あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

アロマテラピー

2011-02-10 | 日記
自然療法

アレルギー体質のため、次女の喘息や自分自身も薬は飲めない状態だったので、
以前からいろいろと自然療法を取り込んで対処してきました。

今回は腰痛と坐骨神経痛が寒さのためか痛み長女の助言で、
アロマテラピーの力を借り痛みを和らげる事ができました。

アロマテラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)
を使用しいろいろな観点から行う自然療法です。

アロマテラピーの資格を持つ娘が調合しておいてくれた、
セントジョンズワートオイルを腰や、
坐骨神経痛の幹部に塗りマッサージ。
しばらくしたら痛みは消えていました。

前回も首が痛く回らなくなりオイルを塗布し治りました。
手の痛み足がつるなどいろいろな症状が出てきますが、
その都度このオイルで治るので助かります。


セントジョンズワート(西洋弟切草)オイルは       
植物油に付け込んで作ったオイルで、花は黄色だけど、
花をつぶすと赤い汁が出てきます。
その花に含まれる成分フラボノイド等が、
打撲、ねんざ、腰痛、切り傷などの痛みを和らげる、
毒素排出(デトックス)の作用があり、
じんましんなどにも有効だそうです。

そのオイルの他にラベンダー・ベルガモット・フランキンセンス、
等の精油をプラスして喉の痛みやしわなどに有効な
私にあった調合をしてくれていました。

使用上の注意として、さまざまな精油の中には、
光毒性があるものもあり、塗布後には直射日光に当たらないようにする。
衣服についた場合、シミになることもありますのでご注意とのことです。
また、投薬を受けている方は、担当医に相談してから使用する。


精油にはラベンダー、ペパーミント、カモミール、オレンジなど、
なじみ深いものがあリ、殺菌、鎮痛、鎮静、食欲増進作用などあります。

アロマテラピーを楽しむ方法はたくさんあり、
室内に拡散したりする芳香浴法、湯船に入れる沐浴法など
植物の香りやその成分の力を借り、心身ともにトラブルを回復リラックスし、
心と体のバランスを保つ助けをしてくれます。

今は様々なストレスを感じることが多い中、
アロマを焚いて心静かに休むのもいいものです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しらゆり様 (はじかみ)
2011-02-14 23:59:43
体質的に化学物質を受け付けられなかったので、
若い時から自然療法を取り込んできました。
年を取ったら体質も改善されてきたようで、
食べ物は大丈夫ですが薬はだめですね。

自分に合った生き方でいいのですよね。
これからも元気で前向きに参りましょう。
返信する
はじかみさま (しらゆり)
2011-02-14 11:58:55
体に良さそうなことをしてますね。
はじかみさんのパワーの源は自分の
体を良く知っていて、なるべく自然治癒力
で治そうとする心構えからなのでしょうね。
薬に頼る私などこれも仕方がないのかな。
それに、ストレスをためこみやすいので

お互い良い方法で元気で行きましょう
返信する
ゆずりは様 (はじかみ)
2011-02-11 13:34:37
ゆずりはさんも体験済みなんですね。
自分の好きな芳香を楽しみ、
ゆっくりとした時間を持つ、幸せですね。

自然に助けられ自然に帰っていくのかなと思ったりしています。

共感し優しいコメントありがとうございます。
返信する
はじかみ様 (ゆずりは)
2011-02-11 11:13:02
しっかり読ませて頂きました。
アロマの効用は、ウスウスは聞いていましたが、
オイルの事に、目が点になりました。いつかゆっくり聞かせてください。
アロマテラピーは器具を買って、室内拡散をやっています。自分の部屋が、居心地良いのも、そのせいでしょうね。
色んな知識お持ちで、友人の一人として、自然に頼ってしまうのも、はじかみさんに漂う空気が、そうさせるのだ・・と思いました。
返信する

コメントを投稿