goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

 太陽神の天道虫 (テントウムシ) ~夏至~

2013-06-21 | ガーデン
各地で強い雨が降っていましたが。。。。今日は夏至でしたね♪
残念ながら太陽を見ることができませんでしたが。。。。

小さな庭のアチラコチラで、テントウムシが誕生しました(*^^*)♪


羽化後まもないテントウムシです♪じっとしていました☆

オレンジ色ですが、本来の色模様が浮かびあがってくるんですよ~\(◎o◎)/☆


黒地に2つの赤い紋、ナミテントウの誕生の瞬間です☆
ニホシテントウというのは俗称みたいで、テントウムシ2紋型ともいうのだそうです。。。

テントウムシと言っても種類が多く、驚きました(◎o◎)☆


ポストにいた幼虫(ガウガウ)も、見事に☆ナミテントウに変身していました♪

小さな誕生に私は心を躍らせていました(≧∇≦)♡

成虫も幼虫もアブラムシを食べるので、アブラムシはあっという間に減ってくれるのです♪


バラを育てているうえで、害虫となるアブラムシを捕食してくれる種類のテントウムシの存在に気がついてからは、
こうした自然のあるべき姿を大切にしていこうと心に誓いました♪

そんな事を意識するようになったら、庭のお花たち、自然の力で元気に育ってくれるようなりました♪


小さなこの子が、てんとう虫の幼虫だと、いろんな人に知って貰えたらいいな~♡っと思って
先日のブログにも紹介させてもらったわけですが。。。

実は。。。テントウムシの幼虫(ガウガウ)は、親とは似つかぬ形態をしているので(;_;)・・・・
害虫と間違えられてしまうこともあるようなんです・・・(ToT)涙

成虫と幼虫の姿形を正確に覚えることも大切なんだな~っと思った私です。。。


テントウムシの和名は“天童虫”だそうです。

その由来は。。。太陽に向かって飛んで行くことから、太陽神の天道からとられたということでした♪

なるほど~☆っと感動しちゃいました☆

まさに夏至にピッタリな話題のような気がします。。。。(*^_^*)