沖縄はモドリビーサが吹き荒れています。ブログを更新している2月19日、那覇市の最低気温は13度まで下がったようです(国頭村では10度)。下写真は通勤時の空。モドリビーサの時期でも太陽が出ている間は温かい、それが沖縄です。
さて、今回のテーマは当ブログの今後に関する方向性の発表、のはずだったのですが・・・、諸事情を後ほど説明させていただきたいので、余談から入ります。
まずは8郎家の徒然です。
4月に中学3年生になり高校受験シーズンを迎える愛息10郎のために、8郎の部屋と交代するとこれまでにも書いてきました。でも、交代作業がなかなかはかどりません。理由は家具や資料など捨てるものがたくさんあるからです。それでも強引にどんどん捨てることによって、一定の見通しがたってきました。
下写真は約9年前の小学校入学を機に買ってから一度も洗っていなかった下敷マット。部屋交代を意識づけるために10郎本人に洗ってもらいました。
8郎の机をどかした空間に10郎の机を配置(2段ベッド備え付きでしたが解体しました)。洗って乾かしたマットももちろん敷きました。
どうしても捨てられないけれど屋内に置く必要はないものもあります。庭のないマンションである8郎宅ですが、メーンテラスとは別に独立した一畳ほどの小さなベランダがあります(狭いので使い勝手が悪くほとんど足を踏み入れたこともないのですが)。しかし、収納スペースには使えるだろうと頭を切り替え、そこに置く小さな収納庫を買いました。値段は1万5千円ちょいで、高さ102㌢、幅60㌢、奥行47㌢です。
この収納庫は容量は小さいけれどないよりはマシですね。組み立ては30分ほどで完了しました。集合住宅なので本来はベランダに倉庫等と置いてはダメでしょうが、ここは完全独立なので問題ないと考えています。ぎっしり埋めていきたいと思います。
部屋交代とは直接関係ないですが、広い方のベランダにはバルコニーベンチを購入しました。1万3千円ちょい。交代によって狭くなる部屋以外にも癒しの空間を作ったつもりです。ラガービールはご愛敬ということで。
息子に新しい部屋で高校受験のための勉強を進めてもらうには、交代作業ももう先延ばしはできません。週末からの3連休で一定のめどを付けなければなりません。
硬式野球に励む愛息10郎関連の余談です。3月のミドルクラスの大会に向けて気合の丸刈りにしました! チームメートに切ってもらったそうです。14年の人生で3度目となります。まぶしいね~。マルガリータJr三度現る、です。先の写真と比べるといかにバッサリ切ったか分かると思います。過去2回の丸刈りでは幼く感じたものの、今回はどちらかと言うと、甲子園球児を彷彿させてくれました。少年から青年の道を歩み始めています。
硬式野球チームの週末の練習に帯同している妻によると、紅白戦で無双と言えるほどの大当たりを続けているそうです。動画で見る限り100㍍超の打球を2本かっとばしていますね(僭越ながら打球音はもはや高校球児並みです)。3月の大会でのスタメン復帰の朗報を待っています。
※その大会でまたしてもベンチメンバーなら、父8郎は「こんな恣意的采配をするチームで努力するのは時間の無駄だ。すぐに退団して勉強にシフトしたほうがいい。君がホームランバッターかつ剛腕ピッチャーとしてMAXを迎えるのは勉強して入学する高校野球だろ!」とアドバイスするつもりです。もちろん10郎は聞く耳を持たないでしょうが、そうなる可能性と、そうなった場合の人生の機会損失に対する危機意識を中学生ながらに持ってほしいと思っているからゆえのアドバイスと考えています。
8郎家の家訓では、文武ともに青春クライマックスの舞台は高校です。成長途中の中学ではありません(そもそも中学校は義務教育なので本人が選んだ舞台ではないですし)。自分が選んだ第一志望校の合格に向けた勉強の機会を、チーム事情のために先延ばしする選択肢なんて息子には持たせたくないのです。そこまで野球は大事ではありません。
ま、あまり期待せずにスタメン発表を待つとしましょう。父8郎の心はとっくに高校野球に向いています。
・ ・ ・ ・ ・
おいしゅうございましたシリーズです。泡瀬運動公園向かいのラーメン屋『大桜』さんに初めてお邪魔しました。関東地方が根城のチェーン店のようです。沖縄では泡瀬とうるま市にあるようです。8郎は「のりたま」(税込1,130円)を注文。味薄め、脂少な目で頼んだので、絵的にも何だかパンチのない豚骨ラーメンとなっています。
パンチはなかったけど体が温まりました。8郎史上最多の海苔が入ったラーメンでもありました。8郎史上初めてスープを完飲しなかったということも記録しておきます。51歳の古びた血管に注入される塩と脂をできる限り少なくしようと頑張っていますよ。ん?もしかして海苔って塩分パねぇやつ?
