お久しぶりです 庭主(妻)の旦那です。
今日からシルバーウィークが始まりましたが、私達夫婦は私の実家の稲刈りに
手伝いに行ってきました。
妻は頑張って手伝ってくれてちょっとお疲れ気味なので、代わりに私こと旦那が
だんなブログを書かせてもらいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/8f346e15950ebe42eb4d353cb670349b.jpg)
実家に行く途中に『カカシフェスティバル』をやっていて、妻がパシャリと撮りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
毎年この時期にやっているんですが、どの作品も力作でニュースや新聞でも紹介されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/80f363115a096c8d0bd6f296f66d732b.jpg)
サザエさんが入り口でむかえてくれていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/d50704df0acd3ff8f76d79190fca40d2.jpg)
黄金色と言われていますが、稲刈り時期の稲穂を見るとホントにそうだなぁって思います。
今年は天候不順でしたが、そんななかでもこうして実ってくれるのを見ると、父親が
毎年マメに世話をしていることと、それに稲が答えているんだな~と感じます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/df1828d1e80a6ecbccf1bb5470376d05.jpg)
私の実家は兼業農家で、自分たちで食べる分くらいの量の稲作なので稲刈り機も
一番小さい手押しのもので、刈った後の稲は昔ながらの『はぜ掛け』という方法で
稲を乾燥させています。
稲が掛かっている木を組んだものが『ハゼ』と呼ばれていて、刈った稲は乾燥させる
必要があるんですが、この『ハゼ』に10日程掛けて天日干しにします。
最近は、コンバインという機械で稲刈りしてすぐ機械の中で乾燥させて、脱穀まで
してしまいますが、やはり『ハゼ掛け』をして乾燥させたお米が一番おいしいと言われます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
子供の頃から手伝いをしていますが、子供の頃はハゼ掛けは出来ないので、もっぱら
刈った後の稲をハゼまで運ぶ事が私の仕事でした。
子供にとってはこれがなかなか疲れる仕事で、稲刈りが近くなるとちょっと憂鬱になったものでした。
それが父親に代わって『ハゼ掛け』をやるようになり、時は経つんだなぁとハゼ掛けをやりながら
ふと思ったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/f3b5fa2ac00f098daa0082dd3b5f1609.jpg)
稲を刈った後はこんな状態で、これをハゼの下までまとめて運ぶ必要があります。
そして、刈った後の稲を運ぶ仕事をしてくれたのが、庭主こと妻なのでした。
実は妻の実家でも稲作をしていた時期があり、毎年手伝いをしていたそうです。
それで要領も分かってくれていたので、骨の折れる作業をなんと一人でこなしてくれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
しかも、稲から飛び出してくるカエルやイナゴ(バッタの事ですね。。。)を避難させてあげながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/c967ffac3a98bb98494e75824f533b62.jpg)
今日は薄く曇りで涼しかったので作業しやすく、ほとんどの作業が済んだので明日の
午前中くらいで全て完了する予定です。
今日は庭主はお風呂につかって熟睡することと思いますが、明日にはまた元気に
ブログを書いていると思います。
それでは庭主に代わっておやすみなさい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
今日からシルバーウィークが始まりましたが、私達夫婦は私の実家の稲刈りに
手伝いに行ってきました。
妻は頑張って手伝ってくれてちょっとお疲れ気味なので、代わりに私こと旦那が
だんなブログを書かせてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/8f346e15950ebe42eb4d353cb670349b.jpg)
実家に行く途中に『カカシフェスティバル』をやっていて、妻がパシャリと撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
毎年この時期にやっているんですが、どの作品も力作でニュースや新聞でも紹介されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/80f363115a096c8d0bd6f296f66d732b.jpg)
サザエさんが入り口でむかえてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/d50704df0acd3ff8f76d79190fca40d2.jpg)
黄金色と言われていますが、稲刈り時期の稲穂を見るとホントにそうだなぁって思います。
今年は天候不順でしたが、そんななかでもこうして実ってくれるのを見ると、父親が
毎年マメに世話をしていることと、それに稲が答えているんだな~と感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/df1828d1e80a6ecbccf1bb5470376d05.jpg)
私の実家は兼業農家で、自分たちで食べる分くらいの量の稲作なので稲刈り機も
一番小さい手押しのもので、刈った後の稲は昔ながらの『はぜ掛け』という方法で
稲を乾燥させています。
稲が掛かっている木を組んだものが『ハゼ』と呼ばれていて、刈った稲は乾燥させる
必要があるんですが、この『ハゼ』に10日程掛けて天日干しにします。
最近は、コンバインという機械で稲刈りしてすぐ機械の中で乾燥させて、脱穀まで
してしまいますが、やはり『ハゼ掛け』をして乾燥させたお米が一番おいしいと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
子供の頃から手伝いをしていますが、子供の頃はハゼ掛けは出来ないので、もっぱら
刈った後の稲をハゼまで運ぶ事が私の仕事でした。
子供にとってはこれがなかなか疲れる仕事で、稲刈りが近くなるとちょっと憂鬱になったものでした。
それが父親に代わって『ハゼ掛け』をやるようになり、時は経つんだなぁとハゼ掛けをやりながら
ふと思ったりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/f3b5fa2ac00f098daa0082dd3b5f1609.jpg)
稲を刈った後はこんな状態で、これをハゼの下までまとめて運ぶ必要があります。
そして、刈った後の稲を運ぶ仕事をしてくれたのが、庭主こと妻なのでした。
実は妻の実家でも稲作をしていた時期があり、毎年手伝いをしていたそうです。
それで要領も分かってくれていたので、骨の折れる作業をなんと一人でこなしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
しかも、稲から飛び出してくるカエルやイナゴ(バッタの事ですね。。。)を避難させてあげながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/c967ffac3a98bb98494e75824f533b62.jpg)
今日は薄く曇りで涼しかったので作業しやすく、ほとんどの作業が済んだので明日の
午前中くらいで全て完了する予定です。
今日は庭主はお風呂につかって熟睡することと思いますが、明日にはまた元気に
ブログを書いていると思います。
それでは庭主に代わっておやすみなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)