あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

園田憲一とデキシーキングスのさくらんぼライブ

2017-05-24 | ライブ
デキシーの名門、園田憲一とデキシーキングスのライブに
約1年ぶりに柴崎駅前にある喫茶店「さくらんぼ」へ友人達と行ってきました。
今年は病のため参加できるかどうかあやふやでしたが、
友人2人がご一緒してくださり楽しいひと時を過ごし元気をもらってきました。

オーナーの温かいお気遣いで亡き長女のために、
特別に「千の風になって」を演奏してくださいました。
よく娘とライブには行っていましたので、、
娘のことは良くご存知で温かなナレーターを交えて演奏に入り、
素晴らしい曲を聞きながら熱き思いがこみ上げてきました。
オーナーも想い出が甦り胸が熱くなったとコメントをいただきました。
お客様が一体となり私に対してもエールを送ってくださいました。

このライブのもうひとつの楽しみは、
お誕生月の方のためにハッピーバースデイを一緒に歌うことです。
今回は春ということで4.5,6月の方々の誕生祝がされました。
一人ひとりの名をあげて歌うのです。
一緒に行った友人が4月で、亡くなった長女が6月なので、
これも特別に入れてくださり皆さんに祝ってもらいました。
天の上でこのような様子をどう感じているのでしょう。
思いがけないオーナーの計らいでした。

「さくらんぼ」はお料理も美味しく、
店内も落ち着いた雰囲気のある喫茶店です。
フランクシナトラと一緒に演奏活動をされていたオーナー、
シナトラの写真やシナトラが亡くなった時の、
時間が示された時計が沢山飾られています。

お客様の気持ちに添いお気遣いのある、
優しいオーナーのもとおなじみさんも多く、
毎週開催されるいろいろなライブが楽しめられます。

演奏の様子

オーナーのトロンボーン、ボーカルのFUMIKAさんとともに

野生種・オールドローズ園にて

2017-05-23 | 花・山野草
もう見頃は過ぎていましたがバラの原種などがある、
オールドローズ園にて香りなどを楽しみました。
その前にシャクナゲやスイレンなど見ながら、
東屋でお弁当を食べ一休みしてバラ園に向かいました。

シャクナゲ


スイレン

ネモフィラ



オールドローズ園にて
説明板を見ながらとても参考になりました

ノイバラ 原種 バラ科 シレスティラ節
小さな白色の花を枝先に多数つける
花には芳香がある

ロサ・ルコーサ'スカーレット’
和名:ベニハマナシ

ブルボン・クイーン
枝は優美に伸び3mにも達する。
花は八重の盃咲で花色は桃色に、
濃桃色の筋が入る。
花弁は縮れる。

レディ・ヒリントン
花は半八重咲きの中大輪
花色は杏色で花弁の先は白くぼける
紅茶のような甘い香りがする

フラウ・カール・ドルシュキ
和名 不士(ふじ)

ハナウドを撮りに・神代植物公園

2017-05-22 | 花・山野草
ハナウドを撮りたくくて15日再び神代植物公園を訪れました
山野草園には行くたびに自分にとってはじめての花を見るのが楽しみ。
また何回見ていても忘れてしまっているほうが多いかもしれないが・・・
15日は月曜日で通常は休みですが臨時開園日だったので、
バラ園は混雑はしていないかと思いきやとんでもなく大変賑わっていました。

まず植物会館内を見てから、
山野草園へと行きました。

植物会館前で見た
クレマチス 別名:テッセン キンポーゲ科

山野草園内にて
ナルコユリ(鳴子百合)ユリ科
並んで垂れ下がる花の様子を、
田んぼに置いて鳥を追い払う鳴子に見立てた 

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)キク科
山地の木陰に生える多年草
園芸草花のミヤコワスレ(都忘れ)は
本種から育成されたもの

ハナウド(花独活)セリ科
ウドに似た葉をもち、それよりも大きな、
花序をつけることから

モチツツジ

オオフジイバラ

ウグイスカグラの実

庭で大好きな八重のドクダミガ咲き出しました

2017-05-21 | 花・山野草
真っ白な八重のドクダミが咲き出しました。
とても優雅で好きな花のひとつです。
益子の陶器市で素敵な植木鉢とともに、
10年以上も前に購入したものです。
はじめはベランダに置いていましたが、
増やしたくてアジサイの木陰に移し、
囲いをしそっと見守っていました。
やがて少しづつ増えてきたのでミニバラのそばに植え替えて、
ミニバラのピンクと真っ白な八重のドクダミのコラボを楽しんでいます。

庭の花や木
八重のドクダミ(十薬)ドクダミ科


ミニバラ

マーガレット キク科 別名:モクシュンギク

庭の道路際に咲く黄色の花
名前がはっきりしませんが
コモチマンネングサの近縁種で、
メキシコマンネングサでは・・・
排気ガスに強い帰化植物

ハナカタバミ カタバミ科

ゼラニウム フウロソウ科 別名:テンジクアオイ

ユズの花(柚)ミカン科

春先から咲いている
ボケの花と実(木瓜)バラ科

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)アカバナ科

コバンソウ(小判草)イネ科

街路樹で見たユリノキ

2017-05-20 | 花木
散策中今まで気づかなかった街路樹のユリノキ、
大きな通りではなく歩道に植えられていました。
こんなに真近に見たのは初めてでした。
自宅近辺にもありますが剪定されてまだ花が咲くまでにいたっていません。
ユリノキは神代植物公園で咲くのを見るのが楽しみで、
バラの咲く頃高いところに咲いているのを見つけて、
あぁ5月だなぁ~との実感をいつも楽しんでいました。

ユリノキ(百合の木)モクレン科
中まで見たのは初めてでした
チューリップ形の大きな花

葉は半纏を思わすのような形です

高いところに沢山咲いていました

ドクダミ(十薬)ドクダミ科
ふと下を見たら咲いていました(5/11)
これからの時季何処でも見られることでしょう