正光院から小野神社~間嶋神社へと続きます。
小野神社
武蔵国多摩郡 式内社
府中市 多摩川の左岸、住吉町にある。
住宅地にある公園の横にあり境内がつながっている。
また、欅の古木が多く立っている。
多摩川を挟んだ多摩市一宮に同じく小野神社があり、
そちらは、武蔵国一宮とし、同じく式内社
多摩川の班氾濫により社地が移動し、遷座を繰り返し、
二社になったとする説があり、
遷座の時期は平安末期と想定されている。
社号標
鳥居
拝殿
拝殿扁額
古い鳥居
古い手水
現在の手水舎
間嶋神社(あいじまじんじゃ)
祭神は子の権現、秩父の子の権現(飯能、天龍寺)を勧請した神社
もともと関戸橋西方の青柳島にあった集落で、
多摩川の洪水で流されたため移転した集落。
青柳島の住人の多くは、国立の青柳に移住した。
地名の起こりは不明、河川との間の島のような
中州にあった集落が地名になった。
二十三夜 下弦の月
真夜中に出てくる月
3:40分時の月
朝7:10分時の月
7:10分時の空
小野神社
武蔵国多摩郡 式内社
府中市 多摩川の左岸、住吉町にある。
住宅地にある公園の横にあり境内がつながっている。
また、欅の古木が多く立っている。
多摩川を挟んだ多摩市一宮に同じく小野神社があり、
そちらは、武蔵国一宮とし、同じく式内社
多摩川の班氾濫により社地が移動し、遷座を繰り返し、
二社になったとする説があり、
遷座の時期は平安末期と想定されている。
社号標
鳥居
拝殿
拝殿扁額
古い鳥居
古い手水
現在の手水舎
間嶋神社(あいじまじんじゃ)
祭神は子の権現、秩父の子の権現(飯能、天龍寺)を勧請した神社
もともと関戸橋西方の青柳島にあった集落で、
多摩川の洪水で流されたため移転した集落。
青柳島の住人の多くは、国立の青柳に移住した。
地名の起こりは不明、河川との間の島のような
中州にあった集落が地名になった。
二十三夜 下弦の月
真夜中に出てくる月
3:40分時の月
朝7:10分時の月
7:10分時の空