私は、ライブやコンサートのよく出かけるほうじゃないですが・・・。
それでも、数少ないライブや、コンサート会場でマナーについて、
考えることがあります。
ライブや、コンサート会場だけじゃなくても、映画館や、レストランなど、
自然と大勢の人が集まる場所でのマナーの良さと悪さが目につきますね。
公演の始まる前に着席すればいいわけだけど、ご自身の席が、真ん中あたりなら、
やはり、迷惑をかけないように、20分前には着席していて欲しいですね。
ぽつんと真ん中が開いていたのが気になっていましたが、
案の定、始まる3分ぐらい前にきて、
「真ん中なんですけど・・・」って。立って譲らなきゃならない人たちは、
顔で笑って、心の中では、ブーイングのようでした。
それは、遅れてきたこの方の体型がね・・・・。
やはり、座席確認して(ネット検索などして)、真ん中あたりなら、
早めに用事を済ませて、着席したいものですね。
昔は、SMAPのコンサート会場でも、若い人が多いときは、やたら喧しくて、
ノリノリは、わかるけど、静かに聴きたいときもありました。
ココ最近は、メンバーが三十路ということもあってか、
ただのアイドルグループでは、なくなりましたね。
個々の仕事が増え、夏のコンサートツアーのみが、
唯一《歌手》として活動するところになりつつあります。
だからこそ、意気込みも感じられました。
メンズ席や親子席、カップル席、ペアー席なるものが、出てきて、
多くのファンが、SMAPのコンサートを見ることができるようになりました。
ファンクラブ会員といえども、抽選に漏れ、見れない人もいます。
大きなトラブルもなく、わりと品良く行われた思います。
会場内でも、最初から最期まで立ちっぱなしの応援ではなく、
中居ちゃんの「座ってください。」の時だけでなく、
ファンの皆さんの、自主的で、座って見たり、静かなる応援もできて、
SMAPと、客席との一体感というのも感じられましたね。
「世界にひとつだけの花」の折は、まさに、スマップのメンバーと、ファンが一体になった感じで、良かったです。
なんか、ゴスペルでも歌えそうな気がしたのは、私だけかな?(笑い)
そうそう、なるべくコンサート中は、中座しないようにと心がけていますが、
相変わらず、化粧室へ行かれる方が多いですね。
ま、生理的現象なので、我慢はよくないですけどね・・・。
それでか、コンサートの始まる前と終わた後も、また、その化粧室が、大混雑です。
ドーム前のジャスコの化粧室も混んでましたね。
いつだったかついに、男性用を借りに行くご婦人も出てきて・・・。
その後、警備の人が、立って誘導してくれた年もありました・・・。
そうそう、これは、余談ですが・・・。
今回夏休み最終日の31日に公演でしたね。
そのため、親子も結構いたようですが、これって、考え物です。
それは、帰りの電車の中で、子どもが、眠い目をこすりながら、
満員電車の中で、立っていたり、体調を崩した子どもがいて、
両親がおろおろしていたり・・・。
なんだか、子ども達がかわいそうでした。
だって、次の日、9月1日は、二学期の始業式ですよ。
そんな大事な前日は、家で、ゆっくりさせてあげなきゃ。
それに始業式はじまる一週間前から、生活のリズムを整えてあげなきゃ。
それなのに、こんなに遅くまで、子どもを連れまわして・・・。
親が見たい、子供もみたいって、その気持ちは、わかります。
でも、それって、どうかな・・・。
別にSMAPのコンサート日が悪いわけじゃないけど、
そのあたり、親が、もっと子どものことを優先に考えるべきだと思う。
我が家も、最初、SMAPのコンサートの行く時、息子は、小学生でした。
9時半ごろになると、眠気に襲われる息子は、留守番でした。
中学の娘は、帰宅するまで頑張って起きてましたが、
次の日は、昼頃まで爆睡してました。
ま、我が家はドームから、帰宅するのに、3回も乗り換えしないとつかない田舎ですので、帰宅時間は、午前様ですけど。
終電に間に合わない事なんか、何度もありました。
親子で見れるってありがたいけど、やっぱり、日にちというか、曜日は、
考えなきゃね。
【《今後、学校が始まる前日のコンサート日は、差別するわけじゃないけど、
園児や児童の入場には規制を設けても良いと思います。》
《子どもの睡眠時間と脳の発達の観点からも、夜9時以降の外出は、
保護者と同伴であっても、自重すべきかと思います。》
