はなはなひろば活動日誌

横浜市鶴見区にある
子育て支援施設の日誌です

再び陸前高田に行ってきました

2011-08-27 16:58:31 | 日記

8月23日、24日、25日とスタッフなど5人で、陸前高田“きらりんきっず”に行ってきました。代表の伊藤さんに会うのは3回目です。
スタッフのお連れ合いMさんに車を出していただき、運転をお願いしました。往復1,100キロのドライブでした。
「きらりんきっず」は、24日ファンケル化粧品会社の美容師さん(あちこちの店長さんだそうです)が、7名とマッサージの方3名の方々が、情報を得て被災地の女性のお化粧をしてくださることになっていました。この日、集まった女性は約40名、お化粧とハンドマッサージをしてもらっていました。
この企画の第1回は、避難場所であった高田第1中学校(わたしたちが前に訪れたところ)で行われ、これが第2回目だったそうです。
8月始めに、「きらりんきっず」は中学校の図書室の一画のひろばから“わいわいカフェ”(太田さんという男性がコンテナなどを使って仮設の建物を建て、そこでカフェを開いている)の一部を使わせてもらえるようになり、この日、その前庭にテントを張って青空美容室を開催したのです。
わたしたちは、その前庭に横浜からもって行った衣類をブルーシートに並べ、自由にだれでも持って行ってもらえるようにしました。
紳士物の衣類が多かったのでどうかしらと思っていたのですが、予想に反して、ほとんどなくなっていました。
それ以外に、伊藤さんからベビーカーを1台リクエストされていましたので、もちろんそれも積み込んで行き、ちょうどそこに居合わせた、おじいちゃんに手渡しできました。後から、すぐにそのベビーカーに乗って、お子さんとお母さんもお礼に見えました。
「きらりんきっず」の活動場所は、ハンドマッサージに使われていましたので、来所した親子はちょっときつそうでしたが、お昼近くまで遊んでから、帰宅されました。
お化粧をしてもらった女性は、美容師さんとツーショットで記念写真、ハンドマッサージを受けている人たちは、ゆっくり話を聴いてもらいながらの時間で、とても癒されていたようでした。
何組もの取材が入って、様子をカメラに収めたり、マイクを向けたりしていたので、とてもにぎやかな時間でした。
「きらりんきっず」に来られた親子の中に、以前はなはなから宅急便で送ったベビーカーにお子さんを乗せてこられ、すでに、はなはなに送られてきていた写真付のお礼状と顔が一致し、初めてお会いした気がしないで、懐かしさと嬉しさを感じたものでした。
途中、伊藤さんのご自宅に招かれ、お母様が畑で丹精に作られたというトマト、枝豆、スイカ、とうもろこしと、都会では味わえない採りたての野菜のおいしさを十分に味あわせていただきました。
お昼は、わいわいの冷やし中華そばをみんなで食べました。隣の席に座った女性たちは、天井から蜘蛛が降りてきて大騒ぎでしたが、それも決して都会ではありえない光景で、むしろ興を添えてくれたかのように感じました。
ファンケルの一行が、仕立てたバスで帰られた後少しして、1時半過ぎに帰途につきました。
津波で流されてしまった、多分以前は高田のメイン道路だったと思われるところを、一巡してみましたが、5月の時とさほど変っていないと感じたのは、わたしだけではなかったようです。5人とも、言葉にならない思いでした。
前回よりは、わたしの気持ちに余裕があったのか、目に入ってくるものが、とても具体的に見えるものがありました。
土台だけ残された家々の連なり、その前に手向けられた花々、模型のおもちゃ、写真などなど。へしゃげてしまった車も数限りなくありました。
あちこちにうず高く積み上げられた瓦礫の山は、いったいいつになったら、きれいになるのでしょうか。
新たな町つくりはどうなるのかと考えてしまいました。
伊藤さんが、切実な思いでおしゃっていた「仕事がないので、人々が町を離れていってしまう」ということは、この現実を目の前にしたときには、痛ましいほど、分かる気がしました。
気が遠くなるような復興計画に、わたしたちも注目し続けていく必要があるのではないかと思いました。
「きらりんきっず」も「わいわいカフェ」も今は、日常に戻り静かな日々を送られていることでしょう。
わたしたちは、これからも「はなはなひろば」で出来る最大限の支援をずーっと続けて行こうと思いを新たにしました。
          M


