ファミリー・エイジング研究所「高齢者サポート実践研究会」設立について
元々ハピネスあだち開設コンセプトです。
ハピネスあだちは研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホーム&在宅サービス事業を展開しています。
法人内に既にあるファミリー・エイジング研究所の新事業として
11月1日付けにて高齢者サポート実践研究会を設立させました。
分科会として、まずは
A.食力実践研究会(NPO日本医療交流協会、口腔介護リハビリの支援研究、立ち上げ済み)
B.脳の力実践研究会(くもん連携、足立区学習療法実践研究会は立ち上げ済み)
C.入浴実践研究会
D.排泄力実践研究会
E.住環境実践研究会
F.福祉経営力実践研究会(日本介護経営学会会員)
G.看取り実践研究会(応用老年学学会会員)
H.地域福祉文化実践研究会(日本福祉文化学会会員)
などなど
「実践」と「研究」のコラボがテーマです。
実践を研究者と連携して理論化し、さらに現場で実践をする。
ファミリー職員が必ずどれかの分科会に所属するということを考えています。
学校のクラブ活動のようなイメージです。もちろん幅広く外部にも広めて行くつもりです。
そして将来の研修事業にもつなげるつもりです。
興味のある方
参加ご希望の方は
お気軽にお問い合わせください。
ファミリー・エイジング研究所
受付窓口担当(ハピネスあだち内)
社会福祉法人ファミリー 法人本部関東 中川陽介
電話 03-5839-3630
FAX 03-5839-3632
メールアドレス
happiness-adachi@family-wf.jp
元々ハピネスあだち開設コンセプトです。
ハピネスあだちは研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホーム&在宅サービス事業を展開しています。
法人内に既にあるファミリー・エイジング研究所の新事業として
11月1日付けにて高齢者サポート実践研究会を設立させました。
分科会として、まずは
A.食力実践研究会(NPO日本医療交流協会、口腔介護リハビリの支援研究、立ち上げ済み)
B.脳の力実践研究会(くもん連携、足立区学習療法実践研究会は立ち上げ済み)
C.入浴実践研究会
D.排泄力実践研究会
E.住環境実践研究会
F.福祉経営力実践研究会(日本介護経営学会会員)
G.看取り実践研究会(応用老年学学会会員)
H.地域福祉文化実践研究会(日本福祉文化学会会員)
などなど
「実践」と「研究」のコラボがテーマです。
実践を研究者と連携して理論化し、さらに現場で実践をする。
ファミリー職員が必ずどれかの分科会に所属するということを考えています。
学校のクラブ活動のようなイメージです。もちろん幅広く外部にも広めて行くつもりです。
そして将来の研修事業にもつなげるつもりです。
興味のある方
参加ご希望の方は
お気軽にお問い合わせください。
ファミリー・エイジング研究所
受付窓口担当(ハピネスあだち内)
社会福祉法人ファミリー 法人本部関東 中川陽介
電話 03-5839-3630
FAX 03-5839-3632
メールアドレス
happiness-adachi@family-wf.jp