パワースポットの稲城を歩く
2月16日雪がまだ消えていない稲城のパワースポットを歩く
府中本町駅→矢野口駅下車→妙覚寺→ありがた山石造物→
威光寺・弁天洞窟拝観→「天安」でランチ→穴澤天神社
稲城市矢野口、林の中を森林浴を楽しみ、
府中の近くにまだ森が残り、奥深く謎めいた神社や洞窟が
あるなんて思いもよらなく、新鮮な気持ちで散策をしてきました。
雪が残りちょっとした油断で下り坂を転び、見事シリセード。
手をついてしまい少し腫れ、友がすかさづ湿布薬を貼ってくれて
すり傷にはバンドエイドをと大事に至らなくすみました。
天気も良く散策には絶好の日よりでした。

妙覚寺・室町時代末期の開山

境内に椿・梅が赤やピンク・白と色鮮やかに咲く

ありがた山の石造物
沢山の墓石に地蔵菩薩、五重塔、観世音菩薩像などがびっしりと並んでいる

威光寺・この奥に弁天洞窟があります

弁天洞窟案内図
洞窟の大きさ、全長65m、広さ660㎡
約1500年前の変形横穴式古墳

懐中電灯持参で中に入る
天井は低く真っ暗の中を歩く
途中さまざまな石像や大蛇の彫刻などが現れる
弁財天の化身で大蛇が今に伝わり、
弁財天・大黒天・毘沙門天と三福神が祀られている

まだまだ開発途中の様子

丘の上のよみうりランドクラブハウス内
「天安」にてランチ・ランチメニューでコーヒー付き1,050円でした

穴澤天神社
境内下には、境内から湧き出る御神水がある
東京の名湧水57選(環境局)選定
森の中の中央に位置する神社
近くには小澤城址、読売巨人軍関係施設、よみうりランドなど
巨人軍選手の手形など見ながら坂を下り矢野口駅へ
2月16日雪がまだ消えていない稲城のパワースポットを歩く
府中本町駅→矢野口駅下車→妙覚寺→ありがた山石造物→
威光寺・弁天洞窟拝観→「天安」でランチ→穴澤天神社
稲城市矢野口、林の中を森林浴を楽しみ、
府中の近くにまだ森が残り、奥深く謎めいた神社や洞窟が
あるなんて思いもよらなく、新鮮な気持ちで散策をしてきました。
雪が残りちょっとした油断で下り坂を転び、見事シリセード。
手をついてしまい少し腫れ、友がすかさづ湿布薬を貼ってくれて
すり傷にはバンドエイドをと大事に至らなくすみました。
天気も良く散策には絶好の日よりでした。

妙覚寺・室町時代末期の開山

境内に椿・梅が赤やピンク・白と色鮮やかに咲く

ありがた山の石造物
沢山の墓石に地蔵菩薩、五重塔、観世音菩薩像などがびっしりと並んでいる

威光寺・この奥に弁天洞窟があります

弁天洞窟案内図
洞窟の大きさ、全長65m、広さ660㎡
約1500年前の変形横穴式古墳

懐中電灯持参で中に入る
天井は低く真っ暗の中を歩く
途中さまざまな石像や大蛇の彫刻などが現れる
弁財天の化身で大蛇が今に伝わり、
弁財天・大黒天・毘沙門天と三福神が祀られている

まだまだ開発途中の様子

丘の上のよみうりランドクラブハウス内
「天安」にてランチ・ランチメニューでコーヒー付き1,050円でした

穴澤天神社
境内下には、境内から湧き出る御神水がある
東京の名湧水57選(環境局)選定
森の中の中央に位置する神社
近くには小澤城址、読売巨人軍関係施設、よみうりランドなど
巨人軍選手の手形など見ながら坂を下り矢野口駅へ
いつのまにかこんなにもたくさんの
記事が掲載されていてびっくりしました。
はじかみさんにとって、
毎日が本当に充実している証拠ですね。
よく晴れた雪の残る中での稲城散策、
また新しいところを知りました。
はじかみさんのブログを見るたびに
今度は自分も行ってみようと思うのですが
もう次の日には別の場所が掲載されており、
行きたい場所が
ぞくぞくと更新されていきます。
でもいつでも振り返って
掲載された記事を利用することができますね。
いつも楽しい記事をありがとうございます。
私にはちょつときつかったけれど
はじかみさんがいてくれたので、頑張って
行くことが、できました。
また、一緒にいきましょうね。
宜しくお願いします。
知る人ぞ知るなんでしょうか。
稲城散策はとても得るものがありました。
近場でも知らないことが多いものですね。
お誘いがあるとホイホイと行ってしまう、
好奇心旺盛で困りものです。
いつも嬉しいコメントありがとうございます。
お陰様で手の方も大丈夫です。
おちゃらけて罰が当たりました。
雪道は慎重に歩かないといけないですね。
かなりきつい行程でしたが、
しらゆりさん然りと歩いていましたので安心しました。
時間がありましたら府中散策等をご一緒しましょうね。
はじかみ様には色々と教えていただき勉強
洞窟が面白そうなので(ちょっと怖いですが)
ぜひ今度行ってみたいと思います。
フットワークの良い
山というか森の中に神社・お寺・洞窟まで
あるなんて知りませんでした。
洞窟はちょっとスリルがあります。
大蛇の彫刻が真っ暗の中に出てくるので・・・
近くですので行ってみてくださいね。
おっちょこちょいのはじかみに、
お気遣い有難うございます。