正光院から小野神社~間嶋神社へと続きます。
小野神社
武蔵国多摩郡 式内社
府中市 多摩川の左岸、住吉町にある。
住宅地にある公園の横にあり境内がつながっている。
また、欅の古木が多く立っている。
多摩川を挟んだ多摩市一宮に同じく小野神社があり、
そちらは、武蔵国一宮とし、同じく式内社
多摩川の班氾濫により社地が移動し、遷座を繰り返し、
二社になったとする説があり、
遷座の時期は平安末期と想定されている。
社号標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/f4aa2ef0ede2f711032dc6f4fb883a7e.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/9966b08a27a0b0a41e918f30327667c5.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/295ba9a943b0eb18e831ad76e248ac72.jpg)
拝殿扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/5d2248cb2c85c380f0406851548723e7.jpg)
古い鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/8f660f2a3b3f0e556b950ffeb5445c36.jpg)
古い手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/036783b423c8851bfdb52dbdf36f8fb2.jpg)
現在の手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/e276ae2e524021bfc38bb4b7288aee6f.jpg)
間嶋神社(あいじまじんじゃ)
祭神は子の権現、秩父の子の権現(飯能、天龍寺)を勧請した神社
もともと関戸橋西方の青柳島にあった集落で、
多摩川の洪水で流されたため移転した集落。
青柳島の住人の多くは、国立の青柳に移住した。
地名の起こりは不明、河川との間の島のような
中州にあった集落が地名になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/26bec67380306123e894ca442722d111.jpg)
二十三夜 下弦の月
真夜中に出てくる月
3:40分時の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/095c0d3410fd138b8b9e2ea6b5493d0f.jpg)
朝7:10分時の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/68331042e96d38688edf1057a40c0f9c.jpg)
7:10分時の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/4cded9dbdd920bec7c4b608426beed64.jpg)
小野神社
武蔵国多摩郡 式内社
府中市 多摩川の左岸、住吉町にある。
住宅地にある公園の横にあり境内がつながっている。
また、欅の古木が多く立っている。
多摩川を挟んだ多摩市一宮に同じく小野神社があり、
そちらは、武蔵国一宮とし、同じく式内社
多摩川の班氾濫により社地が移動し、遷座を繰り返し、
二社になったとする説があり、
遷座の時期は平安末期と想定されている。
社号標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/f4aa2ef0ede2f711032dc6f4fb883a7e.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/9966b08a27a0b0a41e918f30327667c5.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/295ba9a943b0eb18e831ad76e248ac72.jpg)
拝殿扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/5d2248cb2c85c380f0406851548723e7.jpg)
古い鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/8f660f2a3b3f0e556b950ffeb5445c36.jpg)
古い手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/036783b423c8851bfdb52dbdf36f8fb2.jpg)
現在の手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/e276ae2e524021bfc38bb4b7288aee6f.jpg)
間嶋神社(あいじまじんじゃ)
祭神は子の権現、秩父の子の権現(飯能、天龍寺)を勧請した神社
もともと関戸橋西方の青柳島にあった集落で、
多摩川の洪水で流されたため移転した集落。
青柳島の住人の多くは、国立の青柳に移住した。
地名の起こりは不明、河川との間の島のような
中州にあった集落が地名になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/26bec67380306123e894ca442722d111.jpg)
二十三夜 下弦の月
真夜中に出てくる月
3:40分時の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/095c0d3410fd138b8b9e2ea6b5493d0f.jpg)
朝7:10分時の月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/68331042e96d38688edf1057a40c0f9c.jpg)
7:10分時の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/4cded9dbdd920bec7c4b608426beed64.jpg)