1週間会わないと・・・

2011-08-27 16:55:15 | 日記

8月14日から21日までひろばは夏休みでした。
休みとは言え、その間さまざまな雑用があり、メールのやり取り、役所への書類作成(これがいちばんたいへん)、お花の水遣り、2階(パソコン室)  の整理と小刻みに動いていました。
18名のスタッフは、1週間まとまった時間をそれぞれ有効に使ったりして、リフレッシュタイムにもなったようです。
ところで、夏休み明けの22日(月)、ひろばは1週間ぶりにオープンとなりました。
子どもたちは1週間の間にどのような変化を起こしたのかを見たく、期待を持って来所を待ち受けました。子どもたちは成長あるのみです。この日来所した子どもたちのどの子も、夏休み前に会ったときの顔の表情、体つきと違っているのです。
女の子はちょっと女っぽく(?!)なって“おお!”と思ったり、男の子はさらに動きが激しくなって、ひろば中を縦横無人に走り回ったりしていました。
毎日会っていると気がつかない様子が、ちょっと会わないだけで異なってきていることが、分かるのが不思議です。
Yちゃんは1週間前はハイハイが主であったのが、7日後には歩き始めの独特の歩みで、ひろばのあちこちを移動していました。行動半径がさらに広くなり、自分の力で歩いているという実感を体全体で感じ、嬉しくて仕方ない様子です。どこで覚えたのか、両手を突き出し、体のバランスを上手に取るポーズがなんとも可愛い。満面の笑みです。

                M


事務局便り(1)

2011-08-17 16:57:42 | 日記

8月10日、緊急理事会を開催しました。
4日に、鶴見区役所子ども子育て支援課の佐藤係長が来所。ぜひとも、一時預かり事業を「はなはな」で始めて欲しいとの要請だった。
また、横浜市子ども子育て支援課からは、エントリー用紙が配信されてきていた。
これを受けて「はなはな」で一時預かり事業を始めるかどうかの検討を迫られていた。
この日、理事会は1名が欠席、4名出席であったが、欠席理事はすでに書面で見解を披瀝してくれていたので、それもひとつの意見として討議。
出席した理事4名全員が、予想される問題点、想定外の問題等を勘案しても、なすべき事業として位置づけ、推進することになった。
書面での意見は概ね次の通りでした。
「他の方々の大切なお子さんを預かるという行為をするにあたっては、やはりきちんと体制を整えてということも必要なのではと考えます。
 私の意見としては、将来的には、はなはなでも必要だと思います。ただ、今回は見送り、定例会で皆さんの意見を聞き、実施するのであれば、それに対して体制を整えてからの方がいいのではと思いました。」

すでに、この春利用者にアンケートを取って、一時預かりの必要性を尋ねており、この結果を見ても実施すべきだとの結論に達した。
スタッフの配置、事故予防の徹底など為すべきことは多いが、5年目を迎えた今新たな決意のもと、利用者の協力も得ながら、進めてい
きたいと考えている。
              Y


<小さな子どもにも好みがある>

2011-08-12 11:58:41 | 日記

ひろばに来るKちゃんは、毎回先ず中に入ってくると、まずまっすぐにピタゴラスイッチ(C)のところに行き、小さな車をかったんかったんとすべり落として楽しむのです。
Kちゃんはそのおもちゃにとっても長い間執着して遊びます。ちいさい子の多くは次々とおもちゃを変えていくのですがKちゃんは違います。
次には、大きさの違うプラスチックの入れ物を順番に積み上げて高くすること(A)。これはかなり頭を使うのですが(大きさが違うのでなかなか積みあがっていかない)Kちゃんは何回も何回も試行錯誤しながら辛抱強く大きさを合わせ、ついには大きな順に高く積み上げられます。できると大満足顔。それからはめ込み式の大きなサイコロ(B)。○やら△やら、□やら、数字やらをあてはめて箱の中に落としていくおもちゃに挑戦します。
ある日、ひろばにいつものようにニコニコ顔で入ってきて、いつものようにピタゴラスイッチのところに一直線に行こうとしたところ、他の友だちがそれを使っているのを目にすると、顔がゆがんでしまい、立ちすくんで動けなくなってしまったのです。
Kちゃんのひろばに来るいちばんは、そのおもちゃを満足するまでたっぷり遊ぶことなのでしょうが、スタートで躓いて調子が狂ってしまうのです。そのおもちゃが、一寸違うサイズでもうひとつ隅っこで使われずにあるのを見つけスタッフがそっとKちゃんのところへもっていってあげました。これで半泣き状態だった顔も、目をまん丸にしたいつものKちゃんに戻りました。
ほんの小さな子どもたちでもだれが教えたのでもないのに、自分の大好きなおもちゃがあり、それにこだわっています。

