goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

公園の桜満開・ベランダより

2017-04-08 | 花・山野草
ベランダからちょうど目の高さで咲いている公園の桜を、
毎日咲き具合を見ていました。
今日は満開でしたが雲っていたので綺麗な色合いは出ませんでした。

コンパクトで撮っていますのであまりズームが出来ません
桜の様子



公園は真下です



満開になりましたが花曇

樹の下のほうで咲いていた

ベランダのスミレがまだ咲いています

樹木にも春が・野川公園

2017-04-07 | 花木
野川公園自然観察園続きの最終回。
樹木編です。
野川公園沿いのシダレヤナギが風になびき、
散策する方々の姿も多く見られました。

シダレヤナギ上流側

シダレヤナギ下流側

イロハモミジ

キブシ

サクラ

コブシ


ウグイスカグラ

スモモ

コサギが遊んでいました

フデリンドウが顔を出していました・野川公園2

2017-04-06 | 花・山野草
野川公園自然観察園の続きです。
可愛いフデリンドウやイヌノフグリが見られました。
春の山野草が咲き誇り行ってみてよかったです。

ラショウモンカズラ(羅生門蔓)シソ科

フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科

イヌノフグリ(犬の陰囊)オオバコ科

カタクリ(片栗)ユリ科

クサノオウ ケシ科

ゲンゲ(紫雲英)別名:レンゲソウ マメ科

キジムシロ(雉蓆)バラ科

ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科

キランソウ(金瘡小草)別名:ジゴクノカマノフタ シソ科

オドリコソウやムラサキケマンが見られました・野川公園

2017-04-05 | 花・山野草
2日の午後思い切って野川公園自然観察園に行ってきました。
この日は丁度観察会の日でしたが皆さんと一緒だと、
迷惑がかかるといけないので自分のペースで回ってきました。
途中一緒になったりし新しい発見もあり、
やはり解説付きで回ったほうが勉強になります。
帰りがけ見つけられなかった花をボランティアさんにお聞きして、
再度引き返して目的の花を見つけることが出来ました。

春の山野草
ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科
華鬘は仏殿の欄間などを飾る仏具のこと。

ムサシアブミ(武蔵鐙)の萌芽 サトイモ科
仏炎苞の形を、昔武蔵国で使われていた馬の鐙に見立てた
果実が朱赤に熟す頃が楽しみ
 
オドリコソウ(踊り子草)シソ科
花の形を笠をかぶった踊り子の姿にたとえたもの

シュンラン(春蘭)ラン科 別名:ホクロ
別名は唇弁の斑点をほくろに見立てたもの

アケビ(樹)

アケビの蕾

スミレ

オオイヌノフグリ

歩道の花

2017-04-04 | 花・山野草
昨日郵便局まで行った帰り道、
いつもの通りを変えて遠回りをして帰ってきました。
同じ町内でも地域によっては歩道の花が異なることに気がつきました。

東八道路沿いに咲いていた
ヒナゲシの仲間
ナガミヒナゲシ

ハナニラ

トサミズキ

銀杏通りに咲いていた花
ムラサキカタバミ

スノーフレーク
上から見たのは初めてでした

下向きは可憐ですね