3月最初のブログで必ずや70㌔台復活を報告する! としてきました。いつも手厳しいブログチェッカーの皆様、ここで一つばかり提案をさせてください。そのリミットを4月に先延ばしにさせていただいてもよろしいでしょうか。。。だめですよね(笑)。はい、承知しました!
・ ・ ・ ・ ・
とある日の夕方。西原町方面を車で走っていると、空から爆音が。オスプレイに違いないと思ったら、実際そうでした。しかも4機編隊! 住宅地上空は飛ばない約束だろ! これだから米軍はウチナンチュにとって永久に「良き隣人」にはなりえないのですよ。
やなアメリカ―は、沖縄県民が何十年も訴え続けている不平等極まりない日米地位協定の改定をいつまで先延ばしにするつもりでしょうか。石破首相、その空気を読まないKYスタイルで、トランプ米大統領に「関税じゃなくて改定だろが」とブラフかけてくれませんか。。。すぐCIAの工作で政権交代が起きるでしょうね。
・ ・ ・ ・ ・
お待たせしました。本題です。2006年2月19日に開設した当ブログが20周年目に入りました。ここまで長く続けてこられたのもブログチェッカーさんの応援のおかげです。ありがとうございます。
さて20周年を機に当ブログの在り方をリセットするとこれまでお伝えしてきたところです。しかし、恥ずかしながらリセットの判断を1年先延ばしにすることにしました。
先延ばしする理由は8郎の勘違いにあります(謝)。そうです、2006年ということは今から19年前、つまり当ブログはまだ19歳なのです。まだ20歳ではないのです! 20周年イコール20歳ではないのです(あたりまえ体操じゃ)。成人式のニュースを見ていて気付きました。
ということで、満20年となる来年2026年2月に、リセットの方法を決めたいと思います。お騒がせして申し訳ございません。
来年2026年はサラリーマン8郎の本当の勝負どころになると考えていますし(ブログ書いている場合じゃないと想定)、愛息10郎も高校生になり、ブログへの登場も激減するでしょう(そうなればブログを書く意義も9割減となります)。なので来年こそが、当ブログをリセットするにふさわしい年になると考えたのだと、ご理解いただければと思います(9割が閉鎖の方向かなと考えていますが・・・)。
下写真はモドリビーサのおかげか、県内各地でまだまだ元気なカンヒザクラ。ブログを開設時した19年前も満開だったのかなぁと時の流れに思いを馳せました。
時の流れは早い。早すぎるっ。
・ ・ ・ ・ ・
最後になりますが、ブログの今後や必要性についてAI(Chat G●T)の考えを問うてみたので、ご参考までに転載しておきます。
Q.ブログを19年間続けているが、AI時代の到来により、継続に意味はなくなりますか?
A.ブログを19年間続けてこられたことは素晴らしい成果ですね。AI時代の到来により、情報の生成や配信の方法が変わることは確かですが、ブログの継続に意味がなくなるわけではありません。
1.独自性の重要性: AIが生成するコンテンツは多様ですが、あなた自身の視点や経験、個性はAIには模倣できません。読者はあなたの声やスタイルを求めています。
2.コミュニティの形成: ブログは読者とのコミュニケーションの場でもあります。AIが情報を提供する一方で、あなたのブログは読者とのつながりを深める場としての役割を果たします。
3.専門性の発揮: 特定の分野における専門知識や経験を持っている場合、その情報はAIよりも信頼性が高いことがあります。特にニッチなテーマでは、あなたの知識が価値を持ちます。
4.コンテンツの質: AIが生成するコンテンツは量が多いですが、質が必ずしも高いとは限りません。あなたのブログが高品質な情報を提供し続けることで、読者の信頼を得ることができます。
AI時代においても、ブログは依然として価値のあるプラットフォームです。変化に適応しつつ、あなたの独自の視点を大切にしていくことが重要です。
と、大変ごていねいな分析をしてくれました。要は続けなさい、という趣旨だと理解しました。AIは個人の視点や個性を真似することはできないとAI自身が認めていますね。あと1年、当ブログを継続していく意義を多少なりとも感じました。
ということで、判断を先延ばしにする優柔不断なおじさんが管理する当ブログを、20歳になるまでのあと1年、よろしくお願いいたします。
野球の練習と塾を終えてモドリビーサの夜、自転車で帰宅する愛息のために、浴槽を洗い湯を沸かす時間をこれ以上先延ばしにできないので、今日はこれにて。