沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

家訓に従う年末

2024年12月22日 | その他

 2024年も最終章に入りました。街を歩けばクリスマスモード一色ですね。14歳の愛息10郎に何を買ってあげようか、まだ考えていません。下写真は出勤途中の木漏れ日。寒い日が続いているので太陽の暖かさ、ありがたさをあらためて再認識しました。

 最近特段のニュースがありませんので、今回の記事では8郎家の〝家訓〟に従った年末のつれづれをお届けします。家訓といっても先祖代々伝わるものなどではなく(今時そんな家ない)、8郎が勝手に決めただけのものです(笑)。もしかすると昭和の精神論が色濃く令和にはそぐわない表現があるかもしれませんが、ご容赦ください。

 約5万円の出費となったLIXIL製のシャワートイレが届きました(常用していた「ウォッシュレット」というワードはTOTOさんの登録商標のようですね)。数千円かかるとされる工事費節約のために自分で取り付けます。

 なにせ初めての作業なので計2時間ほどかかりました。事前に構造をしっかり把握していれば作業自体は30分もかからなかったと思います。マイセルフ取り付け、お勧めします。やはり新しいトイレは気持ちいいですね。年越しに間にあってよかったです。

 「トイレはいつもきれいに」は8郎家の家訓です。家で一番汚いところに目がいかないのは、自分の家庭の問題と真摯に向き合っていないという証拠だと考えているからです。地域でもそうですよね。公園のトイレが汚いところは治安も悪いですし。8郎が幼かったころの我が家もそうでした。経済的にも精神的にも荒んでいた両親はトイレを掃除するという心の余裕すらなかったのでしょう。トイレって掃除するものではなく黄ばんだままのものだとずっと思っていました。ちゃんとしたお母さんがいる友達の家にいって初めて自分の家のトイレが汚いということに気づき、屈辱で泣きそうになりました。「自分が親になったら家のトイレはいつもにきれいにしてやる」。その時の思いから生まれた家訓です。

 ・・・51歳7カ月にもなると、なぜか幼少期の思い出がよく蘇ってきます。不思議なものですね。

 話を戻します。

 8郎家でも年末の大掃除を進めているところですが、いろいろ不用品が出てきます。捨てるのももったいないので、メルカリさんに出品し、少しでも還元しようと考えました。下写真がリストとなります。ブログチェッカーのみなさんには10%引きしますので、ご希望の品がある方は、なるはやで連絡ください(笑)。それにしてもNIKONの双眼鏡の反応がイマイチだなぁ、やはりソフトケースをなくしたのが痛いかも。

 年内は値下げせずにチバります!

 おいしゅうございましたシリーズです。昼は食べないようにしていますが、グーグルマップを使用中に評価のかなり高いカレー屋🍛を近場に発見したので、行ってみました。誘惑に弱いっ。

 見た目はバッチリ。SNS映えします。

 でもお味はというと、正直、8郎には合いませんでしたね~。ということで店名は書きません。もちろんまずいというわけではありません。そもそも8郎家の家訓が「カレーには絶対白飯」なので、好みの問題ですね(じゃ行くな)。国民食カレーは1億2千万の評価基準があるはずです。女性客にはおススメかもしれません。店内の雰囲気、店員さんの対応はよかったです。

 細かい8郎家の家訓ではご丁寧に「カレーのあとはスイーツ🍰」とまで定められています(どんな家訓か)。8郎御用達のドトールさんで休憩。「この冬だけ!」というキャッチコピーの新商品イチゴミルクレープに誘われ520円を支払ってしまいました。イチゴ好きのおじさんも大満足の1品でした。

 元横綱大乃国こと芝田山親方から、2代目〝スイーツ親方〟襲名の打診があれば、喜んで引き受けることでしょう。

 はい、みなさんご一緒に、

 70㌔の世界、いずこ!!!

 

 ⚾  ⚾  ⚾  ⚾  ⚾

 

 愛息10郎の硬式野球の話にも触れておきます。来年3月の全国春季大会出場をかけた県大会がありました。10郎はまたしてもスタメン落ち。前大会でスタメン奪取の成績を残せなかったのが痛いですが、それにしても発表されたスタメンを見ると明らかに迫力不足。8郎は敗戦を予想していたとまでは言いませんが、嫌な予感がしていたものです。優勝候補でもない相手チームのエースを打ち崩せず、3番手投手の自滅に付け込んでのやっとの2点どまり。2-7であえなく初戦敗退となりました。同大会に同時出場していた2軍チームは先週負けていたので、われらが1、2軍両チームとも初戦敗退という、チームの歴史上初の失態となりました。名門の名が泣くぜ。。。

 どんなに強いチームでも負けるときは負けます。ただし、この力なき敗戦を喫したスターティングメンバーをまたも並べるなら、8郎は息子にチーム脱退を進めようと考えています(もちろん決めるのは息子なので辞めないとは思いますが)。高校入試前という人生でも大事な時期の息子に、こんなレベルでの競争を強いるくらいなら、このチーム活動はきっぱりと辞めて勉強に集中させたいのです。素振り、筋トレ、タオルピッチングなら自宅でいくらでもできます。「野球は素晴らしいスポーツで人生を豊かにするが、人生を助けたりはしない」というのが8郎家の家訓です。ということで、今年前半まで通っていた県内でも有名な進学塾に戻しました。もちろん本人も同意しています(2学期の試験で席次が270人中100番という散々な結果だったので本人も焦っているはずです)。これからの奮起を期待しようと思います。父としても精いっぱいサポートしようと考えています。

 

 ⚾  ⚾  ⚾  ⚾  ⚾

 

 さて、身長測定シールを壁に貼って10郎に毎日測らせていることは先日書きましたが、8郎自身が二日酔いだったある日、10時間くらい寝てしまったので試しに測ってみました。すると、 

 夢の「180㌢倶楽部」に数年ぶりの入会です!(爆)。しっかり睡眠を取れば51歳になってもまだ伸びるんだと、息子に「最低でも9時間寝る」ことの大切さを伝えたいと思っています。

 ん、誰ですか!? 老いた関節が一瞬伸びただけだろと言ったのは! ついでに、この測定シールは親心で2㍉低めに張ってたんだろと過去記事まで蒸し返してきた人は!?(笑)

 ご指摘のいずれも事実ですが(笑)、息子には前向きなメッセージとして届けます。家訓で定めなくとも古から存在する「寝る子は育つ」という諺(ことわざ)を。そしてこの諺が適用可能なのはあと2,3年だぞ、と。

 下写真は出勤前に洗濯物を干すときの朝焼けです。1年のクライマックスが近づくにつれ、晴天が続くとともに空気もどんどん乾燥しています。洗濯物係にとってはとてもうれしいですけどね。のど、ドライアイ、肌荒れなどには気を付けましょう。

 数分後に出てきた太陽の光はまさに勝利(WIN)のを描いていました。縁起がいい。来年の勝利を信じて頑張るぞ。「自分を信じ続けることこそ最大のエネルギー」。これも8郎家の家訓です。

 夜になって再び身長を測ってみました。179.2㌢と1㌢縮んでいました。8郎家の家訓に「3歩進んで2歩下がるならよし。だって前進してるんだもの」がありますので特に気にしていません(絶対パクリだろ)。

 最近定めた新しい家訓「ブログは短めに」に従いますので、今日はこれにて。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。