あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

サワオグルマ・水生植物園にて

2017-05-19 | 花・山野草
水生植物園にも行ってきましたが、
欲張って歩いたので体調が悪くなり入り口付近で引き上げてきました。
初めて見たサワオグルマ等を撮り、
他にもいろいろ咲いていましたが、またの機会にといたしました。

リュウキンカ(立金花)キンポーゲ科
名前の由来:立ち上がった花茎の先に咲く、
金色の花の意味から。

サワオグルマ(沢小車)キク科
名前の由来:水辺に生えて、オグルマに似ているため。

アヤメ(菖蒲) アヤメ科
葉のつき方が文目模様とか、
花の模様から綾目と呼ぶようになったなど。

カキツバタ(杜若)アヤメ科
名前の由来:花を布にこすり付けて、
花の汁で染める古い行事「書き附け」に由来。

カモがゆったりと1羽遊んでいました

バラ・クイーン・オブ・神代が咲き誇っていました ・神代植物公園

2017-05-18 | 花・山野草
やっとバラ園に到着しました。
9日バラフェスタ初日でまだバラ園全体はまばらでした。
その中でもさすが、クイーン・オブ・神代は輝いて見えました。
ほかに人名のついたバラや気に入ったバラを掲載しました。

クイーン・オブ・神代



説明板

バラ園の様子

マリア・カラス

プリンセス・サヤコ

ミスター・リンカーン

スヴェニール・ド・アンネ・フランク

イングリッド・バーグマン

ジャスト・ジョーイ

ヘレントローベル

ダブル・ディライト

ゴールド・バニー

ユリノキは気高くハンカチノキは風にひらひらと・・・神代植物公園

2017-05-18 | 花木
野草園から芝生広場を通り抜けてバラ園に向かう途中、
ハンカチノキやユリノキなどの花を楽しみ、
バラ園から深大寺門を経てお蕎麦屋さんで美味しい深大寺そばをいただきました。
その後深大寺のナンジャモンジャの木等を見て、
水生植物園まで足を伸ばし帰途につきました。
バラの花や水生植物園での様子はまた別にUPします。
長々と続きますが記録として載せていきます。

樹木の様子
トチノキ (栃の木)トチノキ科
果実は秋に熟すと割れ、1~2個の大きな種子を出す。
それを加工したものが有名な栃餅

ベニバナトチノキ(紅花栃の木)トチノキ科

ハンカチノキ ダヴィディア科 別名:ダヴィディア 
和名の由来:白くて大きな2枚の苞が目立つ頭状花をつける。
この苞の様子がハンカチをかけたように見えることから。

ユリノキ(百合の木)モクレン科 別名:ハンテンボク
葉はやや四角形の半纏を思わす特異な形で、
花は大きなチュウリップ形をしている。


フジ(藤)マメ科 

ホウノキ(朴木)モクレン科 別名:ホオガシワ

深大寺にて
ツツジ

ヒトツバダコ モクセイ科 別名:ナンジャモンジャ
変わった別名はほかでは見られないこの木を珍しがって呼んだことに由来する

シダレカツラ(枝垂桂)カツラ科

ムラサキに出会った・神代植物公園 野草園にて

2017-05-17 | 花・山野草
ムラサキの根は古くから薬や染料に使われていたが現在は絶滅危惧種となり、
最近はごくまれにしか見ることはできない。
久しぶりにそれを見ることが出来嬉しくなりました。
昨年薬科大で咲いていたのを見た以来でした。

国分寺の殿ヶ谷戸庭園でムラサキの根を使った、
染物の実演を見学したことがありました。
仕上がりはとても綺麗な薄紫色の布となりました。

神代植物公園の野草園では初めて出会いました。
他の植物も多数楽しむことが出来、
バラ園へと向かいました。

ムラサキ(紫)ムラサキ科
根は太くなりシコニンという色素を含む

ガクウツギ

ウメザキウツギ

コメガヤ(米茅)イネ科
小穂を米粒に見立てた
お米みたいに小さくとても可愛かった

ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)サトイモ科
仏炎苞の口辺部が耳たぶのようにはりだすことから

ホタルカズラ(蛍蔓)ムラサキ科
花の色を蛍の光にたとえたもの

フタリシズカ(二人静)センリョウ科
花を静御前の亡霊2人の艶美な舞姿にたとえた

ホウチャクソウ(宝鐸草)イヌサフラン科
花を寺院の軒先につり下げられている宝鐸に見立てた

久しぶりに見た母子草・神代植物公園・植物多様性センター

2017-05-16 | 花・山野草
友人と一緒に神代植物公園に9日に行って来ました。
丁度1週間前なのので今頃はまったく違う花が沢山咲いています。
いつも遅いUPで時季はずれになりあまり参考になりませんが記録のためにて・・・
カジイチゴ(梶苺)バラ科
刺がない落葉低木

ハハコグサ(母子草)キク科

オウヤマボクチ

コゴメウツギ(小米空木) バラ科

オウギカズラ(扇葛)シソ科

イロハモミジ

ヒイラギソウ(柊草)シソ科