小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

ごちそうのはなし

2009-08-11 | だんなブログ
今日は庭主(妻)に代わって、私こと旦那が久しぶりにだんなブログなどを・・・



今年の早春に植えた、四季咲きのツルバラ【ナエマ】が二番花を咲かせています。

四季咲きのバラは、春に咲く花と秋に咲く花とでは花姿や花色がだいぶ違うそうです。
今の時期は夏咲き?になるのでしょうか?
確かに春に咲いたバラとはなんとなく違うような気がするので、この際なので
一年を通してデジカメで花を撮って比べてみようと思っています。



ところで、一般的にバラは肥料食いと言われていますよね。
四季咲きならば尚の事こと、一番花が咲いた後には『お礼肥』が必要だそうです。

ならば我が家の【ナエマ】にもお礼肥を・・・と思い、色々な肥料をリサーチ。
うーん、どれも良さそうだけど色々あって迷うなぁ・・・ということで。
我が家にあるモノで喜んで頂こうと思いました。

①米ぬか
②完熟堆肥
③腐葉土

植物に必要な三要素はチッソ・リンサン・カリですが、この他にもマグネシウムなどの
微量要素も必要で、私達と一緒でバランスの良い食事が大切だそうです。
こうした微量要素までもカバーするとなると、何種類かの肥料を混ぜる必要もありそうです。

しかし、米ぬかにはその微量要素が比較的バランスよく含まれているんです。

そこで・・・

①米ぬかをバラの株元の土の上に撒く。(根に触れると発酵熱で根が傷むので土の表面に)
②米ぬかの上に完熟堆肥を撒く。(完熟堆肥の善玉微生物に米ぬかで増殖してもらう)
③さらにその上に腐葉土をかぶせて、米ぬかや堆肥が飛散するのを防止。
(米ぬか・堆肥の水分の保湿も兼ねます)

今のところ、バラさん達は喜んでくれているようですが・・・

バラさん達の様子と一緒に、米ぬかや完熟堆肥の変化も見ていきたいと思います。

また、この後の様子も報告させていただきます。



私こと、だんなの『ごちそう』は・・・休日のお茶タイムにいただく、お茶とケーキなど。

庭主(妻)に『またお茶タイム~』と呆れ顔で言われますが、そんな『ごちそう』で
我が家の庭の住人達に喜んでもらえるよう、頑張れるだんなです。