ウィル・スミス主演の「幸せのちから」を見てきました。
実話に基づく感動作との前評判が高かったので、レンタルビデオで見るより、
映画館でと思い出かけました。
見てない方のため、ネタバレしない方が良いなかな・・・。
映画を見て、アメリカの格差社会と言うのは、日本における格差社会とは違い、
半端じゃないと思いました。
「人種の坩堝」だけあって、いろんな国の人、肌の色の違う人がいるわけだから、
それなりの苦労も多いと思います。
でも、どんな人にも機会(チャンス)は与えられているところがアメリカですね。
その機会を、確実に自分の元に引き寄せるには、努力が必要ですね。
どんな困難にも立ち向かうには、子どもの存在が大きかったんですね。
普通なら、子どもを施設に預けてしまいそうになるところを、
「この手を離さない」
と、子どもと共に苦難を乗り越えていく父親に感動しました。
映画の中で、主人公のガードナーが、
「お前が幸せならパパも幸せ」「夢があったらそれを守るんだ。」
「できない者は、人の足を引っ張る。何か欲しけりゃ取りに行け。」
と言った言葉ひとつひとつが、心に響きます。
「アメリカン・ドリーム」がここにあったんだな~と思いました。
実話に基づく感動作との前評判が高かったので、レンタルビデオで見るより、
映画館でと思い出かけました。
見てない方のため、ネタバレしない方が良いなかな・・・。
映画を見て、アメリカの格差社会と言うのは、日本における格差社会とは違い、
半端じゃないと思いました。
「人種の坩堝」だけあって、いろんな国の人、肌の色の違う人がいるわけだから、
それなりの苦労も多いと思います。
でも、どんな人にも機会(チャンス)は与えられているところがアメリカですね。
その機会を、確実に自分の元に引き寄せるには、努力が必要ですね。
どんな困難にも立ち向かうには、子どもの存在が大きかったんですね。
普通なら、子どもを施設に預けてしまいそうになるところを、
「この手を離さない」
と、子どもと共に苦難を乗り越えていく父親に感動しました。
映画の中で、主人公のガードナーが、
「お前が幸せならパパも幸せ」「夢があったらそれを守るんだ。」
「できない者は、人の足を引っ張る。何か欲しけりゃ取りに行け。」
と言った言葉ひとつひとつが、心に響きます。
「アメリカン・ドリーム」がここにあったんだな~と思いました。