ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

ユニットリーダー事業計画発表会(2011下半期)

2011年11月10日 | 日記
特養の事業計画はユニット毎の事業計画がベースとなります。
それはユニットリーダーが立案します。
そしてそれを職員向けの事業計画発表会にて披露して協力を仰ぎます。もちろん他職種連携のためでもあります。

ユニット計画では収入までは求めず、入退居、入院日数の目標設定までを計画していきます。そのための環境づくり、排泄援助、入浴援助、食事援助、口腔介護リハビリ、認知症ケア(学習療法)、看取り援助、家族対応、他職種連携、自己啓発などを個々のケアプランと連動させながらユニット単位でまとめていきます。

写真はパワーポイントを使っての発表風景です。

パワーポイントの作成にも個性が生まれ、分かりやすくインパクトのあるものがたくさん発表されるようになりました。

プレゼンテーション能力の養成にもつながっています。

17名のユニットリーダーが頑張れば、援助の質は向上します。

そして大きな成果が生まれつつあります。

今後が楽しみです。






近隣の都営住宅解体始まる

2011年11月10日 | 日記
ハピネスあだちの周辺は上沼田都営住宅群です。

戦後からの長期役割を終えて解体が始まりました。
当分は空き地のままのようです。

ちなみにハピネスあだちも都営住宅の跡地利用として誕生しました。

「福祉はまちづくり」
まさしくその実態がここに存在しています。

高齢者の長期記憶に刻まれた地域文化を継承していかなければなりません。

排泄委員会の紹介

2011年11月10日 | 日記
ハピネスあだちには排泄委員会があります。

ユニチャーム・メンリッケのテーナアドバイザーの岡村さんのご指導のもと第二水曜日の定期的な開催をし排泄援助の質の向上を話し合います。

委員長;安田(3階フロアリーダー)
2階委員;荻原、松村
3階委員;川瀬、渡邊
4階員;井上、久米田
看護委員;大貫
機能訓練委員;遠藤PT


11月9日(水)のつぶやき

2011年11月10日 | 日記
11:07 from web
11月9日(水)の各サービス利用状況;特養在籍150名、入院3名、在所147名。ショートステイ14名。デイサービス43名。訪問介護サービス提供20件。
11:09 from web
9日は居宅介護支援事業所の定例会議、東京家政大学実習生担当の松岡洋子先生が来訪される予定です。夕方は社会福祉士受験職員の勉強会開催。
11:36 from gooBlog production
食力実践研究会のご案内 http://t.co/zQpKZh7S
11:54 from gooBlog production
学習療法のご案内(ご家族様用) http://t.co/NWB3y1Qv
12:19 from gooBlog production
学習療法の効果が現れてきました http://t.co/KYhmBHFw
13:14 from gooBlog production
学習療法導入希望施設等を支援します http://t.co/uI3tHpMK
by happinessadachi on Twitter

Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします