ハピネスあだちブログ第2弾 「福祉はまちづくり」

ブログ第2弾へ進化しました。研究&研修施設併設のユニット型特別養護老人ホームおよび在宅サービス事業6年目からの歩みです。

介護福祉士受験者学習会のご案内

2011年11月11日 | 日記
ハピネスあだちでは介護福祉士受験者のフォローをする会を設立しました。

一人で学習するより、みんなで学習する場を設け、効率的な学習をめざし合格を施設あげて支援しています。

担当教官はデイサービスサブリーダーの酒井昌人
昨年の合格者です。

介護福祉士のほかに、社会福祉士受験者、介護支援専門員受験者も支援する会があります。


全員合格を期待しています。






デイサービス医療部門会議

2011年11月11日 | 日記
本年度からデイサービス部門の看護業務は医療サービス部門が管掌しています。
特養、ショートステイの医療サービスとあわせて、連携し医療サービスの充実が目的です。
もちろんデイサービスの介護職員も出席しています。


足立区 介護従事者永年勤続褒賞 5名が受賞

2011年11月11日 | 日記
11月11日に足立区役所にて授賞式がありました。

受賞者は以下の5名です。

①橋本飛鳥(在宅部門マネージャー)
【推薦理由】
在宅部門責任者として、地域の歴史や生活文化調査を行いながら、ショートステイ・デイサービス・訪問介護・居宅介護支援事業所を統括し、地域福祉に貢献している。


②小林悦子(医療部門マネージャー)
【推薦理由】
特養看護リーダーとして看護援助システムを構築し、人生最期のいのちをつなぐ援助に貢献し、特養における究極のサービスを具現化している。


③山本悦子(事務部門リーダー兼管理栄養士)
【推薦理由】
特養管理栄養士として口腔介護リハビリに取り組み、内視鏡検査による摂食機能障害者の適正な食事支援を通して誤嚥性肺炎防止へ貢献している。


④石井美津江(3階特養生活援助員)
【推薦理由】
質の高い介護技術を基盤に個別ケアを実践し、ユニット型特養の生活援助のシステム化に貢献し、入居者・家族から高い信頼を得ている。


⑤杉浦晴美(4階特養生活援助員)
【推薦理由】
自ら71歳でありながら特養介護職員の現役であり、若手介護職員の精神面・技術面双方からも見本となるような活躍をしている。



おめでとうございました。






11月10日(木)のつぶやき

2011年11月11日 | 日記
09:42 from web
11月10日(木)の各サービス利用状況;特養在籍150名、入院3名、在所147名。ショートステイ15名。デイサービス39名。訪問介護サービス提供14件、居宅介護支援専門員訪問件数8件、契約1件。ここ数日間はショートステイの稼働率が低迷です。
09:45 from web
準職員1名(足立区介護雇用プログラム適用者)の雇用開始時のオリエンテーションを行います。17:15ボランティア感謝の集い実行委員会、13:00足立区介護フェスタ参加、パソコン新規導入作業、地域包括では朝から介護予防教室においてウォーキングの予定です。
16:08 from web
食事に関する行動障害は前頭側頭葉の障害に関連していることが多いそうです。学習療法の効果との関連性を確認したいと思います。
17:26 from gooBlog production
実習生の紹介(東京福祉大学) http://t.co/5gAmcFay
17:31 from gooBlog production
排泄委員会の紹介 http://t.co/vNs7pY40
17:35 from gooBlog production
近隣の都営住宅解体始まる http://t.co/8PlZ9BJO
18:51 from gooBlog production
ユニットリーダー事業計画発表会(下半期) http://t.co/6CIwFuf5
by happinessadachi on Twitter

Heart of Societey

地域の福祉拠点をめざします