一足早くミズバショウを見に群馬県前橋市峰嶺公園を訪れました。
嶺公園は前橋市中心市街地から北へ約10kmに位置する赤城山麓南面にありました。
広大な公園内には雑木林、沼などがあり、
自然に恵まれた好条件を活かした憩いの場として、
野外リクレーションに適した公園になっているとのことで、
ミズバショウの地に行く途中にも多目的広場、
ピクニック広場ほか色々な広場が設けられていました。
ミズバショウを見に訪れる方々は、
曇り空で時たま雨が落ちてくる中多く見られました。
散策しながら見たミズバショウはとても清楚で見頃でした。
ミズバショウ(水芭蕉)
雪解けとともに開花する春の花
中央の棒状のところに細かい黄色い粒のように見えるのがひとつひとつの花
花を囲む白い部分は葉の変化したもので、
苞(ほう)または仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる
葉は花の咲き始めは小さいが、
どんどん大きくなりやがて1メートルを超える。
この巨大な葉が芭蕉の葉に似ることから水芭蕉という
ミズバショウの様子
同じようですがみな可愛い










嶺公園は前橋市中心市街地から北へ約10kmに位置する赤城山麓南面にありました。
広大な公園内には雑木林、沼などがあり、
自然に恵まれた好条件を活かした憩いの場として、
野外リクレーションに適した公園になっているとのことで、
ミズバショウの地に行く途中にも多目的広場、
ピクニック広場ほか色々な広場が設けられていました。
ミズバショウを見に訪れる方々は、
曇り空で時たま雨が落ちてくる中多く見られました。
散策しながら見たミズバショウはとても清楚で見頃でした。
ミズバショウ(水芭蕉)
雪解けとともに開花する春の花
中央の棒状のところに細かい黄色い粒のように見えるのがひとつひとつの花
花を囲む白い部分は葉の変化したもので、
苞(ほう)または仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる
葉は花の咲き始めは小さいが、
どんどん大きくなりやがて1メートルを超える。
この巨大な葉が芭蕉の葉に似ることから水芭蕉という
ミズバショウの様子
同じようですがみな可愛い









