あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

トンボが飛びセミの抜け殻がたくさんありました

2015-08-12 | 鳥、昆虫
昭和記念公園には毎年暑い最中行きますが、
今年ほどセミの抜け柄を多く見たのは初めてでした。
特に花木園の椿の木にはびっしりありました。
またセミが地中から這い出た跡もそれなりにたくさん見られました。
トンボも見られましたが同じような画像ですが記録としてUPします。

トンボの様子
シオカラトンボ



シオカラトンボのメス

ショウジョウトンボ





シオカラトンボとショウジョウトンボ

コシアキトンボ



セミの抜け殻



セミの出た後の穴

バッタ

スイレンの池のほとりにいつもの猫が元気でいました

チョウトンボを探しに再度昭和記念公園へ

2015-08-11 | 鳥、昆虫
前回7月14日に行ったときは蓮の花もなく、
チョウトンボは止まるところもなく飛翔しているのみでした。
どうしても止まっているところを撮りたく再度訪れました。
途中雨に降られましたがしばし木の下で雨宿りをし、
日本庭園を目指し歩きました。
今回はハスの花もあり止まっている様子を撮ることができました。
チョウトンボは人気が有りますね。
かなりの方々が熱心に撮影していました。

チョウトンボの様子























サギソウまつり 昭和記念公園

2015-08-10 | 花・山野草
8月8日からサギソウまつりが開催されていました。
毎年今頃撮影に行っています。
今年も今日行ってきましたが、開園前から長蛇の列。
ほとんどがプールが目的の方たちで、
係員の方たちの誘導もてんやわんやしていました。
一般の入園者は入場券はすぐ買えましたが、
入場するまでは並ばなくてはなりませんした。
目的のサギソウまつりではそれほどの混雑もなく、
例年通りサギソウの鉢植えとボードを借りて撮影に入りました。
風があり揺れるサギソウはなかなかうまく撮れませんでしたが、
なんとか雰囲気だけは捉えることが出来ました。

サギソウの様子















到来物のユズを冷麦に

2015-08-09 | 料理
青くてまだ小さくかわいいユズをいただきました。
さてどうしようと考えていたところ、
テレビの料理番組で冷麦のかけ汁にカボスを使って、
鶏肉と一緒に煮込むという料理を見ました。
カボスをユズに変えて見たらと思い作って見ました。
レシピはうろ覚えながら記憶をたどり、
鳥のささ身は薄切りにし片栗粉を薄くまぶして置く。
だし汁をあまり煮立たせないようにしその中に鶏肉とユズを入れて煮る。
鶏肉に火が通ったら氷水で荒熱をとリ冷蔵庫にて冷やす。
その間冷麦をゆで十分水洗いをし水切りをし器に盛り、
冷えた鶏肉入りのだし汁を入れ、
カイワレとミョウガを散らして出来上がり。

ユズの香りと鶏肉のするっとした舌触り、
カイワレのほろ苦さと相まってとても美味しくいただきました。
器は自作の中鉢であまりマッチしませんでした。
でも美味しくて写真を撮るのを忘れ途中からのものなので気に入らず、
今日また同じものを作ってみました。
味は前回のほうが美味しく出来ていました。
そこで物足りなかったのでやはり自家製の梅黒酢を入れ味を引き締めました。
どちらも盛り付けがいまいちでしたが、
暑い中の食事にはあっという間に出来る冷たい麺料理でした。

かわいいユズ

自作の器に

二回目の冷麦に鶏肉とユズのだし汁

十三節気 立秋 初候 カラスウリの花が咲いていました

2015-08-08 | 花・山野草
暦の上では立秋 「涼風至 すずかぜいたる」 涼しい風が初めて立つ
その通りで今日は朝晩の風にふと秋の気配を感じました。
特に自転車での仕事の行き帰り風は涼しいくらいでした。

仕事の帰り道、農工大の道すがらに咲いていたカラスウリの花
夜風に吹かれながらの撮影は涼やかさをいっそう感じました