大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

湖西線 近江高島駅!

2019年04月13日 | 

滋賀県高島市勝野にあるJR西日本の近江高島駅は、東海道本線の山科駅から琵琶湖西岸に沿って近江塩津駅までを結んでいる湖西線(74,1km)の旅客駅として、1974(昭和49)年7月20日に開業しました。

12両編成対応の相対式ホーム2面2線を有する高架駅の業務委託駅です。

2017(平成29)年度の1日の平均乗車人員は829人で、これは起終点駅を除く湖西線の全19駅中14位です。

この近江高島駅は旧高島町の代表駅で、特急以外の全ての営業列車が停車します。

リゾート施設「ガリバー青少年旅行村」は当駅が最寄り駅であるため、駅前に約10mほどのガリバーの特大銅像があります。

近江高島駅が属する湖西線は、大阪と北陸方面を結ぶ短絡線という目的から高速走行を狙う路線として建設されたため、ほとんどの区間がトンネルや高架線となっており、湖西線内に踏切は設置されていません。
そして、大阪と北陸地方を結ぶ特急列車や、西日本と日本海側の各地や北海道とを結ぶ日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車などが当路線を経由するほか、沿線から京阪神方面への通勤・通学路線にもなっています。

  <近江高島駅の年表>

 ・1974(昭和49)年7月20日:国鉄湖西線の旅客駅として開業
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2003(平成15)年10月1日:ホーム上を除き、駅コンコースの喫煙コーナーを廃止
 ・2006(平成18)年10月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーが廃止され、駅構内終日全面禁煙化
 ・2010(平成22)年10月21日:組織改正により、京都支社の管轄から近畿統括本部の管轄に変更される
 ・2011(平成23)年3月12日:快速の停車駅となる
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
 ・2016(平成29)年10月5日:駅名標をラインカラー入りのものに更新
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(山科方面を望む)

 
(近江塩津方面を望む)

 
(近江高島駅)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年8月21日


阪堺電気軌道 聖天坂停留場!

2019年04月12日 | 

大阪府大阪市西成区天神ノ森1丁目にある聖天坂停留場は、恵美須町停留場から浜寺駅前停留場までを結んでいる阪堺電気軌道阪堺線(14,1km)の停留場として、1911(明治44)年12月1日に開業しました。

遮断機の付いた第1種踏切を挟んで、専用軌道上に千鳥式に配置された単式ホーム2面2線を有します。

2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は113人で、これは起終点駅を含む阪堺線の全31駅中24位です。

  <聖天坂停留場の年表>

 ・1911(明治44)年12月1日:阪堺電気軌道(初代)の停留場として開業
 ・1915(大正4)年6月21日:阪堺電気軌道が南海鉄道と合併したことにより、南海鉄道の所属となる
 ・1944(昭和19)年6月1日:戦時体制下の陸上交通事業調整法に基づき、南海鉄道と関西急行鉄道が合併して近畿日本鉄道となり、同鉄道の所属となる
 ・1947(昭和22)年6月1日:近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に分離譲渡したことにより、同鉄道の所属となる
 ・1980(昭和55)年12月1日:南海電気鉄道が阪堺線と上町線の軌道事業を阪堺電気軌道(2代目)に譲渡したことにより、同社の所属となる
 ・2012(平成24)年3月:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(浜寺駅前方面を望む)

 
(恵美須町方面を望む)

 
(浜寺方面行きホーム)

 
(恵美須町方面行きホーム)


 撮影年月日:2016(平成28)年10月30日


片町線 松井山手駅!

2019年04月11日 | 

京都府京田辺市にあるJR西日本の松井山手駅は、大阪環状線の京橋駅と関西本線の木津駅とを結んでいる全長44,8kmの片町線(学研都市線)の旅客駅として、1989(平成元)年3月11日に開業しました。

8両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有する直営駅で、橋上駅舎があります。

2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は14,108人で、これは起終点駅を含む片町線の全24駅中13位です。

以前は当駅で編成の一部(3両)の増結・切り離しが行われていましたが、2002(平成14)年3月23日から京田辺駅で行うようになり、さらに2010(平成22)年3月13日からは全線が7両編成対応となったことにより、学研都市線での増結・切り離しは廃止されました。

松井山手駅が属する片町線は、JR西日本のアーバンネットワークに含まれる路線の一つで、生駒山地の北端を廻り、大阪府北河内地域の各都市や京都府南部に広がる住宅地と大阪・阪神方面との通勤・通学路線となっています。 また、この片町線は関西の国鉄線で初の電化区間だったので、関西国電発祥路線とも言えます。 さらに、国鉄では武蔵野線に次いで西日本地域としては初めて自動改札機を採用した路線でもあります

  <松井山手駅の年表>

 ・1989(平成元)年3月11日:片町線(学研都市線)の木津駅~長尾駅間の電化完了に合わせて旅客駅として開業
 ・2002(平成14)年3月23日:当駅で行われていた増結・切り離しが京田辺駅へ移転する
 ・2002(平成14)年12月21日:橋上駅舎とホームとを結ぶエレベーターが設置される
 ・2003(平成15)年1月27日:駅構内に多目的トイレが設置される
 ・2003(平成15)年10月1日:コンコースの喫煙コーナーを廃止
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる  
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止して、駅構内終日全面禁煙化
 ・2010(平成22)年10月21日:組織改正により、近畿統括本部の管轄に変更される
 ・2011(平成23)年3月8日:JR宝塚線・JR東西線・片町線(学研都市線)運行管理システムが導入される
 ・2011(平成23)年3月8日:接近メロディの導入
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始(10種類)により、PASMOなども利用可能になる
 ・2015(平成27)年4月1日:業務委託駅から直営駅となる
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(木津方面を望む)

 
(京橋方面を望む)

 
(松井山手駅駅舎・西口)

 
(駅 舎 内)

 
(松井山手駅駅舎・東口)


 撮影年月日:2018(平成30)年3月21日