昨日ウミネコの繁殖地蕪島まで行ってきました。
わぁ~というほどの数のウミネコ。島全体でウミネコが卵を抱き、孵ったひなの子育てをしています。
なのでいつもは人懐っこいウミネコは気が荒くなっているとテレビで見ました。
さて、到着したらものすごい数のウミネコが、空と言わず階段と言わずぎっしり。
上から白いお土産をくれるので、(運が付くと喜んでもらいたいらしいのですが、それは御免)傘をさして上るのです。
私は何回も登っているので今回はパス。
黄色の菜の花(厳密には名前が違うみたい)で島が埋め尽くされています。
まっ黄色の蕪島を私は大好きです。
地面の白いものはみんなウミネコの落とし物です。
蕪島から今度は三戸城公園まで行きました。
ツツジがきれいというので少し遠かったけれど連れて行ってもらいました。
街を見下ろす高台にあるきれいな公園。
ツツジは終わり、サツキはまだ。
でも周りの緑がきれいだったので写しました。
さくらそうでしょうか。
お城跡に少女の像がありました。
1971年から1年間NHK朝ドラ「繭子ひとり」の繭子像です。
この作品は八戸出身の作家三浦哲郎さんの作です。
三戸や八戸が舞台になっており、夢中で見ていたものですが、今ではあらすじも思い出せません。
見終わるとすぐ忘れます。
繭子役は山口果林さんです。
三戸町出身の漫画家馬場のぼるさん。
11ぴきのねこシリーズが有名ですね。
街のあちこちにねこシリーズの猫がいました。
バスを丸ごとペイントしたものも。
今度はサクランボが食べごろになったらまた連れてきてもらいます。
見ていただきありがとうございました。
ウミネコが、子育ての時期なんですね
確かに運がつくとはいいますが、
避けたいですね^^;
漫画家馬場のぼるさん、11ぴきのねこ
知らなかったので、検索してみると、
読んでみたくなりました^^
こちら、ツバメを見る季節になりましたよ^^
先日 テレビで見た処ですね!
ウミネコが増えて 賽銭箱の前に巣作り
して卵が一つありました。
神社の階段 登りましたか?
ツツジの公園も好いですね。
とても綺麗~
穏やかな日を過ごせましたね。
ヒッチコックの鳥のような雰囲気がある場所ですね。
朝早いですね。いつも見ていただきありがとうございます。
蕪島はかぶら菜の花が咲く島ともいわれています。
上にある神社は蕪嶋神社と書くそうです。
株上がりのお札が出たことがありますね。
馬場のぼるさんの漫画面白いですよ。ぜひ見てください。
こちらはこれからサツキが満開になります。
素敵なお城跡の公園でした。
鶯がにぎやかでしたよ。
とってもいい気持でした。
ウミネコの繁殖地蕪島はテレビに出ていましたね。みんな傘をさしてあげるんですよ。
私は子供をおんぶして上がったこともあります。蕪島と種差海岸は夏の楽しみの場所でした。
子供や孫と海沿いの散歩道を楽しみました。とってもいいところです。
ユーハン・ダーレネ素敵なヴァイオリンを聴いてこられましたね。
私もベートーベンのソナタ「春」は大好きです。
以前仙台から来た友達を蕪島に案内したら、怖いからもういいと車から降りなかった。かなり不気味ですが、にゃーにゃ―泣く声が可愛いですよ。
こちらはこれからいろんな花が咲きます。
ワクワクです。
いつも見てくださってありがとうございます。
無料のコンサートでも、アマチュアではないので、変なところはありません。
テレビを通じて見ているだけの女子アナウンサーをすぐ近くで見られました。(^ ^)
ウミネコ、私はまだ実物を見た経験がありません。
可愛らしい顔をした鳥ですが、一度は本物を見たいと思っていました。
でも、本日のyurineさんのブログを見て迷いが生じました。(笑)
人懐っこく、触れ合えるのかと思いきや、傘を差してなければ、運の
良いものが降り注いでくるんですね。
白い地面の上にたくさんのウミネコがいる写真を見て、白いものの正体
がウミネコの落とし物だと知り、迷いから確信に変わりました。(-_-;)
三戸城公園にはNHK朝ドラ「繭子ひとり」の繭子像があるのですね。
私は朝ドラを見始めたのが、第88作の「あまちゃん」以降なので、この
ドラマは見たことがありません。
再放送で「おしん」は見たことがあります。朝ドラも過去の再放送をして
くれると良いのですが、最近は有料でしか公開しなくなったようですね。
受信料を払っているNHKだけは無料の再放送をもっと増やしてほしいですね。
室内楽のコンサートの模様を読ませていただきました。
大阪室内楽コンクール&フェスタが開かれていたのですね。
その出場の方たちが無料でコンサートをされていたのでしょうか。
素敵だったことでしょうね。
女子アナが近くにおられてよかったですね。ふふふ
ウミネコは3月から8月ごろまでこの島におり、そして子供を連れて帰っていきます。
卵は迷彩柄で、雛も同じですが、成長すると白くなります。
今が一番多くいるのではないでしょうか。
とても怖くて上まで行く勇気はありません。
ヒッチコックの鳥のようです。
でも秋になると静かで素敵な神社ですよ。
NHKの朝ドラはものすごい数でしょうね。
繭子ひとりはこちらの作家の本で、舞台も三戸・八戸だったので忙しい中見ていましたが、今は内容を思い出せません。
三戸の馬場のぼるさんの11匹のねこ、バスにペインティングしており、室内にも沢山の猫の絵があり楽しいですよ。