ま、この話は、別のブログにて。》】
それでも、数少ないライブや、コンサート会場でマナーについて、
考えることがあります。
ライブや、コンサート会場だけじゃなくても、映画館や、レストランなど、
自然と大勢の人が集まる場所でのマナーの良さと悪さが目につきますね。
公演の始まる前に着席すればいいわけだけど、ご自身の席が、真ん中あたりなら、
やはり、迷惑をかけないように、20分前には着席していて欲しいですね。
ぽつんと真ん中が開いていたのが気になっていましたが、
案の定、始まる3分ぐらい前にきて、
「真ん中なんですけど・・・」って。立って譲らなきゃならない人たちは、
顔で笑って、心の中では、ブーイングのようでした。
それは、遅れてきたこの方の体型がね・・・・。
やはり、座席確認して(ネット検索などして)、真ん中あたりなら、
早めに用事を済ませて、着席したいものですね。
昔は、SMAPのコンサート会場でも、若い人が多いときは、やたら喧しくて、
ノリノリは、わかるけど、静かに聴きたいときもありました。
ココ最近は、メンバーが三十路ということもあってか、
ただのアイドルグループでは、なくなりましたね。
個々の仕事が増え、夏のコンサートツアーのみが、
唯一《歌手》として活動するところになりつつあります。
だからこそ、意気込みも感じられました。
メンズ席や親子席、カップル席、ペアー席なるものが、出てきて、
多くのファンが、SMAPのコンサートを見ることができるようになりました。
ファンクラブ会員といえども、抽選に漏れ、見れない人もいます。
大きなトラブルもなく、わりと品良く行われた思います。
会場内でも、最初から最期まで立ちっぱなしの応援ではなく、
中居ちゃんの「座ってください。」の時だけでなく、
ファンの皆さんの、自主的で、座って見たり、静かなる応援もできて、
SMAPと、客席との一体感というのも感じられましたね。
「世界にひとつだけの花」の折は、まさに、スマップのメンバーと、ファンが一体になった感じで、良かったです。
なんか、ゴスペルでも歌えそうな気がしたのは、私だけかな?(笑い)
そうそう、なるべくコンサート中は、中座しないようにと心がけていますが、
相変わらず、化粧室へ行かれる方が多いですね。
ま、生理的現象なので、我慢はよくないですけどね・・・。
それでか、コンサートの始まる前と終わた後も、また、その化粧室が、大混雑です。
ドーム前のジャスコの化粧室も混んでましたね。
いつだったかついに、男性用を借りに行くご婦人も出てきて・・・。
その後、警備の人が、立って誘導してくれた年もありました・・・。
そうそう、これは、余談ですが・・・。
今回夏休み最終日の31日に公演でしたね。
そのため、親子も結構いたようですが、これって、考え物です。
それは、帰りの電車の中で、子どもが、眠い目をこすりながら、
満員電車の中で、立っていたり、体調を崩した子どもがいて、
両親がおろおろしていたり・・・。
なんだか、子ども達がかわいそうでした。
だって、次の日、9月1日は、二学期の始業式ですよ。
そんな大事な前日は、家で、ゆっくりさせてあげなきゃ。
それに始業式はじまる一週間前から、生活のリズムを整えてあげなきゃ。
それなのに、こんなに遅くまで、子どもを連れまわして・・・。
親が見たい、子供もみたいって、その気持ちは、わかります。
でも、それって、どうかな・・・。
別にSMAPのコンサート日が悪いわけじゃないけど、
そのあたり、親が、もっと子どものことを優先に考えるべきだと思う。
我が家も、最初、SMAPのコンサートの行く時、息子は、小学生でした。
9時半ごろになると、眠気に襲われる息子は、留守番でした。
中学の娘は、帰宅するまで頑張って起きてましたが、
次の日は、昼頃まで爆睡してました。
ま、我が家はドームから、帰宅するのに、3回も乗り換えしないとつかない田舎ですので、帰宅時間は、午前様ですけど。
終電に間に合わない事なんか、何度もありました。
親子で見れるってありがたいけど、やっぱり、日にちというか、曜日は、
考えなきゃね。
【《今後、学校が始まる前日のコンサート日は、差別するわけじゃないけど、
園児や児童の入場には規制を設けても良いと思います。》
《子どもの睡眠時間と脳の発達の観点からも、夜9時以降の外出は、
保護者と同伴であっても、自重すべきかと思います。》
ま、この話は、別のブログにて。》】