墨田区 弁天湯
JR総武線・両国駅から南へまっすぐ進み左側で約8分のところ。
唐破風屋根の上に大きな千鳥破風が乗っている。
まるでお城のような威風堂々とした建物が広い通りに面してひときわ目立ちました。

立派な懸魚もあり東京の伝統的な宮造り銭湯。

フロント形式で、ロビーがフロントの横にありそれほど広くない。
ロビーにはマッサージ機2基、テレビ、ソファー、雑誌など置かれ、
また飲み物類も豊富で、アイスクリームや、お風呂グッズも販売されていました。
脱衣室はロッカー大38、小15個、物入れが大2、小2個。
洗面台1、立ち鏡1、ドライヤー1、お釜式1基、カラーボックスや物入れ台
などがあり設備は充実していました。
天井は高い折り上げ格子天井で寺社建築そのもの。
浴室はさっぱりとしていて、背景画は車と女性で何処かで見たような気がする。
浴槽は2槽、浅、深2槽、気泡風呂とジェット付きの座湯が心地よい。
洗い場は、島カランと左右合わせて17箇所。他に立ちシャワー2基。
洗面器はおなじみの黄色いケロリン。
4時開店だが早めに着き待っていると常連さん方が気軽に挨拶してくれた。
創業明治15年と外の看板にあり相当古く歴史ある銭湯のようですが、
決して古さを感じさせない外観が素晴らしい東京型の伝統的な銭湯でした。
JR総武線・両国駅から南へまっすぐ進み左側で約8分のところ。
唐破風屋根の上に大きな千鳥破風が乗っている。
まるでお城のような威風堂々とした建物が広い通りに面してひときわ目立ちました。

立派な懸魚もあり東京の伝統的な宮造り銭湯。

フロント形式で、ロビーがフロントの横にありそれほど広くない。
ロビーにはマッサージ機2基、テレビ、ソファー、雑誌など置かれ、
また飲み物類も豊富で、アイスクリームや、お風呂グッズも販売されていました。
脱衣室はロッカー大38、小15個、物入れが大2、小2個。
洗面台1、立ち鏡1、ドライヤー1、お釜式1基、カラーボックスや物入れ台
などがあり設備は充実していました。
天井は高い折り上げ格子天井で寺社建築そのもの。
浴室はさっぱりとしていて、背景画は車と女性で何処かで見たような気がする。
浴槽は2槽、浅、深2槽、気泡風呂とジェット付きの座湯が心地よい。
洗い場は、島カランと左右合わせて17箇所。他に立ちシャワー2基。
洗面器はおなじみの黄色いケロリン。
4時開店だが早めに着き待っていると常連さん方が気軽に挨拶してくれた。
創業明治15年と外の看板にあり相当古く歴史ある銭湯のようですが、
決して古さを感じさせない外観が素晴らしい東京型の伝統的な銭湯でした。