goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

小さな生き物に目を向けたら。。。♪

2013-06-18 | ガーデン
バラの枝にカマキリの巣がありました。。。
5月末(ちょうどシジュウカラちゃんの巣立ちと同じ頃)に、無数の子カマキリが孵化しました♪


色んな場所に散っていった子カマキリ達ですが。。。


色んな植物の上で生息しています♪
害虫を食べてくれるハンターとでもいいましょうか♪頼もしい存在です☆


さて♪カマキリ同様。。。
我が家の庭に無くてはならない存在、それが♪てんとう虫です♪


バラの新芽が活発になってくると、毎年アブラムシに悩ませられましたが。。。
てんとう虫が多くなってきてからは、この子たちに、おまかせしちゃっています♪

害虫を食べてくれるこうした益虫の存在の有り難さを知りました。。。。


この姿形からてんとう虫の幼虫だとは思わないかもしれませんが、正真正銘のてんとう虫の幼虫なのです♪


バラについたアブラムシを食べてくれる、とっても頼もしい存在なのです♪


私はこの幼虫を、愛情込めて※勝手に名づけてしまいました♪
ガウガウと呼んでいます♡  ←ピッタリのネーミングだと思いませんか~(*゜▽゜*)(笑)


その有り難いガウガウが、まさに孵化するところです♪


こうしたガウガウがたくさん生息しているおかげで、バラが元気に育ってくれているのです♪


特に、バラの花びらやバラの葉っぱ多くみられるんですよ☆


バラの葉っぱに何と?!!アシナガバチが巣をかけていました☆
こんな葉っぱの裏に、どうして巣をかけたの~?っと、なんだか質問してみたくなります(笑)


美しく咲いたバラが散ると。。。。
今度は♪その花びらを食べてれるダンゴムシがいます♪

このダンゴムシのフンが、良い土にしてくれるんです☆


私、ガーデニングを行っていなければ、こうしたとっても大切な事を知りませんでした♪


お花の蜜を吸いにやっってくるハチは、種類が多くってビックリします。

その中でも、やっぱりミツバチが大好きです♪(ハチに刺された人ごめんなさい。。。)


一重のバラは蜜が採取しやすそうです♪
この子は、日本ミツバチかな~??本当に可愛い~(*^^*)


八重咲きのバラに埋もれているハチさんもいました~♪
がんばっていますよね~


姿や羽音にビックリする人もいるかもしれませんが。。。(~_~;)私はこのクマンバチも大好きなのです♪

自分の体型よりも小さなバラにしがみついている姿が可愛くてしかたありません(≧∇≦)(笑)


コチラの子も、私のカメラも気にすることなく、せわしなく蜜を採取していました(笑)


ヒラタアブです♪
こちらの幼虫も、やっぱり♪アブラムシを捕食してくれるんですよ(*゜∀゜*)♪


バラの花びらにいるアリもみかけますが。。。


そのアリなどをパクリと食べてしまうのがカエルです。

今年は空梅雨だったので、カエルたちも大変だったかもしれませんが。。。
私が、水撒きをすると喜びの歌をうたってくれました~(@_@)♪♪♪(笑)


綺麗なトンボも見かけます♪


名前はわかりませんが。。。


蝶も多く見かけるようになりました♪


今回は、庭で偶然見つけた小さな生き物を紹介しました~♪

バラを育てるようになってから。。。
庭で繰り広げられている、小さな生き物たちの世界にも目を向けるようになりました。

人間目線では気がつかなかったことも、そんな生き物たちの目線で見てみると、驚くことばかりです!!

これからも、こうして観察を続けていきたいと思っています(*^_^*)♪