Yちゃんは電車。TちゃんはKちゃんと同じようにプラスチックの積み上げカップ、Mちゃんはアンパンマンシリーズの小さな人形を、全部自分の指にはめ込んだり一列にきれいに並べたり。そしてNちゃんは買い物カートを・・・・・
などなど。
ひとつの遊びに夢中になるのって、子どもたちにとってとても大切なことですね。その世界にどっぷり入り込んでいる子どもたちの気持ちをさめさせない、そっと遠くから見守ってあげたり、本気で大人が付き合ってあげたり出来ると、子どもたちは心が穏かでいられることでしょう。
          
M


子どもたちの智恵  ゆかいゆかい!

2011-08-04 17:45:27 | 日記

 

 最近ひろばで目にした光景のひとつ。

子どもたちの頭の中は、とっさの状況に直面した時、すごい回転をして働くのです。

たかが小さな子どもと思ってしまうと、大人が見誤ってしまいます。子どもたちの脳細胞は、100%稼動しているのでしょう。

大人のような邪念のない子どもたちには、目の前にあることの問題が最大のものであり、それの解決に懸命なのです。

 

その1

自分の持っているおもちゃを、絶対他の子に取られたくない時。

・とんでもないところまでも走っていって、どうでもいいおもちゃを持ってきて、自分のおもちゃを奪おうとした友だちに、"はいっ"と手渡しし、煙に巻いてしまう。そして、自分の大好きなおもちゃは、まんまと手元において遊んでいる。

 

その2

ひろばでやってはいけないこと(たとえば、入り口の棚に自分の体ごと体当たりする。トイレのノブに手をかけ中に入ろうとする。電子レンジのつまみを取ろうとする。友だちを突き飛ばしてしまう。etc)をしたときは、スタッフが真剣な顔で叱ります。するとその子、”アンパンマン!”ととんでもないほうを指差して”あっ、あれなんだ!”と、大人の気を逸らそうとする。その手には乗らないスタッフの本気さが大切。危ないことをきちんと大人が教えなければいけませんね。

 

その3

ひろばのおもちゃを自分のものにしたとき、両手に余るほどの量があると、絵のような工夫をして運ぼうとするのです。すごいなあと思います。それを見ているスタッフは、おかしくてお腹を抱えて大笑い。でも、本人は大真面目、何とか失うまいと必死です。

 

<最近のヒット>

ひろばに来る子どもたちの中で、はなはなで始めてトイレでのおしっこが出来るようになった子が何人もいます。最近もまたN子ちゃんがOKになりました。お母さんはとても喜ばれています。

今日は、自分からトイレに行きたいサインが出せていました。トイレから出てきた時にみんなで拍手をしてあげると、それがさらに励みになって、出来るようになる子もいますし、トイレの中のどらえもんやだらみちゃん、トーマスに会いに行こうといってあげたりすると勇んで行くようになる子もいます。

そういえば、以前からトイレが上手に出来るようになった子には、ひろばにいる人すべてで、期せずして拍手をするのが、はなはな流となっています。

ただトイレトレーニングで気をつけることは、あまり急いではいけないこと、さらに無理やり義務的な状態を作らないことなどでしょう。トイレに行くことが、子どもたちにストレスになってしまうと、逆効果になってしまいかねませんし、お母さんのほうも気持ちが焦りがちになって理うまくいかないと、ついつい子どもたちにきつい言葉を浴びせたりしかねませんからね。

朝起きしなに、出ても出なくてもトイレに連れて行ってみることから始めるなどはどうでしょうか?