大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

南海電鉄高野線(汐見橋線) 木津川駅!

2015年10月24日 | 

大阪府大阪市西成区にある木津川駅は、汐見橋駅と極楽橋駅とを結んでいる全長64.5kmの南海電鉄高野線(汐見橋駅~岸里玉出駅間=通称名・汐見橋線)の駅です。
もともとは高野鉄道の駅として、1900(明治33)年9月3日に開業しました。

島式ホーム1面2線を有する無人駅ですが、木津川駅はかつて貨物の取扱いも行っていたので、2本の貨物側線が残っています。
1940(昭和15)年に建てられた駅舎が今も使われています。

2012(平成24)年度の1日の平均乗降人員は86人で、これは南海電鉄の全100駅中96位です。

 <木津川駅の年表>

 ・1900(明治33)年9月3日:高野鉄道の駅として開業
 ・1907(明治40)年11月15日:会社合併により高野登山鉄道の駅となる
 ・1915(大正4)年4月30日:社名変更により大阪高野鉄道の駅となる
 ・1922(大正11)年9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる
 ・1944(昭和19)年6月1日:南海鉄道が関西急行鉄道と合併して近畿日本鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1947(昭和22)年6月1日:近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に譲渡したことにより、同鉄道の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(駅 構 内)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(駅舎正面)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2008(平成20)年12月26日


紀勢本線 高茶屋駅!

2015年10月23日 | 

三重県津市にあるJR東海の高茶屋駅は、亀山駅から新宮駅を経て和歌山市駅までの384.2kmを結んでいる紀勢本線の駅です。
もともとは伊勢神宮への参詣路線として建設された参宮鉄道の一般駅として、1893(明治26)年12月31日に開業しました。

単式ホームと島式ホームの2面3線を有していて列車交換可能な無人駅です。
古い木造駅舎が今も健在です。

2013(平成25)年度の1日の平均乗車人員は384人です。

 <高茶屋駅の年表>

 ・1893(明治26)年12月31日:参宮鉄道の一般駅として開業
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により参宮鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により参宮線となり、同線の駅となる
 ・1959(昭和34)年7月15日:参宮線の亀山~多気間が紀勢本線に編入されたことにより、同線の駅となる
 ・1986(昭和61)年11月1日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる
 ・2011(平成23)年10月1日:駅の無人化

 
(駅 名 標)

 
(跨線橋から亀山方面を望む)

 

 
(駅 舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2013(平成25)年8月16日


山陰本線 鎧駅!

2015年10月22日 | 

兵庫県美方郡香美町にあるJR西日本の鎧駅は、京都駅から山陰地方の日本海沿岸の各都市を経由して下関市の幡生駅に至る全長673.8kmの国鉄山陰本線の一般駅として、1912(明治45)年3月1日に開業しました。

かつては相対式ホーム2面2線を有していて列車交換も可能でしたが、2008(平成20)年3月15日のダイヤ改正から駅舎側の2番線のホームだけを使うことになったので、現在は単式ホーム1面1線の無人駅です。
旧駅舎は1980(昭和55)年2月に現在のコンクリート製の簡易駅舎に建て替えられました。

鎧駅の利用者は少なく、2013(平成25)年度の1日の平均乗車人員は14人です。

この鎧駅は、かつて2001(平成13)年冬の「青春18きっぷ」のポスターや、NHKのドラマ「ふたりっ子」の撮影にも使われました。

 <鎧駅の年表>

 ・1912(明治45)年3月1日:国鉄山陰本線の一般駅として開業
 ・1970(昭和45)年12月15日:貨物取扱い廃止、駅の無人化
 ・1980(昭和55)年12月:簡易駅舎竣工
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2008(平成20)年3月15日:海側のホーム(1番のりば)への列車の停車設定がなくなり、駅舎側のホームのみの使用となる
 ・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(福知山方面を望む、撮影当時はまだ列車交換が可能でした)

 
(鳥取方面を望む)

 
(青春18きっぷのポスターに使われた場所)

 
(駅舎正面)


 撮影年月日:2005(平成17)年5月20日 


阪和線 山中渓駅!

2015年10月21日 | 

大阪府阪南市にあるJR西日本の山中渓駅は、天王寺駅と和歌山駅とを結んでいる阪和線(63.0km・羽衣支線を含む)の駅です。
もともとは阪和電気鉄道の一般駅として、1930(昭和5)年6月16日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する無人駅で、大阪府内におけるJRの無人駅はこの駅だけです。
開業時に建てられた木造駅舎が今も使われています。

山中渓駅の利用者は大阪府内のJRの駅で最も少なく、2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は190人です。

 <山中渓駅の年表>

 ・1930(昭和5)年6月16日:阪和電気鉄道の一般駅として開業
 ・1940(昭和15)年12月1日:阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海鉄道山手線の駅となる
 ・1944(昭和19)年5月1日:南海鉄道山手線が国有化され、国鉄阪和線の駅となる
 ・1961(昭和36)年10月1日:貨物取扱い廃止
 ・1985(昭和60)年3月14日:駅の簡易委託化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2007(平成19)年4月1日:駅の無人化

 
(駅 名 標)

 
(天王寺方面を望む)

 
(駅舎正面)


 撮影年月日:2004(平成16)年8月26日


根室本線 布部駅!

2015年10月20日 | 

北海道富良野市にあるJR北海道の布部駅は、函館本線の滝川駅から根室駅までの443.8kmを結んでいる全線単線非電化の国鉄根室本線の一般駅として、1927(昭和2)年12月26日に開業しました。

島式ホーム1面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
開業時の昭和2年に建てられた木造駅舎が今も使われています。

布部駅といえば、テレビドラマ「北の国から」の第1話で田中邦衛らが演じる黒板家が最初に降り立った駅として有名で、駅舎の前には『北の国 此処に始る 倉本聰』と書かれた看板が立っています。

 <布部駅の年表>

 ・1927(昭和2)年12月26日:国鉄根室本線の一般駅として開業
 ・1982(昭和57)年11月15日:貨物・荷物取扱い廃止、駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(滝川方面を望む)

 
(帯広方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(駅舎正面)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2005(平成17)年5月20日