1956_1 います。昨日も糸満市、玉城村、八重瀬町などを仕事で回ってきました! そんな中、糸満市の「平和の森公園」を訪れた午後2時ごろのことです。公園内の橋げたをくぐった辺りで、枝をくわえて飛んでいく鳥の姿を発見。慌てて目で追うと、近くのヤシの木の頂上あたりに止まりました。続いてもう一羽も同じように、枝か草きれを加えて追いかけるように木の上へ。これは明らかに「巣づくり」だと思い、車を止めてヤシの木の下から覗いてみました。やはり建築中の巣らしきものが見えました。どうにかしてはっきりとした絵にしたいと思い、3段脚立や近くの丘に登ったりしましたが、どうしても上からの撮影は無理。仕方なく3段脚立から「つがい」のツーショットだけを撮影(写真右)。すでにこちらを警戒していて、枝はくわえていませんでした。あとで辞典で調べてみると「シマキンパラ(カエデチョウ科)」という外来種らしく、飼育用だったものが野生化して沖縄に住み着いたという種らしいです。ちょうど今日から「愛鳥週間」。夫婦仲よく子育てに励んでほしいですね。

Dsc_1963_1  その後、例の「いこい」でランチ。「そば定」ではなく、冒険して「カツ丼」を頼みました。しかし出てきたのを見てビツクリ! 何と、トンカツが卵とじに包まれておらず、分離された状態でご飯の上に並べられていました。ショック! 味も正直いまいちでした。やはり「そば定」で済ませておけば、と後悔先に立たず。

  ランチ、休憩後、玉城村の玉城城址に寄りました。頂上への途中振り返ると、真っ赤に開花したデイゴ(沖縄の県花)が太平洋をバックに映えていたので撮影!(写真左)。 海の、デイゴの、木々のの三色が見事なコントラストをなしていると思いませんか? 

 沖縄地方は、あと2、3日晴れが続いた後、本格的な梅雨を迎えるような気配です。ハチローの一番苦手なシーズンです。毎日、部屋の空調をドライにして過ごすしかありません。電気代請求書とにらめっこする妻を横目に落ち着かなくなる季節の到来です!

久方ぶりに「8 PHOTO ALBUM」に出来立てを2枚追加! ご覧ください。

こちらもクリッと!人気blogランキングへ